- atGP(アットジーピー)エージェントの評判はどう?
- 精神障害や発達障害向けの求人はあるの?
- 断られた・連絡こないという評判もあるけど本当?
こんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、atGPエージェントにはいい評判が多く、特にサポートの良さが高く評価されています。
一方で、職歴や住んでいる地域、年齢、体調の波などが原因でサービスを受けられないことも。
そこでこの記事では、atGPエージェントの評判と特徴、おすすめの人について、精神障害の当事者であるぼくが解説します。
最後まで読むと、atGPエージェントとあなたが合っているかどうかがわかるはずです。
筆者の自己紹介

atGPエージェントの評判

早速ですがatGPエージェントの評判から見ていきましょう。
良い評判
良い評判には、以下のようなものがありました。
珍しい障害を持っていますが、しっかり話を聞いてくれて私にあったお仕事を紹介してもらいました。
引用元:Googleレビュー ゼネラルパートナーズ
担当してくれた若い女性スタッフが非常に頼りになる方で、こちらの要望に合ったアドバイス、フォローをしてくれたお陰で早期に内定を頂けたんだと思います。
引用元:Googleレビュー ゼネラルパートナーズ
私自身、年齢的に高めで各社採用が厳しいなか、ご担当の方がかなり頑張っていただき、数十社の紹介をいただき、無事内定に繋がりました。
引用元:Googleレビュー ゼネラルパートナーズ
あらかじめ自分の病気のために残業時間の規制や電話対応に対する配慮など、障害者にとってつらいことをしなくても良い様に企業側に働きかけてくれたことです。
引用元:障害者のキャリアハック
面接前に「過去面接では面接官が〇~〇人おり、こういう内容を聞かれることが予想されるので回答を考えてみてください」といった過去事例を事前に教えてくれたので、事前準備を整えて面接に挑むことができた。
引用元:こまちdeaf
求人紹介数の多さや、スタッフの親身なサポートを高く評価している人が多かったです。
また実際に内定が決まったとの声もあり、「転職や社会復帰の助けになった」とたくさんの人が感じていますね。
悪い評判
一方で、悪い評判もいくつか見られました。
ここの人達は、自分たちのほうが、えらいとか、勝っているとおもっているようで、すぐ馬鹿にした言い方をする。
引用元:Googleレビュー ゼネラルパートナーズ
Web登録しても、何の連絡もないです。 精神障害者は最初から対象外なのでしょうか。
引用元:Googleレビュー ゼネラルパートナーズ
最初に紹介したように「断られた」「連絡こない」という評判も少なからずありました。
このような評判があるのはなぜなのか、後ほど詳しく見ていきましょう。
余談ですが、ぼくも2年ほど前に障害者手帳申請中に登録しましたが……「手帳が発行されてからお申し込みください」と言われました。
評判からわかるatGPエージェントの特徴

ここまで紹介したatGPエージェントの評判からわかった特徴は以下の3つです。
- 紹介求人数が多い
- 担当アドバイザーからの親身なサポート
- 条件によってはサービスを受けられない
1つずつ詳しく見ていきましょう。
特徴①:紹介求人数が多い
1つ目は「紹介求人数が多い」ことです。
atGPエージェントは下の表のように、障害者向け転職エージェントの中でもトップクラスの求人数を持っています。
(数字は2022年5月現在)
dodaチャレンジ | 3,000社以上 |
atGPエージェント | 1,000社以上 |
エージェントサーナ | 400社以上 |
アビリティスタッフリング | 184社 +非公開求人 |
たしかに、dodaチャレンジに比べたら劣りますが……
それでも、業界最大級なことには変わりありません。
なかにはatGPだけで取り扱っている求人もあり、他のエージェントでは紹介されなかった人にもチャンスは十分あります。
また、以前atGPジョブトレを見学したときに求人の傾向について聞いたところ
関西では老舗メーカーの事務系職種が多い
とのことでした。
特徴②:担当アドバイザーからの親身なサポート
2つ目は「担当アドバイザーからの親身なサポート」です。
atGPエージェントに登録すると、一人ひとりに専任のコンサルタントがつきます。
一般雇用の転職エージェントと同じく、キャリア面談や履歴書・職務経歴書の添削、面接対策などが受けられますが、atGPエージェントでは「障害への配慮」に合った求人紹介をしてもらえると定評です。
具体的には
- 勤務日数、通院頻度
- 勤務時間、通勤時間
- 職場で配慮してほしいこと
といった「長く働くために大切なこと」をヒアリング。
「せっかく入社したのに、全然配慮してもらえなくてつらい……」といったことがないので、安心して転職活動を進められますね。
他にも
- 本番前に面接の雰囲気や想定質問を教えてくれた
- 企業研究に役立つサイトのURLを送ってくれた
- 入社後も定期的にエージェントと話す機会があり助かった
といったように、徹底したサポートを受けられるのもatGPエージェントならではの強みでしょう。
特徴③:条件によってはサービスを受けられない
3つ目は「条件によってはサービスを受けられない」ことです。
ここでいう条件とは
- 住んでいる地域
- 希望職種
- スキルや経験
の3つ。
まず、atGPが持つ求人は首都圏・関西・東海に偏っています。
それ以外の地域の求人は全くない、というわけではありませんが……数は少ないので断られる可能性が高いでしょう。
次に、atGPに限らず、障害者雇用の求人は事務がほとんど。
最近になってエンジニアも増えてはきましたが、事務系職種が大半を占めることには変わりありません。
(詳しくは【求職者向け】障害者雇用はデメリットしかないって本当?うつ病経験者が解説の記事を見てね)
ぼく自身もWebマーケティングで探してた時期がありましたが、全くと言っていいほどありませんでした。
最後に、スキルや経験といった条件も断られる原因となりやすいです。
特に以下のような人は断られやすいので注意しましょう。
- 体調に波があり、安定していない
- 職歴やスキルがない
- 短期離職を繰り返している
- 年齢が高い
ただし、これらに当てはまるからといって「100%連絡がこない」というわけではありません。
「紹介されればラッキー」という気持ちで登録すると、案外自分に合った就職先と出会えるかもしれませんよ!
評判からわかるatGPエージェントがおすすめの人・おすすめしない人

最後に、atGPエージェントの評判からわかる、おすすめの人とおすすめしない人をまとめました。
おすすめの人
atGPエージェントは、以下のような人におすすめです。
- たくさんの求人を紹介してほしい人
- 面接が苦手で不安な人
- 初めてのオープン就労で不安な人
- 首都圏・関西・東海に住んでいる人
- 体調の波が安定している人
このような人は、atGPエージェントに登録して親身なサポートを受けましょう。
また「断られたという人は精神障害が多い」という口コミも一部ありますが、精神障害の求人がないわけではありません。
精神障害の雇用実績がある企業は半分以上なことに加え、atGPエージェントの登録者も精神障害が50%を占めています。
Q. 候補者の障害種別割合は?
引用元:atGPエージェント 公式サイト
おおよそ、身体障害50%、精神障害50%の割合となっています。
そのため「精神障害はそもそもお断り」ではないので、安心してくださいね!
おすすめしない人
一方で、以下のような人にはおすすめできません。
- 体調の波が安定していない人
- 地方に住んでいる人
- 事務職・エンジニア以外を志望する人
なかでも体調の波が安定していない人は、「就労移行支援」で社会復帰の練習をするのがおすすめ。
下の記事で、精神障害当事者のぼくがおすすめするサービスを紹介していますので、よかったら読んでみてくださいね!

評判を見て気になったら、atGPエージェントに登録しよう!

atGPエージェントの評判や特徴を見て気になった方に向けて、登録方法を紹介します。
3分あれば完了しますので、サクッと登録しちゃいましょう!
①:公式サイトへアクセス
まずはatGPエージェント公式サイトへアクセスしましょう。
②:「会員登録(無料)」をタップ
公式サイトへアクセスしたら、画面右下に表示される「会員登録(無料)」をタップしましょう。

③:登録フォームに必要事項を入力
登録フォームに沿って、氏名や就労状況、障害・手帳の取得情報などの情報を記入しましょう。
特に、黄色で表示されている箇所は必須項目になりますので、忘れないようにして下さいね!

完了!
登録完了後、メールもしくは電話にて連絡があります。
求人を紹介してもらえる「キャリア面談」の日程調整についてですので、必ず返答しましょう。
まとめ:atGPエージェントの評判は良いものが多い

この記事では、atGPエージェントの評判や特徴、おすすめの人について解説しました。
【結論】atGPエージェントは良い評判が多い
atGPエージェントの特徴
- 紹介求人数が多い
- 担当アドバイザーからの親身なサポート
- 条件によってはサービスを受けられない
atGPエージェントがおすすめの人
- たくさんの求人を紹介してほしい人
- 面接が苦手で不安な人
- 初めてのオープン就労で不安な人
- 首都圏・関西・東海に住んでいる人
- 体調の波が安定している人
atGPエージェントは良い評判が多く、特に求人数の多さや親身なサポートが定評です。
実際に内定をゲットして社会復帰した人も多く、迷っているなら登録をおすすめしたいサービスといえるでしょう。
一方で、体調の波や職歴、住んでいる地域によってを紹介してもらえないこともあります。
とはいえ、この記事で紹介した「おすすめの人」に当てはまっていれば、「断られた」「連絡こない」と悩む可能性は低いので安心してくださいね!
この機会にatGPエージェントへ登録して、障害者雇用の転職成功への1歩目を踏み出しませんか。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も生きててえらい!