運営者の後藤 迅斗(じんと)って何者? >>

【女性に人気】調剤薬局事務とは具体的に何をする人?現場スタッフに聞いてみた

記事内に広告を含みます。
【女性に人気】調剤薬局事務とは具体的に何をする人?現場スタッフに聞いてみた

調剤薬局事務とは具体的にどんな仕事をするのか、知っていますか?

調剤薬局事務は通信教育講座各社ありますが、どのサイトでも常に上位に入る大変人気の業種です。

しかし、実際にはどんなことをする仕事なのか、現場ではどのような働き方をしているのか、知らない人も多いのではないでしょうか。

そこで、調剤薬局とはどんな仕事なのか、調剤薬局事務で働く知人に話を聞いてきました。

  • 調剤薬局事務ってどんな仕事
  • 調剤薬局事務で働くメリットとデメリットは?
  • 目指すうえで勉強する方法はある?

こんな疑問を持っているあなたは必見です。

一緒に、『リアル』な調剤薬局事務の仕事をみていきましょう。

目次

調剤薬局事務とは

調剤薬局事務とは

早速ですが、調剤薬局事務とは何をする仕事でしょうか。

なお、会社や店舗ごとで多少異なる部分があると思うので、「ごく一般的な調剤薬局事務の仕事」と思ってください。

調剤薬局事務とは、調剤薬局で働く仕事

調剤薬局事務とはその名の通り、「調剤薬局で働く事務員さん」のこと。

ほとんどの調剤薬局では処方せんで扱う医薬品の他に、処方せんがなくても購入可能な一般用医薬品(OTC医薬品:Over The Counter)が大なり小なりあるところが多いです。

そんな「OTC医薬品」には、以下のような分類があります。

  • 要指導医薬品、第一類医薬品:必ず薬剤師が販売
  • 第二類医薬品、第三類医薬品:薬剤師の他、登録販売者も販売可能

 

そのため、調剤薬局事務の人は登録販売者の資格を持っていることが多いです。

ドラッグストアや中小規模の薬局ですと、登録販売者の資格を持っていないなら強制的にとらせるところもあるみたいです(笑)

働く薬局によって患者層・店の雰囲気が違う

調剤薬局の近くにある病院や診療所によって、患者層がかなり異なります。

加えて、患者層が異なると、店の雰囲気も変わります。

アットホームな調剤薬局もあれば、淡々と仕事をこなして無駄話の一つもできないような雰囲気の調剤薬局も。

あなたは、どのような調剤薬局で、調剤薬局事務として働きたいと思うでしょうか?

いくつか例を挙げながら解説しますね。

①:小児科や耳鼻科の門前の患者さんは子供が多い

小児科や耳鼻科の目の前や近くにある調剤薬局では、圧倒的に子供の患者が多いです。

特に小児科では、0歳から5歳くらいの乳幼児が多く、中には大泣きしている子もいます。

そんなとき薬が用意できるまでの間、調剤薬局事務が子供の相手をしてくれると、薬剤師としてはとてもありがたく、一目置かれる存在になることでしょう。

子供好きな人や出産経験者だと子供の扱いに慣れているので、向いている環境といえますね。

また、「大泣きしている」子供の話がでましたが、他にもノロウイルスやロタウイルス感染の子供などは待合席で急に「嘔吐してしまう」子供もいたりします。

その汚物処理なども、調剤薬局のスタッフがしなければなりません。

さらに、子供の処方入力では、以下のように大人より注意すべき点があります。

  • 子供だと、粉薬やシロップをそれぞれ2~3種類混合する処方が多いため、調剤に時間がかかる
  • 似たような名前の兄弟姉妹やキラキラネームが原因で、入力ミスやおくすり手帳のとり違い、読み間違いがおこる

大体の処方せんには氏名にフリガナがふってありますが、中にはない処方せんも……。

しかし、間違ってお名前を呼ぶのはいちばん失礼なことなので、謝りながら親御さんに確認しましょう。

②:総合病院の門前薬局は処方が多種多様なため、難易度高し

総合病院は、内科、外科、消化器科、内分泌科、精神科、麻酔科(ペインクリニック)、脳神経科、眼科、皮膚科、小児科など、数多くの科がありますよね。

それだけにいろいろな処方内容になりますし、診療科によって使用する薬剤が全く違います。

初めて調剤薬局事務として働く人にとっては、少し難しいといえるでしょう。

また、患者によっては同じ日に複数受診し、処方せんを同時に2枚以上持ってくることもしばしばあります。

③:オフィス街の薬局は夕方以降が混雑

立地の違いでも、患者層や店の雰囲気は変わります。

私の知人は7年ほど前は新橋の調剤薬局で薬剤師1人、調剤薬局事務2人で働いていたそう。

お店は10時からでしたが、患者が来るピークは18時~20時。

次に、お昼休みの12時~13時。

それ以外は1時間に多くて3~4人程度、1時間に1人も来ないなんて時も多く、お昼のピークが過ぎたら、実質昼休みは2時間とれたそうです(もちろん規則では1時間)。

そして、薬局に来る患者は、仕事帰りのサラリーマンやOLばかり。

無駄話はせず、伝えなければ行けない注意点だけは言い、いかに患者さんを待たせず早くお薬を渡せられるか、とても神経をつかったといっています。

さすが、オフィス街ですね。

④:古くからある診療所は午前中がピーク

知人は出産を経て「できるだけ保育園の近くで働きたい」という思いで転職しました。

今は23区内のはずれの方の調剤薬局で、常勤パートとして働いています。

薬局の隣には古くからある診療所があり、多いのは70歳以上の高齢者。

混雑する時間も新橋とは違い、午前中がピークです。

患者さんも速さを求める人より、話を聞いてもらいたいおばあさんなどが多く、お薬や病気に全く関係のない話を延々される方も多いです。

また、ご両親の介護をしている方が認知症が進んできた親御さんの話をしながら、涙している娘さんと話していて一緒に泣いてしまったこともあるそう。

人間味あふれる薬局ですね。

調剤薬局事務の主な3つの仕事とは

調剤薬局事務の主な3つの仕事とは

では、調剤薬局事務の具体的な仕事とはどういったものでしょうか。

主な仕事を3つ解説しますね。

①:調剤薬局の受付

1つ目は「調剤薬局の受付」です。

調剤薬局の入口を入って、まず患者がいちばんに接するのは調剤薬局事務です。

調剤薬局事務は「薬局の顔」ですから、身だしなみには気を付けましょう。

身だしなみの規定は、会社によってかなり異なります。

厳しい会社なら、結婚指輪以外のアクセサリーは禁止、黒髪であること。

調剤薬局事務はナース服も多いですが、丈が短すぎないか、など見られることもあります。

逆に、知人の勤めている調剤薬局は自由度が高く、茶髪OK(金髪はNG)程度しか身だしなみの規定がありません。

そして、忘れていけないのは【元気なあいさつ】と【笑顔】です。

「おはようございます」または「こんにちは」といい、処方せんとおくすり手帳、保険証や医療証、上限管理表などを受け取るようにしましょう。

②:処方せん入力・会計 

2つ目は受け取った「処方せんの入力」をすることです。

今は、処方せんにQRコードがついているところも多く、それを読みこめば自動的に処方内容がレセコン(レセプトコンピュータ)に反映されます。

しかし、必ずしも処方内容が合っているとは限りません。

このことから、処方せんと照らし合わせて以下のことを確認するのも、調剤薬局事務の仕事といえますね。

  • 保険者(ほけんじゃ)番号
  • 本人or家族
  • 記号・番号
  • 保険適用日
  • (あれば)有効期限
  • (あれば)負担割合

また、保険証の他に公費があるときは、以下の3つも確かめます。

  • 公費番号
  • 適用期間
  • 負担割合

ちなみに公費には、10結核、12生活保護、21精神医療、51特定疾患、54難病、81ひとり親などがあります。ややこしい……。

他にも自賠責(交通事故)や労災(労務災害)などがあり、なかでも労災は以下の2種類に分かれています。

  • 通勤労災:通勤中にケガなどをしたとき
  • 業務労災:業務中にケガなどをしたとき

労災の種類によって、薬局に提出してもらう労災様式の型番が異なるので、必ず確認しましょう。

そして、処方せんの交付年月日、処方内容を入力します。

今は一般名処方(成分名での処方)がほとんどのため、「先発医薬品(いちばん最初に発売されたもの)かジェネリック医薬品か」といった希望を確認します。

ジェネリックであれば、薬局に在庫してある医薬品はどこのメーカーのものかを選択するのも仕事です(一部、先発医薬品でも併売あり)。

余談ですが、レセコンは「医事コンピュータ」とも呼ばれ、医科用・歯科用・調剤用の3種類があります。

なかでも、調剤薬局事務が使用するのは「調剤用レセコン」。

調剤薬局から健康保険組合などの支払い機関に対し、調剤報酬を請求するための「レセプト(調剤報酬明細書)」を作成するコンピュータシステムのことです。

普段の処方せんをもらって調剤する流れであれば、お薬をお渡しした後に薬剤師が会計をします。

※会計は場合によって。自費で病院にかかった患者さんに返金する際など。

③:保険請求のためのレセプト作成

3つ目は、調剤薬局事務としていちばん大事な仕事である「レセプト請求作業」です。

レセプト請求作業は、診療報酬明細書を作成し、関係機関に診察報酬を請求すること。

毎月はじめに行われる、薬局の収入に大きく影響する仕事です。

レセプト請求作業の流れ

①保険薬局:保険調剤、調剤報酬請求

↓電子レセプト

②審査支払機関(社会保険診療支払基金・国民健康保険団体連合会):審査、請求・支払業務

↓電子レセプト

③保険者(社会保険事務所、健康保険組合、共済組合、市町村、国民健康保険組合)

このとき内容を間違えていたら、保険基金から「返戻(送り返されること)」となります。

修正し再請求する必要がありますので、注意しましょう。

また、保険請求をしている薬局約5.8万局のうち、令和2年3月請求分において電子レセプトで請求しているのは薬局数ベースで98.4%。

請求数でいえば、電子レセプトが99.6%なので、ほぼすべての薬局で電子レセプトを使用しているといって過言ではないでしょう。

(参照:社会保険診療報酬支払基金HP

調剤薬局事務のメリットとは

調剤薬局事務のメリットとは

調剤薬局事務とはどんな仕事なのか、少しずつわかってきてもらえましたか?

「思ったよりもいろいろやること多いなぁ」と思いましたか?
逆に「それほどすることないじゃん」と思いましたか?

今度は、調剤薬局事務として働くメリットとは何か考えてみましょう。

メリット①:残業が少ない

1つ目は「残業が少ない」ことです。

終業予定時間直前に処方せんがバタバタときたり、内容がややこしい処方せんがきたり、思わぬアクシデントに遭遇したりすると、多少の残業は発生するかもしれません。

しかし、調剤薬局事務は定時で上がれることがほとんどです。

保育園や幼稚園のお迎え、夕飯の用意など余裕をもってできるのが魅力ですね。

メリット②:勤務形態を選べる職場が多い

2つ目は「勤務形態を選べる職場が多い」ことです。

意外かもしれませんが、調剤薬局はコンビニよりも数が多いんです。

  • 調剤薬局数:60,171軒(2021年2月)
  • コンビニ:56,948軒(2021年1月)

※2021年12月現在

人手が不足していることもあって、多様な働き方ができるのが調剤薬局事務の魅力。

知人いわく、以下の勤務形態がおすすめとのことです。

  • フルタイムで働きたい:正社員
  • 保育園や幼稚園の送迎がある:パート
  • Wワーク、お小遣い稼ぎ:アルバイト

メリット③:経験を資格でカバーできる

3つ目は「経験を資格でカバーできる」ことです。

調剤薬局事務になるために、特別な資格はいりません。

しかし、調剤薬局事務未経験で仕事を探すとなると、現実的にはよっぽど若くて元気な子でないと難しいです。

とはいえ勉強をして資格を取っておくことで、ある程度カバーできます。

レセプト請求の流れなどがわかっているのは、応募先にとってもありがたいはず!

ぜひ、面接でアピールしてくださいね。

余談ですが、通信教育で取得できる主な調剤薬局事務の資格は以下の7つです。

気になるものがあれば、調べてみてくださいね!

  • 調剤薬局事務検定試験(日本医療事務協会)
  • 調剤事務管理士Ⓡ(技能認定振興協会)
  • 調剤報酬請求事務技能認定(受験資格:受日本医療教育財団承認の教育機関が実施する講座を受講)
  • 調剤事務実務士Ⓡ(医療福祉情報実務能力協会)
  • 医療保険調剤報酬事務士(受験資格:医療保険学院が実施している通信講座を受講し、中間テストで合格)
  • 調剤報酬請求事務専門士(調剤報酬請求事務専門士検定協会。資格は1~3級まであり、更新制)
  • 調剤薬局事務士Ⓡ資格(受験資格:日本能力開発推進協会が指定する認定教育機関の講座を修了)

調剤薬局事務のデメリットとは

調剤薬局事務のデメリットとは

一方で、調剤薬局事務のデメリットとはどういったものでしょうか。

最後に紹介していきますので、しっかりと把握しておきましょう。

デメリット①:給料が安い

1つ目は「給料が安い」ことです。

調剤薬局事務の全国的な平均年収は300万円前後、つまり月収にして16万~22万円、手取りでは14万~20万円です。

もちろん、年収は地域や年齢によっても異なりますが、看護師や薬剤師ほどの給料ではないことを理解しておきましょう。

デメリット②:接客が苦手な人は不向き

2つ目は「接客が苦手な人は不向き」なことです。

「薬局の顔」と先ほど紹介しましたが、調剤薬局事務は処方せんやおくすり手帳の受け渡しを通じて、何十人もの患者と接しなければなりません。

そのため、接客や人と話すのが苦手という人は、働ける調剤薬局が限られてしまいます。

大型の調剤薬局で、内勤を条件にしてもらうしかないでしょう。

デメリット③:未経験だと難しい

3つ目は「未経験だと難しい」ことです。

求人を出している調剤薬局は、とにかく即戦力が欲しいので『調剤薬局事務経験がある』『調剤薬局事務資格を持っている』と有利です。

更に、登録販売者の資格があれば、文句なしでしょう。

経験も資格もないとなると、年齢が若くすぐに知識を吸収できるような人であれば雇ってもらえるかもしれませんが……かなり厳しいものになるとのこと。

だからこそ、調剤薬局事務の資格を取って、経験がない分をカバーすることが大切です。

まとめ:調剤薬局事務とは「薬局の顔」

まとめ:調剤薬局事務とは「薬局の顔」

この記事では、調剤薬局事務とはどんな仕事なのかについて解説しました。

この記事のまとめ

調剤薬局事務の「3つの仕事」

  • 調剤薬局の受付
  • 処方せんの入力・会計
  • 保険請求のためのレセプト作成

調剤薬局事務のメリット

  • 残業が少ない
  • 勤務形態を選べる職場が多い
  • 経験を資格でカバーできる

調剤薬局事務のデメリット

  • 給料が安い
  • 接客が苦手な人には不向き
  • 未経験だと難しい

調剤薬局はコンビニよりも多いと言われていることから、引く手あまたな仕事と言えるでしょう。

しかし、未経験でいきなり採用されるのは、社会人経験が少ない若手でないと難しいです。

とはいえ、資格で経験をカバーできるのも調剤薬局事務の強み。

もし未経験から調剤薬局事務を目指すなら、資格の勉強から始めましょう!

資格の勉強を進めるうえで、数多くの通信講座があるなか、特におすすめしたいのがユーキャンの調剤薬局事務講座です。

ユーキャンを1番おすすめする理由は、以下の3つ。

  • スマホでスキマ時間に学べる
  • テキストがフルカラーでわかりやすい
  • 講座を通じて調剤薬局事務資格の内容を学べる

実際、「現役調剤薬局事務員がおすすめする調剤薬局事務講座」で第1位に選ばれた実績があります!(日本マーケティングリサーチ機構調べ)

調剤薬局事務で働いてみようかな、と思ったそこのあなた。

通信講座で学び、資格を取るところから始めてみませんか?

\先輩がおすすめする資格講座/

ユーキャンの
調剤薬局事務講座
に申し込む!

▼講座について詳しく知りたい方はこちら!

関連記事:【現役事務員に聞いた】ユーキャンの調剤薬局事務講座ってどうなん?【在宅受験】

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

関連記事:【どっち?】ユーキャンとヒューマンアカデミーを徹底比較l人気講座・費用・サポート

関連記事:医療事務の仕事内容はきつい?大変?やりがいや向いている人を解説

【女性に人気】調剤薬局事務とは具体的に何をする人?現場スタッフに聞いてみた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次