運営者の後藤 迅斗(じんと)って何者? >>

【保存版】転職エージェントを選ぶ3つのポイントとおすすめランキング【15社から厳選】

【保存版】転職エージェントを選ぶ3つのポイントとおすすめランキング【15社から厳選】
  • 転職エージェントの選び方がわからない……
  • おすすめのサービスってあるの?

このように悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

この記事を書いているぼくも転職活動をした経験があり、たくさんサービスがあるなかでどれにしたらいいかわからず戸惑いました。

この記事を書いた人

結論から言いますと、以下の3つの軸で選ぶことがおすすめです。

  • 求人数の多さ
  • 希望に合った求人の紹介(以下「求人の質」)
  • サポートの丁寧さ

そしてこの記事では、

  • ぼくが登録したことあるエージェント
  • 当ブログで紹介や取材を行ったことがあるエージェント

に絞った15社のなかから、おすすめ3社をランキング形式で紹介します。

自分に合ったサービスを知って納得のいく転職活動を進めたい人は、ぜひ最後まで読んでみてください!

スクロールできます
サービス名求人数求人の質サポートの丁寧さその他特徴
リクルート
エージェント
30万件◎:とても良い◎:とても良いとりあえず
迷ったらコレ!
マイナビ
エージェント
6.8万件〇:良い◎:とても良い第二新卒やメーカーの
転職支援が得意
タイズ6,400件◎:とても良い◎:とても良いメーカーへの
転職支援に特化
doda18万件〇:良い△:人による企業から
オファーが届く
type転職
エージェント
2.8万件〇:良い◎:とても良いIT系転職に強い
パソナキャリア4万件〇:良い△:人による女性の転職支援に強い
エン転職
エージェント
1.5万件◎:とても良い〇:良い適性診断テストに
基づいたサポート
UZUZ
(ウズキャリ)
非公開〇:良い〇:良い第二新卒・既卒向け
第二新卒
AGENTneo
1.2万件〇:良い〇:良い第二新卒・既卒向け
就職Shop1万件〇:良い△:人による第二新卒・既卒向け
マイナビ
ジョブ20’s
1,900件〇:良い〇:良い第二新卒向け
アカリク
転職エージェント
900件〇:良い◎:とても良い院卒社会人に特化
クリーク・
アンド・リバー社
4,500件◎:とても良い〇:良いクリエイターに特化
ワークポート5.6万件△:イマイチ△:人によるIT・メーカーに特化
クラウドリンク2,800件◎:とても良い◎:とても良いIT系の転職支援に特化
目次

転職エージェントを選ぶ3つのポイント

転職エージェントを選ぶ3つのポイント

まずは、転職エージェントを選ぶ3つのポイントについて紹介します。

  • 求人数
  • 求人の質
  • サポートの丁寧さ

ポイント①:求人数

なんといっても「求人数の多さ」は大切な判断基準です。

というのも、求人数が多いほど転職先の選択肢が広がるため。

例えば、求人数トップクラスのリクルートエージェントにぼくが登録したときは、1日で10社以上紹介してもらえる日が続きました。

じんと

知らない業種や企業もたくさん知れたので、面白かったですね。

また、求人数が少なければ、タイミングや職務経験によっては「せっかく登録したのに紹介してもらえない」という悲しい事態が起きるかもしれません。

サービスによっては「都心部と比べて、地方の求人が少ない」といったこともあります。

ポイント②:求人の質

自分の希望する職種や条件に合った求人を紹介してもらえる「求人の質」も、転職エージェント選びで大切なポイントです。

というのも、以下のように希望に合わない求人ばかり紹介されて、応募するかしないかを選ぶのは手間がかかるから。

  • 自分の希望:金融の営業、年収400万円以上
  • 紹介された求人:メーカーの広報、年収350万円

完全に希望と合うのは難しいですが「全く合わない求人しか紹介してくれない」というところは避けたほうがいいでしょう。

ポイント③:サポートの丁寧さ

エージェント担当者によるサポートの丁寧さも忘れてはいけません。

というのも、なかには以下のような担当者もいるからです。

  • 高圧的な態度やタメ口
  • 求職者の希望を考えず、応募を強制

こういった担当者だと「相談しようかな」とは思えないですよね。

人生の一大イベントである転職活動で後悔しないためにも、押しに弱い人ほど大切にしたいポイントと言えるでしょう。

サポートの丁寧さは「担当者個人との相性」にもよります。
そのため、サポートが丁寧と言われているサービスでも、合わない担当者にあたるかもしれません(逆もまたしかり)。

もし、担当者と合わないと感じたら、お問い合わせフォームなどで担当者の変更をお願いしましょう。

【TOP3】転職エージェントおすすめランキング

【TOP3】転職エージェントおすすめランキング

ここまで紹介した3つのポイントを踏まえて、15社のなかでもおすすめしたい転職エージェント3社を、ランキング形式で紹介します。

クリックすると、各サービスの紹介に飛べます

加えて、転職エージェントや企業の経営者からのヘッドハンティングが届くビズリーチもおすすめしたいサービスです。

こちらもあわせて紹介しますね!

スクロールできます
順位1位2位3位
サービス名リクルート
エージェント
マイナビ
エージェント
タイズ
おすすめ度
求人数30万件6.8万件6,400件
得意な業界全般メーカー
IT系
営業
メーカー
対象年齢20代~50代20代~30代20代~40代
対象地域全国全国全国
(関西の求人多め)
利用料金無料無料無料
おすすめの人転職活動をする
全ての人
20代・30代の人
メーカーやIT系に
転職したい人
メーカーに
転職したい人
(特に技術系)
特徴迷ったらココ!多くの求人を紹介してもらえるうえに、丁寧なサポートも受けられる20代・30代の人はココ!求人の質が高く丁寧なサポートが好評!技術職の求人が半分を占める!利用者の92%が満足するサービス!
公式サイト公式サイト公式サイト
おすすめ転職エージェント一覧
(求人数は2023年1月時点)

1位:リクルートエージェント

1位:リクルートエージェント

迷ったらリクルートエージェントを選ぶのがおすすめです。

「求人30万件」というのは業界内でも圧倒的な数で、地方の求人も多数取り扱っているからです。

また、サポートもすごく丁寧で、ぼくも転職活動のとき優しい言葉に救われました。
(当時の体験談はこちら

じんと

転職の軸がブレそうになったときにアドバイスいただけて、本当によかったと思っています。

スクロールできます
おすすめ度
運営会社株式会社リクルート
公式サイトhttps://www.r-agent.com/
求人数
(2023年1月現在)
30万件
得意な業界全般
対象年齢20代~50代
拠点営業所は以下の通りですが、全国対応可能です。

東京・西東京・宇都宮・さいたま・千葉・横浜・京都・大阪・神戸・名古屋・静岡・北海道・東北・岡山・広島・福岡
主なサービス(機能)・エージェントサービス
・職務経歴書エディター
・面接力向上セミナー
・履歴書添削
・面接対策
おまけ情報20代向けエージェント「就職Shop」も展開

\無料で登録・利用できます!/

2位:マイナビエージェント

2位:マイナビエージェント

20代・30代の転職希望者はには、マイナビエージェントもおすすめ!

特に、IT業界やメーカー、営業職への転職支援を得意としており、これらの業界に転職したい人は登録必須といえるでしょう。

またサポートの丁寧さも好評で、以下のように「安心して転職活動を進められた」との声が多く見られました。

前職の知識や技術を活かした転職先を探していましたが、相談に親身になって乗って頂けましたし、候補企業も幅広くピックアップして頂き、ミスマッチがないように配慮して頂けたのが印象的です。

引用元:みんなの評判
じんと

ぼくが登録したときも親身に対応していただけました。ありがとうございます。

スクロールできます
おすすめ度
運営会社株式会社マイナビ
公式サイトhttps://mynavi-agent.jp/
求人数
(2023年1月現在)
6.8万件
得意な業界・IT
・メーカー
・業界問わず営業職
対象年齢20代~30代
拠点営業所は以下の通りですが、全国対応可能です。

東京(銀座)・神奈川・大阪・京都・兵庫・北海道・宮城・名古屋・福岡
主なサービス(機能)・エージェントサービス
・履歴書添削サービス
・面接対策
・無期限サポート
おまけ情報20代に特化したエージェント「マイナビジョブ20’s」も展開

\無料で登録・利用できます!/

3位:タイズ

3位:タイズ

メーカーへ転職したい人は、タイズもおすすめです。

全求人のうち「研究開発」「設計開発」「生産技術」といった技術職の求人が半数。

そのため、理系出身の人が登録すると希望する転職先と出会いやすいといえます。

また、タイズは以下のように「関西にあるメーカー」への転職支援を得意としています。

  • パナソニック
  • ダイハツ工業
  • 小林製薬
  • 村田製作所
  • シマノ

もちろん、関西圏以外の求人もありますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。

じんと

サポートも手厚く、初回のカウンセリングは2時間かけてじっくり聞いてくださいました!

スクロールできます
おすすめ度
運営会社株式会社タイズ
公式サイトhttps://www.ee-ties.com/
求人数
(2023年1月現在)
6,400件
得意な業界メーカー(特に関西圏)
対象年齢20代~40代
拠点全国対応可
(本社は大阪)
主なサービス(機能)・エージェントサービス
・アナログマッチング
 (社風なども考慮した求人紹介)
おまけ情報利用者の92%が「満足している」と回答

\無料で登録・利用できます!/

番外編:ビズリーチ

番外編:ビズリーチ

転職エージェントやヘッドハンターからスカウトが届く、ビズリーチもおすすめのサービスです。

ぼくが登録したときも10社近くのサービスからスカウトをいただき、そのエージェント経由で選考を受けた会社もいくつかあります。

加えて、友達はビズリーチでtype転職エージェントからスカウトが届き、紹介された会社に転職しました。
(今も楽しそうに働いてます……!)

また、経歴やスキルによっては、企業から直接スカウトが届くことも。

じんと

ぼくが登録した当時は20代後半でしたが、2社からスカウトいただいて驚きました。

スクロールできます
おすすめ度
運営会社株式会社ビズリーチ
公式サイトhttps://www.bizreach.jp
求人数
(2023年1月現在)
5.3万件
得意な業界全般
対象年齢20代~40代
拠点営業所は以下の通りですが、全国で対応可能です。

東京(渋谷)・大阪・名古屋・静岡・中四国(広島)・福岡
主なサービス(機能)・スカウトサービス
・公開求人検索
・ヘッドハンター検索(有料)
おまけ情報登録するには審査が必要

\無料で登録できます!/

それでも転職エージェント選びで迷ったときは……

それでも転職エージェント選びで迷ったときは……

ここまでおすすめの転職エージェント3社を紹介しましたが、いまいち決めきれないという人もいるでしょう。

そんなあなたにおすすめしたい3つの行動を、最後に紹介します。

  • 総合型と特化型の両方に登録する
  • 住んでいる地域に対応しているか確認する
  • 転職の目的に合ったサービスを選ぶ

①:総合型と特化型の両方に登録する

転職エージェントには「総合型」と「特化型」があります。

  • 総合型:幅広い分野の求人を取り扱うエージェント
  • 特化型:ある分野に特化して求人を取り扱うサービス(IT業界専門、第二新卒専門など)

総合型、特化型それぞれでメリット・デメリットがありますが、両方に登録することでそれぞれのデメリットをカバーできます。

スクロールできます
メリットデメリット
総合型・求人数が多い
・地方向けの求人が多い
・幅広い業界の求人の紹介
・対応が悪い担当者もいる
・希望と合わない求人ばかり
 紹介されることもある
特化型・隠れ優良企業の求人が多い
・業界経験者から話を聞ける
・紹介求人数が少ない
・サービスによっては地方求人がない
総合型と特化型のメリット・デメリット

本記事で最初に紹介した15社を振り分けると以下となります。

ぜひサービス選びの参考にしてください。

スクロールできます
総合型リクルートエージェント
マイナビエージェント
doda
type転職エージェント
パソナキャリア
エン転職エージェント
20代・
第二新卒特化型
UZUZ(ウズキャリ)
第二新卒AGENTneo
就職Shop
マイナビジョブ20’s
院卒特化型アカリク転職エージェント
IT特化型ワークポート
クラウドリンク
メーカー特化型タイズ
ワークポート
クリエイター
特化型
クリーク・アンド・リバー社

②:住んでいる地域に対応しているか確認する

住んでいる地域に対応しているのかも、見逃せないポイントです。

というのも、多くのエージェントサービスは、以下の地域の求人を主に取り扱っているため。

  • 首都圏(東京・横浜・神奈川・埼玉)
  • 関西圏(大阪・京都・兵庫)
  • 名古屋周辺
  • 福岡

そのため、それ以外の地域の人が登録しても

悩む人

ほとんど求人がない……

と悩むかもしれません。

しかし、以下のサービスであれば、先ほど紹介した4つの地域以外にも対応しています!

じんと

特にリクルートエージェントとdodaは地方の求人も豊富なので、ぜひ登録したいですね!

③:転職の目的に合ったサービスを選ぶ

エージェントによって得意分野は違うので、目的に合ったサービスを選ぶことが大切です。

例えば、金融業界へ未経験転職したい20代が、金融業界のベテラン向けのサービスに登録しても求人を紹介される可能性は低いです。

このときは「金融系が得意な総合型エージェント」もしくは「第二新卒に特化したエージェント」に登録するのが得策と言えるでしょう。

また、転職の目的を決めてから活動しなければ、転職してから「こんなはずじゃなかった……」後悔するかもしれません。

「転職してよかった!」と思うためにも、転職する目的を明確にしておきましょう!

じんと

転職の目的を面接で聞かれることもありますしね!

転職エージェントの選び方でよくある質問

最後に、転職エージェントの選び方について、よくある質問をまとめました。

複数の転職エージェントに登録していいの?

大丈夫です。

むしろ、複数利用することで以下のメリットを受けられます。

  • より多くの求人を紹介してもらえる
  • 相性のいい担当者と出会いやすくなる

ただしあまりに増やしすぎると情報量の多さに困惑してしまいますので、最初の1ヶ月は多くて3つに絞りましょう。

なぜ転職エージェントは登録無料のサービスが多いの?

以下のように「企業に人材を紹介したお礼の報酬で成り立つビジネスモデル」だからです。

転職エージェントの仕組み
転職エージェントの仕組み

ただし、こうしたモデルゆえに

悪質な担当者

とにかく候補者を企業に送りさえすればいい

と考えている担当者は少なからずいます。

このような人に当たった場合は、次に紹介する「担当者変更」をお願いしましょう。

担当者と合わない場合は変更できる?

変更できます。

担当者変更は、マイページやお問い合わせページなどから手続きできます。

先ほど紹介した「強引な営業」など、担当者が合わないと感じたら遠慮なく変更を申し出ましょう。

そのときに変更理由を聞かれるので、説明できるようにしておいてくださいね!
(私も2社ほど担当者の変更をお願いしました)

変更した担当者とも合わない場合は、サービス自体と合っていない可能性が高いです。
別のサービスに登録することをおすすめします。

転職エージェントに登録するときの注意点ってある?

以下のことに注意しましょう。

  • 転職理由や希望条件を正直に話す
  • 転職に真剣なことを伝える
  • (冷やかしの登録も少なからずいるらしい……)
  • 紹介された会社について、自分でしっかり調べる
  • 初回のキャリアカウンセリングまでに職務経歴書を作る
  • 3ヶ月以内に転職活動を終える

転職エージェントの賢い使い方ってある?おすすめの人や利用する流れも合わせて解説の記事で詳しく解説していますので、気になった方は読んでみてください。

まとめ:転職エージェントのおすすめはリクルートエージェント

まとめ:転職エージェントのおすすめはリクルートエージェント

この記事では、転職エージェントの選び方とおすすめサービスをランキング形式で紹介しました。

転職エージェント選びで迷ったときは、ひとまずリクルートエージェントに登録するのがおすすめです。

  • 求人数は30万件と業界内でもトップクラス
  • 地方の求人も多数保有
  • 20代から50代までサポートを受けられる
  • キャリアアドバイザーのサポートが親切
  • 面接対策のほか「面接力向上セミナー」も受けられる

このように、どのような方でも転職支援を受けられるの強みですからね!

また、複数サービスに登録して、自分に合ったものを見つけるのも1つの方法です。

のうちから1~2個登録して、比較してみてくださいね!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

ではでは、今日も生きててえらい!

サービス名特徴
1位

リクルート
エージェント
\迷ったらココ!/

求人数は圧倒的!
丁寧なサポートも◎


>> 公式サイトはこちら
2位

マイナビ
エージェント
\20代・30代におすすめ/

希望に合った求人紹介
丁寧なサポートが好評


>> 公式サイトはこちら
3位

タイズ
\メーカー志望におすすめ/

技術職の求人多し!
利用者の92%が満足


>> 公式サイトはこちら
【保存版】転職エージェントを選ぶ3つのポイントとおすすめランキング【15社から厳選】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次