運営者の後藤 迅斗(じんと)って何者? >>

精神障害者の就職は難しい!理由と2種類のサポートについて当事者が解説

精神障害者の就職は難しい!理由と2種類のサポートについて当事者が解説

精神障害者の就職は難しいと言われています。

精神障害者の就職が難しい大きな原因が、就職する前ではなく「就職後」について企業が懸念しているからです。

一方で、精神障害者の雇用を受け入れている会社もありますが、本記事で紹介するサポートを受けなければ出会いにくいです。

ぼくは精神障害3級ですが、本記事で紹介するようなサポートを受けていたら、違った未来があったのかな……?と時折思うことがあります。

※現在はフリーランスのWebライターです。

本記事では、精神障害者の就職が難しい理由と、就職しやすくする2つのサポートについて解説します。

この記事を書いた人

筆者の自己紹介
じんとTwitterアカウント
目次

精神障害者の就職が難しい理由

精神障害者の就職が難しい理由

冒頭でも紹介しましたが、精神障害者の就職が難しい理由は以下の3つです。

  • 体調の波が不安定
  • 職場になじめるかどうか不安
  • 再発して離職しないか不安

理由①:体調の波が不安定

1つ目が「体調の波が不安定」なことです。

以下のような「体調の波」は、精神障害特有の症状です。

  • 頑張りすぎた翌日動けない
  • 気圧の変化に弱い
  • 薬の副作用がある

こうしたことから「安定した戦力になりにくい」と判断されてしまいます。

しかも、突然起こるので本人ですら予測不能なのがつらいですね。

理由②:職場になじめるかどうか不安

2つ目は「職場になじめるかどうか不安」なことです。

体調の波と同じくらい懸念されているのは「人間関係」

正直、人間関係に関してはかなり偏見があると思っています。

なぜなら……

  • 根暗で無口
  • 周囲となじめない
  • 異常な行動をする

といったイメージが、今でも残っているから。

実際はよく話す人でもうつ病になりますし、真面目で責任感の強い人が多く、異常行動を起こす人はほとんどいません。

しかし、書類選考上では「イメージ上の精神障害」だけで判断されてしまうため、お見送りになってしまいます。

他にも、上司や同僚とのトラブルや、人前に立つ仕事などの制限といったことを懸念している企業もあちます。

理由③:再発して離職しないか不安

3つ目は「再発して離職しないか不安」なことで、企業が最も懸念していることです。

一般的に、1人従業員を雇うのに1億円はかかると言われています。

人を雇うというのはある意味「莫大な額の投資」ですから、企業が人を雇うまでに度重なる面接を行っています。

辞めたら働いていた期間だけの出費で済むのでは?と思うかもしれません。

しかし、事務手続きや代わりの人を探す広告費、新しい人が入社するまで既存の社員で穴埋めした分の残業代などのコストがかかります。

そして、再発の原因やきっかけがわからないからこそ、精神障害者を採用することそのものを「リスク」と捉えてしまうでしょう。

精神障害者の就職は難しいけど、支えてくれる企業たち

精神障害者の就職は難しいけど、支えてくれる企業たち

精神障害者の就職が難しい……〇んだ方がいいんじゃないか。

そう考えるのも無理はないでしょう。

しかし、精神障害者の就職を支える企業はたくさんあります!

そのような企業は

  • 精神障害者雇用の非公開求人
  • 障害の特性を企業に伝えるシート作成
  • 社会復帰後の手厚いフォロー

といったサービスを提供しており、精神障害者と企業をつなぐ橋渡しのような存在です。

特に、精神障害者雇用の求人はなかなか転職サイトで紹介されていないので、使わない手はないですよね。

また、精神障害者の就職を支える企業は、大きく分けて2種類。

  • 転職エージェント
  • 就労移行支援

それぞれの特徴を解説しますので、あなたに合ったほうを選びましょう。

転職エージェント

まずは「転職エージェント」です。

転職エージェントは一般的な転職に使うもの、と思われる方もいるかもしれません。

しかし、障害者雇用専門の転職エージェントもあります。

障害者雇用専門の転職エージェントだと、

  • エージェントとの面談で、障害の特性を共有
  • 職務経歴書や履歴書、面接対策
  • 年収や勤務時間などの条件交渉

といったサービスが無料で受けられます。

▼当事者のぼくがおすすめしたいサービスをまとめました

就労移行支援

次は「就労移行支援」です。

就労移行支援と聞くと、半ば差別的でネガティブなイメージを持たれる方も多いです。

しかし、実際の就労移行支援は想像以上に活気あふれています。

実は、ぼくもうつ病専門の就労移行支援atGPジョブトレ うつ症状コースを体験してきましたが……。

利用者は全員社会復帰に対して前向きにとらえ、和気あいあいとした雰囲気。

いい意味で驚きました( ゚Д゚)

昨今の不況で求人が少ない今だからこそ、社会復帰のステップアップとして就労支援を利用するのは立派な手段です。

今はフリーランスのWebライターになってるぼくですが、就労移行支援は当時利用したかったと思っています。

▼当事者のぼくがおすすめしたい就労移行支援はこちら

企業が障害者雇用で採用するうえで重要視しているのは「第3者の目線」

つまり、就労移行支援の卒業生を優先する企業が増えているとのこと!

今の不況の中、障害者雇用での就職を目指す人は、就労移行支援を視野に入れることをおすすめします!

精神障害者の就職は難しい、けど諦めないで!

精神障害者の就職は難しい、けど諦めないで!

本記事では、精神障害者の就職が難しい理由と支える企業たちについて紹介しました。

精神障害者の就職が難しいのは、企業が精神障害者の雇用を「リスク」と考えているからです。

しかし、考えてみてください。

今の日本では15人に1人がうつ病といわれています。

いや、もっとかもしれません。

精神障害者の雇用をはじめから受け付けていない企業は、雇用機会をそれだけ失っているということです。

もし、そのような企業で就職したとしても、偏見を受けたり不利な扱いや不当解雇になったりして、つらい思いをするかもしれません。

とはいえ、精神障害者向けの転職エージェントや就労移行支援に求人を出している企業では、少なくとも「偏見はない」と考えていいでしょう。

クローズ就労にだけ目が行きがちですが、障害者雇用も1度検討してみてはいかがでしょうか。

本記事が、あなたの社会復帰の助けになれば幸いです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ではでは、今日も皆さま生きててえらい!

関連記事:【当事者が解説】うつ病から社会復帰するまでのロードマップ【完全版】

関連記事:精神障害者雇用はデメリットしかない?【再発の方が後悔します】

精神障害者の就職は難しい!理由と2種類のサポートについて当事者が解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次