- atGPジョブトレの評判はどうなの?
- atGPジョブトレではどんなことを学ぶの?
- 就労移行支援に通ったら、本当に就職できるの?
こんな悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、atGPジョブトレの評判は良いものが多く、特に症状別のコースや実践的なプログラム内容が高く評価されていました。
ぼくが実際に「うつ症状コース」「発達障害コース」の2つを体験見学した時も
もう少し早く知っていたら通いたかったな
と強く感じたほど。
一方で、「症状によっては通所を断られる」などの悪い評判も少なからずあります。
この記事では、そんなatGPジョブトレの評判や特徴を実際に見学した体験談を交えながら、精神障害当事者のぼくが紹介します。
最後まで読むと、あなたとatGPジョブトレが合っているかどうかがわかるはずです。
筆者の自己紹介

atGPジョブトレの評判

早速ですが、Web上にあるatGPジョブトレの評判を見ていきましょう。
良い評判
良い評判には以下のものがありました。
6年以上うつ病で引きこもりでした、ここに通いはじめて生活習慣改善はもちろんマイナス思考をプラス思考に変えられました。
セルフマネジメントやビジネスマナーの他、PC研修など実践的な研修もしっかりしています。
現に私はPCに関しては初心者でしたし、事務経験もなく社会復帰も年齢的に諦めてましたが就職できました。
引用元:Googleレビュー atGPジョブトレ(うつ症状コース)秋葉原
うつ病などの精神ストレスに対して長く働く為のセルフマネジメントやグループワーク。PCスキルの再勉強等、長く働く為の基礎を作る為に学ぶのであれば私はここをお薦め致します。
引用元:Googleレビュー atGPジョブトレ(うつ症状コース)秋葉原
社員、利用者の質高く、就労に繋がる可能性は高いです。
引用元:Googleレビュー atGPジョブトレ(うつ症状コース)秋葉原
プログラムも工夫洗練され運用も素晴らしいです。
研修については、職業トレーニングのグループワークが印象に残っています。
リーダーを務めた際には良い報連相の練習もできましたし、チーム運営においてメンバーそれぞれの役割について考えることができました。
個人的に重視したのは、それぞれの処理できる仕事量を見て負担になりすぎない程度にうまくタスクを割り振ることでした。
引用元:Googleレビュー atGPジョブトレ(発達障害コース)秋葉原第2
ワンフロアで見通しがいい反面、人が多いときに感覚過敏があると、事業所内にずっといるのがしんどいこともありますが、自ら申告して別室に移動したり休憩をとるなど、就職後にも必要なスキルなので、よい練習になりました。
引用元:Googleレビュー atGPジョブトレ(発達障害コース)秋葉原第2
良い評判には研修内容に関するものが多かったです。
後ほど詳しく紹介しますが、たしかにプログラムはかなり実践的。
社会復帰に役立つ内容も多く、ぼくもいいなと感じました。
悪い評判
一方で、悪い評判もいくつかあります。
体験の日付も決まっていたのに後から電話でお断りされました。パニック障害の発作に対応できる設備が無いそうです。
引用元:Googleレビュー atGPジョブトレ(うつ症状コース)秋葉原
数年前に通っていました。
利用者の数が多く、積極的にスタッフに関わっていかないとフォローは薄いです。
就労支援を受けるには出席日数が安定しないとダメなのですが、私は安定しても「まだ心配だから」と具体的な理由もなく支援をなかなか受けられませんでした。
引用元:Googleレビュー atGPジョブトレ(うつ症状コース)秋葉原
症状によっては支援を受けてもらいにくかったり、そもそも入所をお断りされたりといったケースもあるようです。
ただし、悪い評判はさほど多くなく、ほとんどの人がサービスに満足していること証拠といえるでしょう。
【見学した経験談】評判からわかるatGPジョブトレの特徴

評判からや実際に見学してわかったatGPジョブトレの特徴は、以下の5つ。
- 症状別で5つのコースを展開
- 社会復帰に役立つプログラム
- 周囲に相談しやすい雰囲気
- OB・OGとのつながり
- 事業所は関東・関西限定
詳しく見ていきましょう。
特徴①:症状別で5つのコースを展開
1つ目は「症状別のコース」です。
atGPジョブトレでは以下の5つのコースを展開しており、障害や症状に合わせて社会復帰へのサポートを受けられます。
多くの就労移行支援事業所では、障害に関係なく1つのグループでプログラムを受けます。
しかし、atGPジョブトレでは障害別のコースを展開していることから、同じ障害に悩む人同士で会話できたり、障害に応じたサポートを受けたりすることが可能。
後ほど紹介する「プログラムの内容」や「相談しやすさ」もコースが分かれているからこそではないかと感じました。
余談ですが、Web制作で働きたい人向けのプログラム「atGPジョブトレIT・Web」もあります。
エンジニアとして社会復帰したい人や、将来フリーランスを目指したい人はこちらも合わせて検討ください( ˘ω˘ )
特徴②:社会復帰に役立つプログラム多数
2つ目は「社会復帰に役立つプログラムが多い」ことです。
atGPジョブトレでは自分の障害への理解や、社会復帰の成功には欠かせないスキルなど、かなり実戦的なプログラムが組まれています。
なかでも、うつ症状コースの利用者から人気だったのが「セルフマネジメント研修」。
セルフマネジメント研修では、うつ病からの社会復帰をに効果的な
- 認知行動療法
- ストレス対処法
- 睡眠・服薬などの体調管理
といった内容を学ぶことができます。
うつ病は再発率が高いといわれており、長く働くためにはストレスを減らすだけではなく「ストレスとの向き合い方」も大切。
具体的には「人間関係のストレス」や「業務に対する不安」を正しく対応する方法を学べ、正直社員研修に欲しいくらいだと感じました。
また、グループワーク形式で学ぶことから「会社で誰かと一緒に仕事を進める練習」にもなっています。
atGPジョブトレの定着率(就職後半年以上続けている人の割合)が91%と高いのも、こうした実践的なプログラムのおかげではないでしょうか。
▼実際に「セルフマネジメント研修」を受けてきました!
関連記事:atGPジョブトレうつ症状コースの体験談!精神障害当事者が実際のプログラムを受けてみた
特徴③:周囲に相談しやすい雰囲気
3つ目は「周囲に相談しやすい雰囲気」です。
atGPジョブトレに通所すると、以下のような環境の中で社会復帰を目指せます。
- 同じ「社会復帰」というゴールを目指す仲間
- 就職アドバイザーやスタッフによる個別サポート
特に、うつ病で感じやすい「孤独感」を減らしながら社会復帰できるのは、本当に心強いです。
ぼくが転職活動してたころずっと1人で、かなりしんどかったですからね(´・ω・`)
また、プログラムを通じて「人にもっと頼っていい」と気づく人が多いとのこと。
ぼくもそうなのですが、うつ病を患う人の多くは
- 人に頼るのが苦手
- 上司がパワハラで相談しづらかった
という経験があるでしょう。
「職場の人間=全員敵」みたいな(笑)
そのため、研修を通じて相談しやすい環境に身を置くことで、
「相談することは、本来正しいことなんだ!!」
といった気づきを得て、1人で抱え込まずに
特徴④:OB・OGとのつながり
4つ目は「OB・OGとのつながり」です。
atGPジョブトレでは2週間に1度、自由参加の「サタデープログラム」が用意されています。
自習をしたり、みんなでゲームをしたりといった様々なプログラムがありますが……、利用者から1番人気なのが「OB・OGとの交流会」です。
OB・OG交流会では精神障害や発達障害、聴覚障害、難病からの社会復帰に励み、無事採用された先輩たちから
- 今、こんな仕事で活躍している
- 職場の人と仲良くやっている
- こういう配慮をしてもらえている
といった「ネット上にないリアルな情報」を聞くことができます。
特に、就活を始めたときやなかなか内定が出ないとき、入社する直前は不安を感じやすいもの。
こうしたときに先輩からの声を聞くことで、不安が少しでも和らぐ人が多いはずです。
また、atGPジョブトレを運営している株式会社ゼネラルパートナーズは、障害者向けの転職エージェントアットジーピー(atGP)も展開しています。
atGPは障害者の就職支援のパイオニアとも言われており、長年培った経験やノウハウを活かしたサポートを受けられるのも魅力の1つと言えるでしょう。
余談ですが、就職後も関係が続き、週末一緒に出かけたりする人もいるとのことです(`・ω・´)
特徴⑤:事業所は関東・関西限定
5つ目は「事業所が関東・関西限定」なことです。
2022年5月現在、展開している事業所は以下の通り。
- 秋葉原(東京)
- 大手町(東京)
- お茶の水(東京)
- 横浜
- 梅田(大阪)
ご覧の通り、名古屋や福岡、北海道に事業所がないのがatGPジョブトレのデメリット。
見学したときに聞いてみたところ「手を広げすぎて支援の質を落とさないため」とのことでしたが、関東・関西から離れている人は残念に感じるかもしれません。
もし、この記事を見てくださっているあなたが関東・関西以外に住んでいる場合は、以下のサービスを検討しましょう。
- Cocorport(ココルポート):名古屋・福岡
- LITALICOワークス:四国以外全域
一方、atGPジョブトレIT・Webはそのほかのコースと事業所が異なります。
- 渋谷(東京)
- 秋葉原(東京)
- 船橋(千葉)
- 大宮(埼玉)
- 心斎橋(大阪・2022年6月OPEN!!)
詳しい場所はatGPジョブトレIT・Web公式サイトをご覧ください。
atGPジョブトレの評判を確かめたい人向けQ&A

実際にatGPジョブトレの評判を確かめたい人から想定される質問に、いくつかお答えします。
支援員から直接聞いた内容もございますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
障害者手帳がないと通所できないの?
自治体によりけりですが、障害者手帳がなくても通所できます。
判断材料は「主治医の診断書」や「定期的な通院」などがありますので、各自治体の福祉課に1度相談してみましょう。
利用料金はかかるの?
全員が無料、というわけではありません。
具体的には以下のように定められています。
- 生活保護受給者:無料
- 住民税が非課税の世帯:無料
- 住民税課税世帯(年収約600万以下):9,300円/月
- それ以外:37,200円/月
ざっくり「住民税を支払ってなければ無料、支払っていれば有料」と覚えておくといいでしょう。
無料・有料にかかわらず、交通費は原則自己負担です。
しかし、自治体によっては負担してもらえるケースもあるので1度問い合わせてみましょう。
一般雇用での社会復帰はできるの?
できます。
大阪梅田の事業所を見学したときに聞いたところ、「何人かクローズ(一般雇用)で就職している」とのことです。
毎日通わないといけないの?
週3日以上であれば問題ありません。
最終的には週5日通うことが目標ですが、体調に合わせて段階的に調整できます。
また、体調がすぐれないときは個別ワークにしてもらうことも可能で、ぼくが見学した時にも何人かいました。
休職中でも利用できるの?
条件によりますが、利用できます。
自治体、もしくは最寄りのatGPジョブトレに問い合わせてみましょう。
見学に行ったら入所しないといけないの?
その場で決める必要はありませんし、強要もされません。
見学時に聞いたところ「他社も見学して比較するのをおすすめしている」とのこと。
社会復帰は人生のターニングポイント。
職場見学する気持ちで、安心して雰囲気をたしかめてみてくださいね。
atGPジョブトレの評判を実際に確かめよう!体験見学を申し込むまでの流れ

atGPジョブトレの評判を見て気になったら、早速体験見学を申し込みましょう。
①:atGPジョブトレ公式サイトにアクセス
まず、atGPジョブトレ公式サイトにアクセスしましょう。
atGPジョブトレIT・Webは別のサイトになります。
IT・Webの見学予約をしたい方は、こちらにアクセスしてください。
②:「お問い合わせ・見学相談予約」をタップ
画面下側にある「お問い合わせ・見学相談予約」をタップしましょう。

③:希望のコースと事業所を選択
先ほど紹介した5つのコースのなかから、希望するコースを選びましょう。
コースを選択すると事業所を選ぶ画面に移りますので、最寄りの事業所を選びましょう。
(画像はうつ症状コースを選択)


④:「見学・個別相談予約」を選択
以下のように「お問い合わせ」か「見学・個別相談予約」のどちらかを聞かれます。
右側の「見学・個別相談予約」を選びましょう。

⑤:フォーマット入力
見学方法や症状、氏名、電話番号などの必要事項を記入しましょう。
全部で4ページありますが、1分あれば全て入力できます。

完了!
「この内容で送信」を押せば申し込み完了です。
完了後メールもしくは電話にて見学日程についての連絡が届きますので、早めに対応しましょう。
見学後の流れは以下となります。
- 5日間の体験通所
- atGPジョブトレに通所するかを検討
- 通所を決めた場合、市役所にて「障害福祉サービス受給者証」の申請・発行
まとめ:atGPジョブトレの評判は良いものが多い

この記事ではatGPジョブトレの評判や特徴を、実際に見学した体験談を交えながら解説しました。
atGPジョブトレは良い評判がほとんどで、特にプログラムの内容や雰囲気の良さが評価されています。
実際にプログラムを体験しましたが、社会復帰に役立つことはもちろん「和気あいあいとした雰囲気でいいな」と感じました。
一方で一部の症状では支援を受けにくかったり、関東・関西以外で事業所が展開されていなかったりと言ったデメリットもあります。
支援が難しいといわれたり、関東・関西以外に住んでいたりする人は、Cocorport(ココルポート)やLITALICOワークスなど別のサービスを検討しましょう。
とはいえ、障害別のコースやプログラム、転職エージェントatGPとの連携はジョブトレならではの強み。
この機会にぜひ、atGPジョブトレの事業所を見学してみませんか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も皆さま生きててえらい!