運営者の後藤 迅斗(じんと)って何者? >>

ココルポート(Cocorport)の評判はどう?通所が向いている人を紹介

記事内に広告を含みます。
ココルポート(Cocorport)の評判はどう?通所が向いている人を紹介
  • ココルポート(Cocorport)の評判はどう?
  • ひどいという噂は本当?

このように思っているのではないでしょうか?

結論から言いますと、ココルポートは良い評判が多く、特に「スタッフの親身なサポート」が高く評価されていました。

一方で、高圧的なスタッフも少なからずいることから「ひどい」という噂も流れています。

しかしながら、精神障害当事者のぼくが利用者に話をうかがったところ「担当スタッフが合わないと感じたら変更できる」とのこと!

この記事を書いた人

この記事では、そんなココルポートの評判はもちろん、メリット・デメリットやおすすめの人について、精神障害当事者のぼくが紹介します。

通所しようか迷っている人は、ぜひ最後まで読んでみてください!

\気になった人は体験見学から(無料)/

※見学時のしつこい勧誘は一切ありません

目次

ココルポートの評判

ココルポートの評判

早速ですが、ココルポートの評判を見ていきましょう。

良い評判

良い評判には、以下のものがありました。

柔軟性に優れた良い事業所。 一応担当が付きますが担当の方以外にも複数の方と話出来て本当に素晴らしいです。

引用元:Googleレビュー ココルポート 大阪難波駅前Office

自分のペースで勉強出来る良いところ

引用元:Googleレビュー ココルポート 平塚Office

スタッフの方は、皆さん親身になって相談にのってくれます。講義も真剣に楽しくやってくれます。こちらがちゃんと本気になれば、きちんと応えてくれる熱意があります。

引用元:Googleレビュー ココルポート 長津田駅前Office

親切丁寧に教えてくれる

引用元:Googleレビュー ココルポート 北千住Office

スタッフさんがいい人で良かったです。ありがとうございました。

引用元:Googleレビュー ココルポート 蘇我駅前Office

見ていただいてわかるように、「スタッフの親身なサポート」が多くの人から評価されていました。

じんと

親切にサポートしてくれる事業所だと、通所へのモチベーションも上がりますよね!

ひどいという評判

一方で、ひどいという評判もいくつか見られました。

私はちょっと意見しただけで退所させられました。まあ結果的には良かったのですが利用者を馬鹿にしている感じです。

引用元:Googleレビュー ココルポート 大阪京橋Office

支援対象者の付添で見学などを行ったが、若い男性スタッフが通所している人に対して高圧的な物言いを繰り返していてダメフラグ。

引用元:Googleレビュー ココルポート 博多Office

実は、ひどいという評判も「スタッフのサポート」が原因。

通う事業所によって、スタッフへの評判が違うのも気になるポイントですよね……。

ココルポートに通所するメリット

ココルポートに通所するメリット

ここまで紹介した、ココルポートに通所するメリットは以下の3つです。

  • 実践的なプログラムで学べる
  • 担当者からの親身なサポートを受けられる
  • 通所と関連するサポートが手厚い

それぞれ詳しく見ていきましょう。

メリット①:実践的なプログラムで学べる

ココルポートは以下のようなプログラムを展開しており、実践的なものが多いです。

  • パソコン:Word、Excelなど
  • ビジネスマナー:報連相、名刺交換など
  • セルフマネジメント:SST(社会生活技能訓練)、アサーションなど
  • 模擬就労:ボールペン組み立て、領収書作成など
  • 就職活動:企業研究、模擬面接など
  • 運動・リラックス:農作業、アロマテラピーなど

パソコンやビジネスマナーはもちろん、「運動・リラックス」のプログラムがあるのはココルポートならでは。

社会復帰に向けて体力をつけたり、リフレッシュしたりできますし、どんなプログラムなのかぼくも気になります。

また、以前Twitterにて以下のような調査を行ったところ、ココルポートの利用者からDMが届きました。

その方も「実践的なプログラム」を高く評価していて、なかでも「外部講師による特別プログラム」は下のようなことを学べてよかったとのことです。

  • ビジネスマナー
  • 正しい敬語の使い方
  • 会社が求めている人材について
じんと

会社が求めている人材……どんな人だろう。

メリット②:担当スタッフからの親身なサポートを受けられる

Web上の評判にも多くあったように、ココルポートに通えば担当スタッフからの親身なサポートを受けられます。

というのも、ココルポートでは利用者の障害特性や働きたい仕事に合わせた「個別の支援計画」を立てているから。

同じ障害でも特性は違いますし、「どのように社会復帰したいか」は一人ひとり違いますよね。

しかしココルポートでは、強みや必要な配慮などを担当スタッフが一緒に整理してくれ、「あなただけのプラン」を考えてくれます。

そのため、自分のペースで社会復帰できますし、意見の食い違いによる対立も少なくて済むでしょう。

じんと

「寄り添ったサポートをしてくれる」と評判なのも納得です。

メリット③:通所と関連するサポートが手厚い

「通所と関連するサポートが手厚いこと」も、ココルポートならではのメリット。

具体的には……

  • 交通費が月1万円まで支給される
  • お弁当が無料で食べられる
  • ドリンクサーバーが使い放題

特に「交通費を支給してもらえる」のはかなりありがたいのではないでしょうか。

というのも、多くの就労移行支援事業所では「交通費は原則自己負担」だからです。

じんと

体調が悪く働けないと、お金ないのに……。キッツいですよね。

とはいえ、ココルポートでは公共交通機関で通所した場合、最大で月1万円まで支給されます。

月に20日通うとすれば、1日500円未満だと実質無料!

先ほどアンケートに答えてくださった方も

回答者

病院のリワークやリタリコワークスと迷いましたが、「交通費や食費などの負担が少ないこと」が決め手の1つとなりました。

と言ってましたね!

【対策あり】ココルポートに通所するデメリット

【対策あり】ココルポートに通所するデメリット

一方で、ココルポートに通所するデメリットも2つあります。

  • 担当スタッフによっては対応がひどい
  • 事業所の雰囲気がゆるいところもある

それぞれ対策方法がありますので、あわせて紹介しますね!

デメリット①:担当スタッフによっては対応がひどい

ひどい評判にもあったように、担当スタッフによって対応に差があります。

人間同士なので合う合わないはたしかにありますが……。「高圧的なスタッフ」だったらほとんどの人がひどいと感じるでしょう。

しかし、先ほど紹介した通所者の情報によりますと「ココルポートでは、担当スタッフの変更を行える」とのこと。

「苦手なスタッフが担当だったらどうしよう……」と心配しなくていいだけでも、気持ちが楽になるのではないでしょうか。

デメリット②:事業所の雰囲気がゆるいところもある

また、事業所によっては「ゆるい」と感じる人もいます。

というのも、ココルポートのプログラムは「個々で課題に取り組むもの」がほとんど。

そのため、通所が目標だと「ゲームしてたり寝ていたりしてもお咎めなし」とのことで、まじめな人は少し困惑するかもしれません。

じんと

ココルポートは週1から通所できる点でありがたいのですが、それでも「えっ?」って感じるかも……。

しかし、事業所を体験見学することで「自分に合った事業所かどうか」を知ることができます。

見学時に「合わない」「決め手に欠ける」と感じても、その場で言いくるめられることはありません。安心して予約しましょう。

ココルポートがおすすめの人・おすすめしない人

ココルポートがおすすめの人・おすすめしない人

評判やメリット・デメリットを踏まえて、ココルポートがおすすめの人、おすすめしない人をそれぞれまとめました。

おすすめの人

以下のような人には、ココルポートがおすすめです。

  • 自分に合ったプログラムを受けたい人
  • 担当スタッフから親身なサポートを受けたい人
  • 交通費や食費の補助を希望する人
  • 首都圏・関西圏・名古屋・福岡に住んでいる人
  • 週1~2回の通所から始めたい人

1つでも当てはまる人は、ココルポートに通ってよかったと思えるでしょう。

ただし、ココルポートの事業所は以下の都府県にしかありません。

都府県名事業所名
東京都町田駅前・目黒駅前・北千住
赤羽・新小岩駅前・三鷹駅前
調布・日暮里・府中駅前
八王子駅前・八王子第2
新板橋駅前・国分寺駅前
神奈川県川崎・湘南藤沢・湘南辻堂
本厚木駅前・相模大野・武蔵小杉
横浜・横浜関内・横浜第2・大和
横須賀・横須賀第2・平塚
平塚第2・横浜戸塚・長津田駅前
千葉県千葉・船橋・柏・柏第2
津田沼・新松戸駅前・船橋駅前
蘇我駅前・勝田台駅前・元八幡
勝田台第2・新浦安駅前
流山おおたかの森駅前
埼玉県大宮・大宮第2・武蔵浦和
川越・川越第2・川越第3
朝霞台・北朝霞・所沢・所沢第2
南越谷駅前・春日部駅前
愛知県名古屋駅・名古屋金山駅前
名古屋大曾根・名古屋栄
大阪府大阪梅田・大阪なんば駅前
大阪京橋・大阪千里中央駅前
兵庫県神戸三宮駅前・尼崎
福岡県天神駅前・博多
じんと

近くに事業所があるかは、要確認ですね!

おすすめしない人

一方で、以下の人にはおすすめできません。

  • グループワークのプログラムをメインにしたい人
  • 地方に住んでいる人

このような人は、以下の就労移行支援を利用することをおすすめします。

【3分でできる】ココルポートの見学申し込み方法

【3分でできる】ココルポートの見学申し込み方法

ここまで見てココルポートが気になったら、早速見学を申し込みましょう!

3分でできますので、ぜひこの記事を読みながら進めてくださいね。

STEP
公式サイトにアクセス

早速、ココルポートの公式サイトにアクセスしましょう。

>> ココルポート 公式サイト

STEP
「相談・見学をしてみる」をタップ

画面中央にある「緑色のボタン」を押しましょう。

ココルポート公式サイト トップページ
STEP
フォーマットに沿って選択・記入

見学したい事業所や氏名、住所などの必要事項を記入します。

見学申し込みフォーム
STEP
完了!

完了後、電話もしくはメールにて連絡があります。

見学日時についてですので、早めに対応しましょう。

ココルポートについてよくある質問

ココルポートについてよくある質問

ココルポートについてよくある質問をまとめました。

障害者手帳がないと通所できないの?

自治体によりけりですが、障害者手帳がなくても通所できます。

判断材料は「主治医の診断書」や「定期的な通院」などがありますので、各自治体の福祉課に1度相談してみましょう。

利用料金はかかるの?

全員が無料、というわけではありません。

具体的には以下のように定められています。

  • 生活保護受給者:無料
  • 住民税が非課税の世帯:無料
  • 住民税課税世帯(年収約600万以下):9,300円/月
  • それ以外:37,200円/月

ざっくり「住民税を支払ってなければ無料、支払っていれば有料」と覚えておきましょう。

就職先はどういったところがあるの?

一般企業はもちろん、大学や官公庁への就職実績もあります。

就職先企業(ほんの一例です)
  • 日産自動車
  • GU
  • 日本生命保険
  • 明治大学
  • 東京国税局
毎日通わないといけないの?

週1日からで問題ありません。

最初のうちは「午前のみ」「午後のみ」といった通所もできます。

最終的には週5日通えることが目標ですが、体調に合わせて段階的に調整できるのでご安心ください。

休職中でも利用できるの?

条件によりますが、利用できます。

自治体、もしくは最寄りのココルポートに問い合わせましょう。

見学に行ったら入所しないといけないの?

その場で決める必要はありませんし、強要もされません。

社会復帰は人生のターニングポイント。

職場見学する気持ちで、安心して雰囲気を確かめてみてくださいね。

まとめ:ココルポートは担当スタッフのサポートが良いと評判

まとめ:ココルポートは担当スタッフのサポートが良いと評判

この記事では、ココルポートの評判や通所するメリット・デメリット、おすすめの人を紹介しました。

この記事のまとめ

【結論】ココルポートは「担当スタッフのサポートが良い」と評判

ココルポートに通所するメリット

  • 実践的なプログラムで学べる
  • 担当者からの親身なサポートを受けられる
  • 通所と関連するサポートが手厚い

ココルポートに通所するデメリットと対策

  • 担当スタッフによっては対応がひどい
     →「担当スタッフの変更」も可能!
  • 事業所の雰囲気がゆるいところもある
     →体験見学で事前に雰囲気を確認できる!

ココルポートがおすすめの人

  • 自分に合ったプログラムを受けたい人
  • 担当スタッフから親身なサポートを受けたい人
  • 交通費や食費の補助を希望する人
  • 首都圏・関西圏・名古屋・福岡に住んでいる人
  • 週1~2回の通所から始めたい人

ココルポートは担当スタッフからのサポートが好評で、その秘訣は「その人にあった個別計画を立てている」ことでした。

一人ひとりの障害特性や強み、社会復帰の目標などに合わせて真摯に向き合い、自分に合ったサポートを受けられるのは他ではない強みでしょう。

一方で、高圧的なスタッフもゼロとは言えません。

とはいえ、ココルポートでは「担当スタッフの変更」ができます。

「担当スタッフと合わない」と感じたら、遠慮なく相談しましょう。

そうは言っても、以下のように感じる人もいるはずです。

悩む人

いきなり通所を決めるのはちょっと……

このような方のために、ココルポートでは「事業所の体験見学」が無料でできます。

肌で雰囲気を感じられますし、その場でのしつこい勧誘もありませんので安心してくださいね!

少しでも気になったなら、この機会にココルポート公式サイトから体験見学を申し込んではいかがでしょうか。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ではでは、今日も生きててえらい!

関連記事:【当事者が解説】うつ病から社会復帰するまでのロードマップ【完全版】

関連記事:【2023年最新】atGPジョブトレの評判と通うメリット【精神障害の当事者が紹介】

ココルポート(Cocorport)の評判はどう?通所が向いている人を紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次