就活で理系の特徴ともいえる、推薦がずるいと感じる方も多いのではないでしょうか?
たしかに、理系学生には「学校推薦」や「教授推薦」という選択肢があり、一般で応募するより内々定が貰いやすいです。
そのため「ずるい」と感じるのも無理はないでしょう。
しかし、理系の推薦は入社後に退職しにくいなどといった「大きな落とし穴」が複数あります。
本記事にて、理系の就活でよく使われる「推薦」がずるいと言われる理由と、リスクについて理系院卒が解説します。
筆者の自己紹介

じんと(@Jinto_Jibunpock)
理系の推薦がずるい理由3選

理系の推薦がずるいと思われる理由は、以下の3つです。
- 選考ステップが一般応募より少ない
- 大学によっては超大手企業がお得意先
- 一般応募より内々定率が高い
1つずつ詳しく見ていきましょう。
理由①:選考ステップが一般応募より少ない
1つ目は「選考ステップが一般応募より少ない」ことです。
具体的には、以下の通り。
- 一般:書類→面接3回→内定
- 推薦:書類(形だけ)→面接2回→内定
面接が1回減るだけでも内定率が上がるのに、書類までよほどのことがないと通過とは、間違いなく「ずるい」です。
場合によっては、一般応募とは全く別の「推薦ルート」があることも。
また、企業によっては
大学院生の推薦ルートはあるが、学部生の推薦ルートはない
ということもあります。
文系・理系だけでなく、院卒・学部卒の間でも差があるのが、理系大学院生の推薦が「ずるい」と言われる1つの原因でしょう。
理由②:大学によっては超大手企業がお得意先
2つ目は「大学によっては超大手企業がお得意先」ということです。
大学そのもののレベルが高かったり、地元に超大手企業があったりしたとき、5人以上の採用枠が設けられていることもあります。
実際、ぼくの母校でも超大手メーカーの推薦枠が6枠ありました(学生は70人)。
超大手企業だと一般応募だと入りづらいことも相まって、嫉妬の意味からも理系の推薦が「ずるい」と言われるのでしょう。
余談ですが、お得意先の企業に入社した場合、同じ大学のOBも多いため出世しやすいというメリットもあります。
理由③:周囲より内々定が早い
3つ目は「周囲より内々定が早い」ことです。
推薦応募の人は、そもそもふるいにかけられる回数が少ないです。
このことから、選考スケジュールが一般応募よりも早く、一足先に内々定を手にします。
実際、1か月で就活を終えている同級生もいました。
就活に苦戦している人からすると、推薦で楽々と就活をこなしている同級生を見て「ずるい」と感じるでしょう。
理系の推薦はずるい一方でリスクもある

理系の推薦はずるいと思われがちですが、実はリスクもあります。
以下の3つのリスクについて、詳しく解説します。
- 変更期限以降は辞退できない
- 選考外の就職が難しい
- 退職しづらい
リスク①:変更期限以降は辞退できない
1つ目は「変更期限は辞退できない」ことです。
大学にもよりますが、多くの場合は推薦先の変更期限があります。
なぜなら「推薦は大学と企業間での取引」であり、辞退することで企業から大学への信頼度が下がるため。
例えば、あなたがA社の学校推薦を持っているけど、B社のほうが行きたくなったとしましょう。
推薦先の変更期限前でしたら、B社に入社するためにA社の推薦を辞退することができます。
しかし、変更期限を過ぎたら原則辞退できません。
そのため、推薦で受けたA社を「わざと落ちる対策」をする手間が生まれます。
もしくは、泣く泣くA社に入社することになります。
リスク②:推薦だと専攻外の就職が困難である
大学院生に特にいえるリスクですが、「推薦だと専攻外の就職が困難である」ことです。
企業が大学に推薦を出すときの思いとして「専攻の知識を生かして活躍してもらいたい」ということがあります。
そうは言ってもわかりにくいと思うので、例を出しますね。
あなたは機械系の専攻で、C社という工作機械メーカーに就職したいと考えていたとします。
C社が推薦を出した時の思いとしては
機械系の知識や経験を生かして、設計者として活躍してほしい
いうことでしょう。
しかし、あなたはC社の内定をもらい、「人事をしたい!」と考えました。
この場合、希望が通る確率は限りなく低いでしょう。
もし、専攻外の就職も考えている人は、自由応募だけで就活を進めることも視野に入れておきましょう。
リスク③:退職しづらい
3つ目は「退職しづらい」ことです。
推薦で入ったあなたは「〇〇大学の看板を背負った」新入社員となります。
しかし、入社前と入社後のギャップは多かれ少なかれ感じるもの。
入社前と入社後のギャップが大きかったり、上司からパワハラを受けたりで早期退職すると……。
「〇〇大学出身の学生はすぐ辞めるから推薦枠を減らそう」ということにもなりかねません。
そして、推薦枠を減らすとなると、同じ会社を志望している後輩にも迷惑がかかることにもなります。
退職しなかった場合でも、あなたの仕事ぶりによっては「今年の〇〇大学出身は出来が悪いから来年減らそうかな」といったことも……。
推薦って、実はリスキーなんです。
理系の推薦はずるいかもだけど……

本記事では、理系の推薦がずるいと言われる理由と、意外なリスクについて解説しました。
特に「学校の看板を背負っている」というリスクは皆様が感じている以上に怖かったりします。
しかし、やりたいことや行きたい企業の学校推薦があれば積極的に活用したいところ。
大切なのは
学校推薦リストから企業を選ぶ
のではなく、
自分の将来を考えて、学校推薦を使うか考える
ことではないでしょうか。
本記事が、悔いなき社会人生活の助けとなれば嬉しいです!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も皆さま生きててえらい!