運営者の後藤 迅斗(じんと)って何者? >>

キャリセン就活エージェント(シンクエージェント)の評判は?おすすめの人も紹介

記事内に広告を含みます。
キャリセン就活エージェント(シンクエージェント)の評判は?おすすめの人も紹介

このような悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、キャリセン就活エージェントには良い評判が多く、なかでも担当アドバイザーから親身なサポートを受けられることが評価されています。

一方で、「担当アドバイザーの対応がひどい」という評判も見られました。

とはいえ、担当アドバイザーと合わなければ変更してもらうことができますし、変更が原因で不利な扱いを受けることはありません。

そんなぼくも就活生時代、就活エージェントにはお世話になり、最終的には第一志望の企業から内定をもらえました。

入社後は採用業務に携わりましたが、就活エージェントから教わったことは「企業の採用担当に好印象を与えるために大事だな」と何度も感じさせられました。

この記事ではそんなぼくが、キャリセン就活エージェントの評判はもちろん、メリット・デメリットやおすすめの人を紹介します。

最後まで読むと、キャリセン就活エージェントがあなたに合ったサービスかどうかわかりますよ!

この記事のカンタンまとめ
  • キャリセン就活エージェントは良い評判が多く、担当アドバイザーからの手厚いサポートが定評
  • さまざまな業界の企業を紹介してもらえ、就職先の選択肢が広まる
  • ごく一部ひどいアドバイザーもいる
    担当アドバイザー変更の申し出をすれば解決!

親身なサポートが評判のサービス

この記事を書いた人

大手メーカー(機械設計・新卒採用)→ うつ病 → 復活5年目┊X(Twitter):フォロワー1.2万人┊メンタル心理カウンセラー資格保持┊オンライン相談で130人以上の悩みを解決┊まぐまぐにてメールマガジンも配信中┊さらに詳しい自己紹介

目次

キャリセン就活エージェント(シンクエージェント)の評判

キャリセン就活エージェント(シンクエージェント)の評判

早速ですが、キャリセン就活エージェントの評判を見ていきましょう。

良い評判

まずは、良い評判から紹介します。

親身になって相談に乗っていただきました。
また、紹介していただける企業さんも自分の志向に合う企業が多かったですし、様々な企業を知ることができたので、利用してよかったと思います。

引用元:Googleレビュー シンクエージェント株式会社

自分の志望に沿った企業を紹介、自己分析や面接のサポートもしてくださり、就活について右も左も分からなかった自分にとってとてもありがたかったです。

引用元:Googleレビュー シンクエージェント株式会社

シンクエージェントさんはしっかり私が興味ある業界からピックアップしてくださったのでモチベーションを維持したまま就活できたと思います。 ただこちらの要望にあった求人を紹介するだけではなくて、アドバイスもしっかりいただきました。

引用元:Googleレビュー シンクエージェント株式会社

元々IT業界だけに絞って就活をしていましたが、面談や適性検査などを通して「本当はどのようなIT企業を志望しているのか」という自分でも曖昧だったところを見極めてくださったり、まさにその志望している条件にピッタリな企業様を紹介・対策まで行っていただけてとてもスムーズに就活を終えることが出来ました!ありがとうございました!

引用元:Googleレビュー シンクエージェント株式会社

途中で担当アドバイザーの方が交代になったのですが、両者とも確認や催促が丁寧で安心して頑張れました。

引用元:Googleレビュー シンクエージェント株式会社

今回は、自分で進めていた企業に内定という形にはなったのですが、紹介頂く企業はどれも面白そうな企業が多く、私の就活の軸や理念を汲み取り望む企業様を紹介頂けたので本当に良かったと感じています。

引用元:Googleレビュー シンクエージェント株式会社

最終的には他のエージェントから紹介された企業から内定をいただいたので少し申し訳ない気持ちもありましたが、本当におめでとうございます!と喜んでくれました。他にもいくつかエージェントを使っていましたが、他で内定決まりましたと報告した時に一緒に喜んでくれたのはここだけでした!人として信頼できる方が担当で本当に良かったです!!

引用元:Googleレビュー シンクエージェント株式会社
じんと

「担当アドバイザーから親身なサポートを受けられた」との評判が多かったです!

多くの人から高評価

ひどいという評判

一方で、ひどいという評判もいくつか見られました。

ビジネスなので見込みのない学生を優先しないのは合理的ですが、不要な言葉や不十分な対応が目に余り、信頼感を失いました。

引用元:Googleレビュー シンクエージェント大阪支社

話を聞かない。そして圧迫面談を行うことによって自分の都合の良い方向に無理矢理持っていく。

引用元:Googleレビュー シンクエージェント大阪支社

就職活動の大事な時期に急に担当者を変えられたことや変えられた担当者からほとんどコミュニケーションがなかったことから、心から後輩におすすめできる新卒サービスとは言えないと思っています。

引用元:Googleレビュー シンクエージェント株式会社
じんと

ひどいアドバイザーもいますね……

評判からわかるキャリセン就活エージェントを利用するメリット

評判からわかるキャリセン就活エージェントを利用するメリット

ここまで見てきた評判からわかる、キャリセン就活エージェントを利用するメリットは以下の3つです。

  • 幅広い企業を紹介してもらえる
  • 丁寧なサポートを受けられる
  • 紹介企業以外で内定が決まっても励ましてくれる

1つずつ見ていきましょう。

メリット①:幅広い企業を紹介してもらえる

1つ目は「幅広い企業を紹介してもらえる」ことです。

キャリセン就活エージェントから紹介された企業以外に就職した人からの口コミでも「面白そうな企業が多かった」との声がたくさん見られました。

公式サイトによりますと、以下のような企業を紹介してもらえる可能性があるとのこと。

  • 富士ゼロックス
  • 小学館集英社プロダクション
  • 東急リゾート
  • オリンパステルモバイオマテリアル
  • 株式会社セゾン保険サービス

※ここで紹介した企業はほんの一部です

キャリセン就活エージェントに登録すると、大手企業はもちろん、大手の関連企業やベンチャー企業などを知るきっかけになります。
(大手はエージェントを経由しなくても人が集まるので、そもそも紹介されにくい傾向にあります)

じんと

入社したあとで後悔しないためにも、就活のときにいろいろな企業を見ておくのは大事だと思います!

メリット②:丁寧なサポートを受けられる

2つ目は「丁寧なサポートを受けられる」なことです。

新卒の就活は、以下のようにわからないことだらけです。

  • 業界研究・自己分析の仕方
  • 履歴書の書き方
  • エントリーシート(ES)の書き方
  • Webテストの対策
  • 面接で聞かれそうなことや逆質問

特に、「自己PR・ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)・志望動機の文章」と「面接練習」は就活を大きく左右します。

面接で失敗するともちろんお見送りされますし、書類で「良い学生」と思ってもらえなければ、そもそも面接すら受けられません。

キャリセン就活エージェントに登録すると、採用担当に刺さる文章を書けたり、同じ企業を受けたほかの学生や先輩のフィードバックに基づいて面接の改善点を教えてくれたりします。

「あなたの魅力を最大限に引き出してくれるサポーター」と言っても過言ではないでしょう。

また、最初に行うWeb面談も、1人1時間個別で実施しています。

カウンセリングでは求人の紹介はもちろん、業界研究や自己分析のサポートなども受けられますので、登録してから早いうちに申し込みましょう。

メリット③:紹介企業以外で内定が決まっても励ましてくれる

3つ目は「紹介企業以外で内定が決まったときの対応」で、ぼくが1番「キャリセン就活エージェントのすごいとこ」だと感じたものです。

というのも就活エージェントは「企業に就活生を紹介したお礼として報酬がもらえる」というビジネスモデル。

そのため、紹介企業以外で内定が決まったら報酬がもらえませんし、それを避けるためにオワハラするサービスもあります。

就活エージェントのビジネスモデル
就活エージェントのビジネスモデル

しかしながら、就活は自分の人生の大きな分岐点。

親や教授、エージェントの意見だけでなく「自分の意見」で決めないと、ほぼ確実に後悔します(経験談)。

その点キャリセン就活エージェントだと、紹介企業以外に入社を決めても申し訳なさを感じるが必要なく、安心して就活を進められます。

他にもサポートの良さや他社で内定が決まったときの対応も評判がいいことから、「目先の利益に捉われず、学生の将来を思って寄り添う」アドバイザーが多いと言えますね!

親身なサポートが評判のサービス

評判からわかるキャリセン就活エージェントのデメリット

評判からわかるキャリセン就活エージェントのデメリット

一方で、評判からわかるキャリセン就活エージェントのデメリットも2つあります。

  • アドバイザーの質に差がある
  • 引き継ぎがうまくできていないときがある

デメリット①:アドバイザーの質に差がある

1つ目は「アドバイザーの質に差がある」ことです。

その背景は「しつこい営業」で、あなたが納得しないまま強引に押し進められると腹が立ちますよね。
(ぼくも今の仕事(Webライター)をしていると、こういう人が多いのでよくわかります……)

そうはいっても、就活は人生の中でも一大イベントで、特に新卒の就活は一生で1度きり。

数年後「就活成功」と言えるように、納得できるサポートを受けたいですよね。

ですから「担当アドバイザーと合わない」と感じたら、思い切って変えてもらいましょう。

途中で変わったからといって、不利な扱いを受けることはないので安心してくださいね。

じんと

ただし、2人連続で担当アドバイザーが合わなかったときは、サービス自体と相性が悪い可能性が高いです。
その時は、キャリアチケットなど別のエージェントサービスを登録することをおすすめします。

デメリット②:引継ぎがうまくできていないときがある

2つ目は「担当アドバイザー同士の引継ぎ」です。

就活エージェントのような人材業界はきついと言われており、離職率が高いのが特徴。
(詳しくは【対談】人材派遣会社の営業はきつい?楽しい?経験者に聞いてみたの記事を見てね)

その引継ぎがうまくできていなければ、志望業界などをイチから説明しなければならず、めんどくさいと感じるかもしれません。

担当アドバイザーが退職してしまったことで別の人に変わり、その人が合わないと感じたときも遠慮なく変更を相談しましょう。

キャリセン就活エージェントへの登録がおすすめの人・おすすめしない人

キャリセン就活エージェントへの登録がおすすめの人・おすすめしない人

最後に、キャリセン就活エージェントがおすすめの人とそうでない人を紹介します。

おすすめの人

キャリセン就活エージェントは、以下のような人におすすめです。

  • 就活で不安を感じている人
  • 自分のやりたいことが明確になっていない人
  • 書類選考や面接で失敗し、不採用が続く人
  • 就活サイトでは知れない企業と出会いたい人
  • 担当アドバイザーの変更希望をためらわない人

キャリセン就活エージェントを利用すると、就活で大切なことや不安に感じるポイントのアドバイスを「就活のプロ」からもらえます。

このことから就活が不安だったり、業界研究・自己分析を進めていたりする人はもちろん、すでに就活中だけどなかなか内定がもらえなくて悩んでいる人も、ヒントを得られるかもしれません。

ただし1つだけ注意点があります。

それは「キャリセン就活エージェントの拠点は東京と大阪のみ」です。

現在はWeb面談なので全国どこでもサポートを受けられますが、紹介企業には首都圏や近畿圏が多いことは頭に入れておいてくださいね。

実際にサポートを受けた方の評判はこちら

地方学生ですが、オンライン面談も利用できますし、LINEで気軽に相談できる点も良かったです。 地方だと東京近辺の企業の情報は中々得られませんが、効率的に情報を得られるのはエージェントならではだと思います。

引用元:Googleレビュー シンクエージェント株式会社

東京・大阪に就職したいあなたへ/

そうでない人

一方で、キャリセン就活エージェントは以下の人におすすめできません。

  • 大手企業や公務員しか受けたくない人
  • メールや電話での連絡がめんどくさいと感じる人
  • 担当アドバイザーを変えてもらうことをためらう人
  • 首都圏・近畿圏以外で就職したい人

特に、首都圏・近畿圏以外で就職したい人は、名古屋や福岡でも利用できる「キャリアチケット」に登録しましょう。

【3分でできる】キャリセン就活エージェントの登録方法

【3分でできる】キャリセン就活エージェントの登録方法

ここまで見て気になった方は、早速キャリセン就活エージェントに登録しましょう。

たったの3ステップで3分あれば完了しますよ!

※この記事の使用している画像はスマホ版となります。

STEP
公式サイトにアクセス

早速、キャリセン就活エージェント公式サイトにアクセスしましょう。

STEP
左上の「会員登録」をタップ

画面中央に「相談無料オンライン面談予約」と書かれた場所があるので、そちらをタップしましょう。

STEP
必要事項を入力

会員登録フォームが表示されますので、氏名や学部名などの必要事項を入力しましょう。

STEP
完了!

完了後、メールもしくは電話にて、Web面談の日程調整の連絡が届きます。

求人の紹介や就活アドバイスといったサポートをいち早く受けるためにも、早めに申し込みましょう。

キャリセン就活エージェントでよくある質問

キャリセン就活エージェントでよくある質問

最後に、キャリセン就活エージェントについてよくある質問をまとめました。

就活エージェントはやめとけって本当?

そうではありません。

就活エージェントを利用することで、以下のようなメリットを受けられるためです。

  • 「隠れ優良企業」を知ることができる
  • 自己分析や面接練習ができる
  • イベントやセミナーに参加できる

とはいえ、「就活エージェントに依存する」のは避けたいところ。

「自分が就職後にどうありたいか」をイメージしてから、うまく活用しましょう。

さらに詳しくはこちら

シンクエージェントの登録料金はいくら?

無料で登録・利用できます。

というのもメリットにて紹介したように、就活エージェントは企業から紹介報酬をもらうことで成り立つビジネスモデルだからです。

就活生に費用が発生することはないので、安心して登録しましょう!

紹介された企業には必ず応募しないといけない?

その必要はありません。

公式サイトにも以下のように書かれています。

ご紹介する企業への興味やご本人の志向に合った企業を一緒に探していくため、
ご本人が納得されるまで応募を強要するようなことはございません。

引用元:キャリセン就活エージェント 公式サイト
面談で必要なものは?

以下の2つを持参しましょう。

  • 筆記用具
  • 履歴書

また、服装は私服可ですが「オフィスカジュアル」で行くことをおすすめします。

詳しくは就活エージェントとの面談までの準備を徹底解説【持ち物・服装・話す内容】の記事をご覧ください。

退会はできる?

以下のいずれかへ問い合わせるとできます。

  • 電話:03-5413-4975
  • メール:careecen@thinktwice.co.jp

まとめ:キャリセン就活エージェントは担当アドバイザーのサポートが評判

この記事では、キャリセン就活エージェントの口コミやメリット・デメリット、おすすめの人を徹底解説しました。

この記事のまとめ

キャリセン就活エージェントのメリット

  • 幅広い企業を紹介してもらえる
  • 丁寧なサポートを受けられる
  • 紹介企業以外で内定が決まっても励ましてくれる

キャリセン就活エージェントのデメリット

  • アドバイザーの質に差がある
  • 引き継ぎがうまくできていないときがある

キャリセン就活エージェントがおすすめの人

  • 就活で不安を感じている人
  • 自分のやりたいことが明確になっていない人
  • 書類選考や面接で失敗し、不採用が続く人
  • 就活サイトでは知れない企業と出会いたい人
  • アドバイザーの変更希望をためらわない人

キャリセン就活エージェントは良い口コミが多く、紹介企業やサポートの丁寧さ、アドバイザーの人柄のよさが定評でした。

1人での就活が不安な人や、就活がうまくいかなくて悩んでいる人にはおすすめのサービスと言えるでしょう。

たしかに、ひどいアドバイザーも少なからずいますが、変更は随時できますので安心してくださいね。

ぜひこの機会にキャリセン就活エージェントへ登録して、徹底したサポートを受けてみませんか?

親身なサポートが評判のサービス

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ではでは、今日も生きててえらい!

関連記事:就活サイトや就活エージェントで理系におすすめのサービスは?修士卒が紹介

関連記事:【保存版】就活の企業選びで失敗しないためには?入社後に後悔した人が解説

キャリセン就活エージェント(シンクエージェント)の評判は?おすすめの人も紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次