キャリカレの資格は使えないって聞くけど本当?
キャリカレの資格講座で履歴書に書けるものってあるの?
こんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。
結論から言いますと、キャリカレの資格が使えないと言われる理由は「珍しい民間資格が多い」から。
とはいえ「全く使えないし、履歴書に書けない」というわけではありません。
資格を取る目的や活かせる場所に合っていれば、キャリカレの資格が十分役立ちます。
この記事では、メンタル系の資格に興味を持っている私が、キャリカレの資格が使えないと言われている理由と対策について解説します。
筆者の自己紹介

じんと(@Jinto_Jibunpock)
キャリカレの資格が使えないと言われている理由

キャリカレの資格が使えないと言われている理由は、珍しい民間資格が多いから。
そして「珍しい民間資格が使えない」という評判を詳しく見ていきますと、以下の3つが原因だとわかりました。
- 履歴書で書いていいのかわからない
- キャリアアップで使いにくい
- 資格の活かし方がイメージしにくい
詳しく見ていきましょう。
理由①:履歴書に書いていいのかわからない
1つ目が「履歴書に書いていいのかわからない」ことです。
資格を取りたいと考えている人の多くは「就活や転職活動で活かしたい」と考えているはず。
しかし、珍しい民間資格だと
- 書かない方がいいんじゃないか
- むしろ書いたらマイナスになるんじゃないか
と悩むこともあるでしょう。
たしかに、仕事に関係ない内容であれば、書かない方がいいです。
例えば、事務職を目指している人が「チャイルドコーチングアドバイザー」の資格を取っても、活かせる場面はほぼないでしょう。
それに「なんでそれを取ったの?仕事と関係あるの?」と面接官に言われたら焦りますよね。
一方で、仕事に関係ある資格なら積極的に書いた方がいいでしょう。
例えば、私がメンタル系の資格を考えている理由は「メンタルヘルスの経験を活かして仕事をしている」から。
メンタル系の資格を持っていることで
- ある程度の知識がある
- 継続して学ぶ姿勢がある
- 本気でこの仕事で働きたいと思っている
といったように『真剣さ』を伝えられるきっかけになるはずです。
私は個人事業主なので履歴書とは無縁ですけどね
あるいは、国家資格や有名資格をキャリカレの講座で学ぶのも効果的。
「就活のために、とにかく資格がほしい」という人は1つの目安にしてもいいでしょう。
ただし、理由③で書いた「3つの質問」に答えられることが大前提です。
理由②:キャリアアップで使いにくい
2つ目は「キャリアアップで使いにくい」ことです。
転職まではいかなくても、社内でのキャリアアップのために資格を取ろうと思う人もいるでしょう。
しかし「キャリカレで初めて見た珍しい資格がキャリアアップに活かせるのか?」と聞かれたら、自信をもって「はい!」と言いにくいのが実情。
一方で、キャリカレの資格はJADP(日本能力開発推進協会)が認定しているものも多く、国が認定していない民間資格でも「全く使えない」ということはないでしょう。
理由③:資格の活かし方をイメージしにくい
3つ目は「資格の活かし方をイメージしにくい」ことです。
なんとなくふわっとした名前が多い、キャリカレの資格。
何となく不安が残る気持ちも、わからなくはないです。
しかし、資格の活かし方は、事前にイメージしておくことで悲しい事態を防ぐことができます。
せっかく試験に合格して資格をゲットしても、仕事や生活に活かせないと「役に立たない」と感じるはず。
- この資格で何を目指したいのか(就職、独立、育児など)
- 資格の勉強を通じて、何のスキルを得たいのか
- 資格を取った後の自分はどのようになっているのか
この3つの質問に対しハッキリ答えられるのであれば、キャリカレで学びたい資格が役に立たないことはないでしょう。
▼ラーキャリの通信講座にもキャリカレと同じことが言えます。
関連記事:【徹底解説】ラーキャリ通信講座の評判・口コミは?特徴やおすすめの人も紹介
キャリカレの資格は全く使えないわけではない!おすすめ7選

キャリカレの資格が全く使えないわけではない、ということはわかった。
けど、「どの資格を取るのがいいの?」と思った人も多いはず。
そこで、キャリカレが展開している150講座以上の中から、おすすめ講座7つを厳選しました。
もし、あなたが学びたいことや仕事に活かせる資格があれば、チェックしてみてくださいね!
おすすめ①:調剤薬局事務

1つ目は「調剤薬局事務」です。
調剤薬局事務は、ユーキャンでも人気No.2の講座で、手に職をつけたい人におすすめ。
そんな調剤薬局事務がおすすめの理由は、以下の3つ。
- 景気に左右されず、一定のニーズがある
- 2カ月で「調剤薬局事務資格」が取れる
- さまざまな働き方ができ、育児や家事との両立もしやすい
特に「さまざまな働き方ができる」のは、女性にとってはありがたいのではないでしょうか。
【女性に人気】調剤薬局事務とは具体的に何をする人?現場スタッフに聞いてみたの記事で詳しく解説していますが、調剤薬局事務の求人は正社員だけでなく、パートやアルバイトも多いです。
- 育児や家事の合間に働きたい
- 旦那の給料だけだと不安
- 引っ越ししてもすぐ就職できるようにしたい
こんなあなたには、調剤薬局事務が合っているといえるでしょう。
加えて、病院と薬局を分けようとする「医薬分業」が進んでいるのもあり、調剤薬局の数は年々増えています。
調剤薬局が増えるほど、調剤薬局事務員も必要……つまり「未経験やブランクありでも就職しやすい」のが魅力です(年齢や経験、スキルによりますが)。
ライフスタイルに合わせて長く働きたい、というあなたにおすすめですよ。
\手に職で、さまざまな働き方が可能/
おすすめ②:医療事務

2つ目は「医療事務」です。
調剤薬局事務と同じく、ユーキャンでもナンバーワンの資格講座になるほどの人気ぶり!
そんな医療事務講座がおすすめの理由は、以下の3つ。
- 景気に左右されず、一定のニーズがある
- 3ヶ月でJADP認定の「医療事務資格」がもらえる
- ライフスタイルに合わせた働き方ができる
なんだ、調剤薬局事務と同じじゃないか。
そう思った人もいるでしょう。
しかし、医療事務のほうが求人数が現時点では多いです。
もう少し具体的に見ていきましょう。
2021年12月現在、大阪府の求人数は以下のようになっていました。
- 調剤薬局事務:203件
- 医療事務:686件
参照元:ジョブメドレー
調剤薬局事務の求人数と比べて、医療事務は3倍以上!
時期や地域、時代の流れにもよりますが、ほとんどの場合は
医療事務>>>調剤薬局事務
と言えるでしょう。
もし、調剤薬局事務と医療事務で悩むという人は、医療事務の仕事内容はきつい?大変?やりがいや向いている人を解説の記事を読んで、実際の仕事をイメージしてみてくださいね。
\求人数が調剤薬局事務の3倍/
おすすめ③:登録販売者

3つ目は「登録販売者」です。
ドラッグストアに行ったとき、「登録販売者」と書かれた名札が首からぶら下がっている人を見かけますよね。
登録販売者は、かぜ薬などの一般用医薬品(第2類・第3類に該当する9割の医薬品)の販売を行う資格。
単独ではもちろん、仕事の特性上「調剤薬局事務」の人が後から取ることも多いのだとか。
そんな登録販売者がおすすめの理由は、以下の3つ。
- 知名度が高く、就職先の幅が広い
- 2人に1人が合格し、合格率が高い
- 不合格だった場合は、全額返金保証
特に「就職先の幅の広さ」が登録販売者の魅力。
薬を販売する場所が営業しているときには、「薬剤師か登録販売者がいないといけない」決まりがあります。
そのため、調剤薬局はもちろん、以下のように薬が販売されている場所に1人はいなければなりません。
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- ホームセンター
- コンビニエンスストア
さらに、介護士や製薬会社の営業、エステサロンのアドバイザーなど「薬の知識が必要な仕事」でも大活躍!
こういった背景はもちろん、講座の質の良さゆえに、キャリカレ全講座のうち2番人気となっています。
\人気No.1の資格講座!/
おすすめ④:簿記3級・2級

4つ目は「簿記3級・2級講座」です。
【徹底比較】ユーキャンとキャリカレ、どっちがいい?l人気講座・費用・サポートの記事で紹介したように、キャリカレは「簿記3級・簿記2級」の内容を1つの講座で学べます。
そんな簿記3級・2級の講座がおすすめの理由は以下の通り。
- 知名度の高い資格ゆえに、就職でアピールしやすい
- 経理担当はもちろん、独立でも知識を活かせる
- 90日間の勉強で一発合格できるカリキュラム
簿記の良いところは「ネームバリューと幅の広さ」。
簿記は日本商工会議所が行う「民間資格」ではあるものの、知名度はマイナーな国家資格より高め。
特に簿記2級以上だと、応募企業からの評価も上がりやすいので、3級をとった人は狙っておきたいところです。
それでいて経理や経営について学べるので、経理担当はもちろん、起業やフリーランスで独立したい人も学んだ知識を活かせます。
「何か資格がほしいけど、どれにしようか迷う」という人は、簿記を持っておくと活かせる場面が多いので後悔しにくいでしょう。
そして、90日間でダブル合格を目指せるキャリカレの簿記講座は、登録販売者同様に「不合格だと全額返金」。
講座のクオリティーに自信がある、何よりもの証拠ですね。
\迷ったらこれ!と言える資格/
おすすめ⑤:宅地建物取引士(宅建士)

5つ目は「宅地建物取引士(以下、宅建)」です。
宅建は不動産系の国家資格で、不動産の売買や賃貸物件についてお客様に説明することができます。
合格率は15~18%と低めですが、不動産業界や建設業界に就職・転職したい人が持っておくと、企業から高い評価を得られるでしょう。
そんな宅建がおすすめの理由は、以下の3つ。
- 不動産業界では資格手当がつき、給料アップ
- スキマ時間に学べて、何度でも講師に質問できる
- 3ヶ月で学ぶことができ、不合格だと返金してもらえる
驚きなのが「合格率が低い宅建でも、不合格時の返金保証がある」こと。
合格率15~18%の資格は「真剣に勉強したとしても1回は落ちる人が多い」と言えますよね。
せっかく高額のお金と時間を犠牲にしたのに、損した気分になるでしょう。
一方で、キャリカレの宅建講座は不合格時だと返金されます。
もちろん2回目を受ける人も多いですし、せっかくならキャリカレの教材をベースに参考書などを使って理解を深めたいので、お金のムダにならないですよね。
宅建は難易度の高い資格ですが、不動産業界や建設業界に就職したいというあなたは、ぜひチャレンジすることをおすすめします。
\不動産・建設業界におすすめ/
おすすめ⑥:メンタル総合心理

6つ目は「メンタル総合心理」で、筆者じんとが悩む資格講座の1つ。
なぜなら「キャリカレ全講座の中でも人気ナンバーワンなうえに、仕事にも活かせそうな資格講座」だから。
そんなメンタル総合心理のおすすめポイントは、以下の3つ。
- 心理学部のカリキュラムから、必要な学びを厳選
- カウンセリング実習や現役カウンセラーのマンツーマン指導も受けられる
- メンタル心理カウンセラーや上級心理カウンセラーの資格が取れる
特に、「カウンセリング実習」や「マンツーマン指導」といった『実践的な学び』ができるのが魅力。
相談内容やバックグラウンド、思いや考えは一人ひとり違うもの。
教科書通りの答えで解決することはないに等しい、と考えたほうがいいでしょう。
また、悩みを抱えているときに
- 知らぬ間に横柄な態度をとっていた
- しっかり話を聞いてもらえなかった
- 機械的だと感じて逆にしんどくなった
と感じてしまうと、相手からの信頼はゼロどころかマイナスになります。
「悩みを誰かに話したけど、聞き入れてもらえなかった」と感じてしんどくなったことが、あなたにも1度はありますよね。
こういった事態を防ぐためには「プロからの客観的なアドバイス」が必要です。
キャリカレのメンタル総合心理講座に申し込むと、現役のカウンセラーが第3者目線であなたのカウンセリングを見てもらえるので、自分のクセや改善点がすぐに分かります。
このこともあって、メンタル総合心理講座は49,500円(税込)とやや高めですが、以下のような実績がある人気の講座です。
- キャリカレの人気講座ランキング『第1位』
- 受講満足度「85%以上」
私も申し込もうか、とても悩んでいます(笑)
\カウンセリング実習も受けられる/

おすすめ⑦:行動心理士

7つ目は「行動心理士」で、「メンタル総合心理講座」と迷っている講座です。
行動心理士のおすすめポイントは、以下の3つ。
- 人間関係について学べ、幅広い分野や場所で活かせる
- 現役の行動心理士が、回数無制限で質問に答えてくれる
- 行動心理士の資格が取れるだけでなく、キャリアアップにも効果的
行動心理士は、人間関係について学ぶ講座。
生きていると、以下のような悩みに直面するはず。
- 上司や部下とうまくいかない
- 契約になかなか結び付かない
- パートナーや子供の気持ちが分からない
もちろん気持ちが100%わかるわけではありませんが、相手の「しぐさ」や「見えない本音」を予測することである程度気持ちを汲み取れるようになります。
企業の管理職や営業マン、接客業など「人と関わることがメインの仕事」に携わり、人間関係に悩む人は何かヒントを得られるかもしれません。
もちろん、心理士を目指し、企業内コンサルタントやセミナー講師を目指す人にもおすすめですよ!
いやー、悩ましい……(心の声)
\人間関係の悩みを解決できる/

まとめ:キャリカレの資格が使えないかどうかは講座次第

この記事では、キャリカレの資格が使えないかどうかと、おすすめの資格講座7つを解説しました。
キャリカレの資格が使えないと言われる理由
- 履歴書で書いていいのかわからない
- キャリアアップで使いにくい
- 資格の活かし方がイメージしにくい
おすすめ資格講座7選
キャリカレの資格が使えないと言われている理由は「珍しい民間資格が多い」から。
たしかにユーキャンやヒューマンアカデミーと比べると、マイナーな資格が多い印象を受けました。
しかし、以下の3つを突き詰めて考えると「使えない資格」はほとんどありません。
逆に考えなければ、どんな有名な資格でも「使えないもの」に早変わりしてしまいます。
- この資格で何を目指したいのか(就職、独立、育児など)
- 資格の勉強を通じて、何のスキルを得たいのか
- 資格を取った後の自分はどのようになっているのか
キャリカレの資格講座を選ぶ今が、将来について考えるチャンスです。
ぜひ、じっくりと考えてみてください。
私も「メンタル総合心理」と「行動心理士
」のどっちがいいか、じっくり考えます(笑)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!