- マイナビエージェントの評判はどう?
- どんな人が登録に向いているの?
- ひどい・連絡こないという噂もあるけど本当?
こんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、マイナビエージェントは良い評判が多いです。
特に、親身なサポートや求人数の多さについて評価している人が多く、ぼくが登録したときも丁寧なサポートに感動しました。
この記事を書いた人
一方で、担当者の対応に差があるのも特徴で、ひどい・連絡こないという評判も少なからずあります。
しかしながら、あまりに合わないと感じたら「担当者変更」をお願いすることも可能です!
この記事では、そんなマイナビエージェントの評判や特徴、おすすめの人を紹介します。
マイナビエージェントが自分に合ったサービスか気になる人は、ぜひ最後まで読んでみてください!
ざっくり評判をまとめました!
良い評判 | ひどい評判 |
---|---|
・担当者のサポートが丁寧 ・希望に合った求人を 紹介してもらえる | ・一部の担当者がひどい |
\3分で登録できます(無料)/
マイナビのプロモーションを含みます
マイナビエージェントの評判

早速ですがマイナビエージェントの評判から見ていきましょう。
良い評判
良い評判には以下のようなものがありました。
オンラインでしたが人柄の良さが伝わってくる担当の方でした。活動はこれからですがたくさん紹介してくれたのでいろいろ見ていこうと思います。
引用元:Googleレビュー マイナビエージェント
他に登録していたエージェントさんがイマイチだったので登録していました。求人数こそ劣りますが、無駄に情報量が多くなく、混乱することなくじっくり応募できました。
引用元:みんなの評判
職務経歴書をしっかり作り直してくれ、私の希望条件である安定企業っていう点をしっかり照らし合わせて求人を紹介してくれました。
引用元:みんなの評判
最大手に比べて求職者の数が少なく、その分、丁寧にサポートしていただけるという評判でしたが、まさにその通りでした。
引用元:みんなの評判
前職の知識や技術を活かした転職先を探していましたが、相談に親身になって乗って頂けましたし、候補企業も幅広くピックアップして頂き、ミスマッチがないように配慮して頂けたのが印象的です。
引用元:みんなの評判
良い評判は、コンサルタントの親身な対応についての内容が多かったです。
最大手のリクルートエージェントやdodaと比べて登録者数が少ないこともあり、キャリア面談や職務経歴書の添削、面接対策などを徹底的にサポートしてもらえると好評でした。

数年前にぼくがに登録した時も、キャリア面談や面接対策など親身にサポートいただけたのを覚えています。
ひどい評判
一方で、ひどい評判もいくつか見られました。
最初の電話対応から酷かったです。こちらに皆さんが書かれている通り、上から目線とマウントがすごかったです。
引用元:Googleレビュー マイナビエージェント
逆にこれは嫌だという条件はあるか聞かれた際、はっきりとこの業種は避けたいと答えたのに、なぜかその業種を強く推されました。しかも複数。
引用元:みんなの評判
登録から1週間以上たった翌週くらいにようやくエージェントからメールでの返事が来るような初っ端から非常に杜撰な対応でした。
引用元:Googleレビュー マイナビエージェント
ひどいという評判は
- 連絡が来ない
- 担当者のサポートがひどい
- 希望と合わない求人を紹介される
といった内容で、こちらもコンサルタントの対応によるもの。
マイナビエージェントではありませんが、「あなたに紹介できる求人なんてありません」と担当者から言われてかなりショックだった経験があるので気持ちわかります。
ただし、マイナビエージェントでは担当者の変更を行えます。
もし合わないと感じたら、遠慮なく申し出ましょう。
\親身なサポートを受けられる/
マイナビのプロモーションを含みます
評判からわかるマイナビエージェントの特徴


ここまで見てきたマイナビエージェントの評判からわかった、サービスの特徴は以下の3つです。
- 親身なサポートを受けられる
- 幅広い求人を紹介してもらえる
- 担当者の当たり外れが激しい
特徴①:親身なサポートを受けられる
1つ目は「親身なサポートを受けられる」ことです。
良い評判で見られたように、マイナビエージェントでは転職理由や転職先に求める条件をしっかりと聞いたうえで求人を紹介してもらえます。
転職エージェントサービスのなかにはやみくもに求人を紹介する会社もありますが、マイナビエージェントは違います!
希望や条件に合った求人がほとんどなので、応募するか否かを振り分ける必要がありません。
また、職務経歴書や履歴書を丁寧に添削してもらえるのもマイナビエージェントの魅力。
登録者が大手と比べて少ないからこそ、きめ細かいサポートを受けられます。



20代ではじめての転職の人にはありがたいですね!
特徴②:幅広い求人を紹介してもらえる
2つ目は「幅広い求人を紹介してもらえる」ことです。
マイナビエージェントは82,000件の求人を持っており(2023年8月現在)、業界の中でもかなり多い部類に入ります。
特に、以下の3ジャンルを得意としています。
- 第二新卒
- 中小企業
- メーカー
理由としては、広告費が最大手よりも安く中小企業でも求人を出しやすいことや、マイナビジョブ20’sやマイナビメーカーエージェントなどの特化したサービスで培ったノウハウや経験があることが挙げられます。
よって、候補企業をたくさん出してくれるのはもちろんのこと、他の転職エージェント会社からは紹介されない独占求人もたくさん。
ぼくがマイナビエージェントを利用したときも、他社のエージェントと被らないような求人をたくさん紹介してもらえました。
エージェント面談を受けてはじめて、あなたに合った求人を転職支援のプロから紹介してもらえます。
担当者と日程を調整し、早めに受けましょう!
特徴③:担当者の当たり外れが激しい
3つ目は「担当者の当たり外れが激しい」ことです。
ひどい評判にもあったように、担当者がハズレだと
- 上から目線でうざい
- 連絡が遅い、もしくは来ない
- 希望と合わない求人ばかり紹介されてうざい
と感じるかもしれません。
ただし、転職に対して親身に相談に乗ってくれる担当者の方が多いです。
嫌な担当者にあたったときは、遠慮せず変更しましょう!
とはいえ、2人連続で担当者と合わなかった場合は、マイナビエージェント自体との相性が悪いかもしれません。



その時は、リクルートエージェントやdoda
\第二新卒・メーカー志望の方におすすめ/
マイナビのプロモーションを含みます
マイナビエージェントがおすすめの人・おすすめしない人


評判からわかるマイナビエージェントがおすすめの人と、おすすめしない人を紹介します。
おすすめの人
マイナビエージェントは、以下のような人におすすめできます。
- 親身なサポートを受けたい人
- 初めて転職活動をする人
- 第二新卒の人
- 中小企業も視野に入れている人
- メーカーへの転職を考えている人
1つでも当てはまる人はマイナビエージェントに登録することで安心して転職活動を進められるでしょう。
\無料で登録・利用できます/
マイナビのプロモーションを含みます
おすすめしない人
一方で、以下のような人には登録をおすすめできません。
- 40代以上の人
- 絶対に大企業へ転職したい人
このような人は、リクルートエージェントやdodaなどのサービスを利用しましょう。


【3分でできる】マイナビエージェントに登録するまでの流れ


この記事を見てマイナビエージェントが気になったら、早速登録しましょう。
3分でできますので、ぜひ読み進めながら行ってくださいね!
以下の画像のように、現在の仕事や経歴について質問されますので、1つずつ回答しましょう。
最後の質問を除いては、3分あれば終わります。


「最後の質問を除いては」といったのは、5,000文字まで記入できる「職務内容」を作る必要があるから。
業務内容や実績、経験年数、資格/スキルを簡単に記入しましょう。


また、別途レジュメなどとは主に「職務経歴書」のことです。
もし、あとで提出を求められたら作成・提出しましょう。
メールにて登録完了の連絡が届きます。
その後、キャリアカウンセリングの日程調整の連絡がメールもしくは電話で来るはずです。
面談を受けてはじめて求人を紹介してもらえるので、早めに申し込みましょう!
まとめ:マイナビエージェントは良い評判が多い


この記事では、マイナビエージェントの評判や特徴、おすすめの人・ひどいと感じやすい人、登録方法を紹介しました。
マイナビエージェントの特徴
- 親身なサポートを受けられる
- 幅広い求人を紹介してもらえる
- 担当者の当たり外れが激しい
マイナビエージェントがおすすめの人
- 40代以上の人
- 大企業に絶対転職したい人
マイナビエージェントに登録すると親身なサポートを受けられるのはもちろん、20代向け求人やメーカーの求人をたくさん紹介してもらえます。
このことから、第二新卒の人やメーカーに転職したい人にはおすすめといえるでしょう。
一方で、なかには高圧的だったり連絡が遅かったりする担当者もいます。
もし、ひどいと感じたら担当者の変更をお願いするか、他社のエージェントサービスを利用しましょう。
とはいえ、親身なサポートをしてくれるという評判がほとんど。
この機会にマイナビエージェントに登録し、安心して転職活動を進めませんか?
\第二新卒・メーカー志望の方におすすめ/
マイナビのプロモーションを含みます
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も生きててえらい!