就活で理系の特徴ともいえる、推薦がずるいと感じる方も多いのではないでしょうか?
たしかに、理系学生には「学校推薦」や「教授推薦」という選択肢があり、一般で応募するより内々定が貰いやすいです。
そのため「ずるい」と感じるのも無理はないでしょう。
しかし、「入社後に退職しにくい」など、理系の推薦には複数の「大きな落とし穴」があります。
そういえるのも、ぼく自身が理系の院卒。
社会人3年目にうつ病で休職し、苦しい思いをしました。
そんな経験に基づいて、理系の就活でよく使われる「推薦」がずるいと言われる理由と、推薦を使うリスクについてこの記事で解説します。
悩みを話せなくて困っているあなた、1度ぼくに話してみませんか?
- 転職や就職についての悩みを解決した実績多数
- これまで100人以上の悩みを解決し、94.1%の方が満足
- 「メンタル心理カウンセラー」資格保持
\そのモヤモヤ、スッキリに変えます/
理系の推薦がずるいと言われる理由3選
理系の推薦がずるいと言われる理由は、以下の3つです。
- 選考ステップが一般応募より少ない
- 大学によっては超大手企業がお得意先
- 一般応募より内々定率が高い
1つずつ詳しく見ていきましょう。
理由①:選考ステップが一般応募より少ない
1つ目は「選考ステップが一般応募より少ない」ことです。
具体的には、以下の通り。
- 一般の就活:書類→面接3回→内定
- 学校推薦:書類(形だけ)→面接2回→内定
面接が1回減るだけでも内定率が上がるのに、書類までよほどのことがないと通過とは、間違いなく「ずるい」です。
また、企業によっては、一般応募とは全く別の「推薦ルート」があることも。
加えて「大学院生のみの推薦ルート」も存在します。
文系・理系だけでなく、院卒・学部卒の間でも差があるのが、理系大学院生の推薦が「ずるい」と言われる1つの原因でしょう。
理由②:大学によっては超大手企業がお得意先
2つ目は「大学によっては超大手企業がお得意先」ということです。
大学そのもののレベルが高かったり、地元に超大手企業があったりしたとき、5人以上の採用枠が設けられていることもあります。
実際、ぼくの母校でも超大手メーカーの推薦枠が6枠ありました(学生は70人)。
超大手企業だと一般応募だと入りづらいことも相まって、嫉妬の意味からも理系の推薦が「ずるい」と言われるのでしょう。
余談ですが、お得意先の企業に入社した場合、同じ大学のOBも多いため出世しやすいというメリットもあります。
理由③:周囲より内々定が早い
3つ目は「周囲より内々定が早い」ことです。
推薦応募の人は、そもそもふるいにかけられる回数が少ないです。
このことから、選考スケジュールが一般応募よりも早く、一足先に内々定を手にします。
実際、1ヶ月で就活を終えている同級生もいました。
就活に苦戦している人からすると、推薦で楽々と就活をこなしている同級生を見て「ずるい」と感じるでしょう。
理系の推薦はずるい一方でリスクもある
理系の推薦はずるいと思われがちですが、実はリスクもあります。
以下の3つについて、詳しく解説します。
- 変更期限以降は辞退できない
- 選考外の就職が難しい
- 退職しづらい
リスク①:変更期限以降は辞退できない
1つ目は「変更期限は辞退できない」ことです。
大学にもよりますが、多くの場合は推薦先の変更期限があります。
なぜなら「推薦は大学と企業間での取引」であり、辞退することで企業から大学への信頼度が下がるため。
例えば、あなたがA社の学校推薦を持っているけど、B社のほうが行きたくなったとしましょう。
推薦先の変更期限前でしたら、B社に入社するためにA社の推薦を辞退することができます。
しかし、変更期限を過ぎたら原則辞退できません。
そのため、推薦で受けたA社を「わざと落ちる対策」をする手間が生まれます。
もしくは、泣く泣くA社に入社することになります。
リスク②:推薦だと専攻外の就職が困難である
2つ目は「推薦だと専攻外の就職が困難である」ことで、大学院生の人が特に当てはまります。
企業が大学に推薦を出すときの思いとして「専攻の知識を生かして活躍してもらいたい」というものがあります。
そうは言ってもわかりにくいと思うので、例を出しますね。
あなたは機械系の専攻で、C社という工作機械メーカーに就職したいと考えていたとします。
C社が推薦を出した時の思いとしては
機械系の知識や経験を生かして、設計者として活躍してほしい
いうものでしょう。
しかし、あなたはC社から内定をもらい、「人事をしたい!」と考えました。
とはいえ、企業は「人事のあなた」を望んでいないので、希望が通る確率は限りなく低いです。
よって、もし専攻外の就職も考えている人は、自由応募だけで就活を進めることも視野に入れましょう。
リスク③:退職しづらい
3つ目は「退職しづらい」ことです。
推薦で入ったあなたは「〇〇大学の看板を背負った新入社員」となります。
しかし、入社前と入社後のギャップは多かれ少なかれ感じるもの。
入社前と入社後のギャップが大きかったり、上司からパワハラを受けたりで早期退職すると……。
「〇〇大学出身の学生はすぐ辞めるから推薦枠を減らそう」ということにもなりかねません。
また、推薦枠を減らすとなると、同じ会社を志望している後輩にも迷惑がかかることにもなります。
加えて、退職しなかった場合でも、あなたの仕事ぶりによっては「今年の〇〇大学出身は出来が悪いから来年減らそうかな」といったことも……。
もうお気づきでしょう。
推薦って、実はリスキーなんです。
まとめ:理系の推薦はずるいと感じるけど……
本記事では、理系の推薦がずるいと言われる理由と、意外なリスクについて解説しました。
理系の推薦がずるいと感じる理由
- 選考ステップが一般応募より少ない
- 大学によっては超大手企業がお得意先
- 一般応募より内々定率が高い
理系で推薦を使うリスク
- 変更期限以降は辞退できない
- 選考外の就職が難しい
- 退職しづらい
特に「学校の看板を背負っている」というリスクは想像以上に怖いものです。
しかし、やりたいことや行きたい企業の学校推薦があれば選考が有利になるので、積極的に活用したいですよね。
よって、学校推薦のリストを見て就職先を決めるのではなく
自分の将来を考えて、学校推薦を使うかどうか決める
のが大切ではないでしょうか。
本記事が、就活を進めるうえで少しでもヒントになれば嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も生きててえらい!