大雨洪水警報が出ても、仕事があるという会社員がほとんどではないでしょうか。
子供のころには大雨洪水警報が出たとき「学校休み!」って喜んでいた人も多いでしょう。
しかし、大人になると暴風警報以外は強制出勤です。
大雨洪水警報がうれしくもなんともなくなってしまいます。
ひどいのが、雨台風であったり自宅付近の河川が氾濫したりといった、危険が伴う場合も強制出勤です。
本記事では、なぜ大雨洪水警報で学校は休みなのに、会社は出勤なのかについて考えるとともに
疑問に思ったあなたにおすすめの行動を解説していきます。
大雨洪水警報でも仕事に行く必要がある理由
大雨洪水警報でも仕事に行く必要がある理由は、人によります。
例えば、以下のようなものが挙げられるでしょう。
- どうしても今日中にやらないといけない仕事があるから
- 管理職で、会社の設備などの確認をする必要があるから
- 災害時の人々の生活を守るのが仕事だから
しかし、大半の人が大雨洪水警報で仕事に行く理由は、今から紹介するたった1つでしょう。
大半の人が仕事に行く理由は「社会人の常識」
「社会人だから、大雨洪水警報くらいで仕事を休むのは非常識だ」
といったように考え、出勤する人が多いです。
到底納得のいくものではありませんが、お客様がいて初めてビジネスは成立しますので致し方ない部分もあります。
とはいえ、出勤したはいいが悩みが尽きないのは正直なところですよね。
悩んだ状態で仕事をしても、効率が落ちてしまうのはあなただけではありませんので、安心してください。
実際、ぼくが一人暮らししていた家は川の近くの低地でしたので、河川が氾濫していないか仕事中も気になります。
「社会人だから仕方ない」
と言い聞かせると同時に
「非効率だなぁ」
と疑問に感じながら仕事をしていました。
そもそも、なぜ学校は休みになるのか
そもそも「なぜ学校は、大雨洪水警報でも休みになるのか?」について考えてみましょう。
大雨洪水警報で休みになるのは、近くの川や海が氾濫しケガや事故につながる危険性があるためです。
特に幼稚園や小学生ですと、登下校の際に氾濫による事故に巻き込まれたら自己責任とは一概にも言えないですし、親御さんも心配になります。
また、子供が興味本位で、自ら増水している河川や海に近づく危険性もありますよね。
しかし昨今では、大雨洪水警報発令時の対応も自治体によって方針が異なります。
例えば、ぼくが主に幼少期を過ごした奈良県では県内の小中高は大雨洪水警報で休みになりました。
奈良県が休みになるのは、河川が多いことや山が多く土砂崩れが多いことなどが理由でしょう。
一方で大阪市の小学校は、大雨洪水警報でも休みになりません。
特別警報、あるいは暴風警報が出て初めて休みとなります。
ただし、大阪市の公式ホームページによると、学校により方針が異なるとのこと。
不安に思った方は、1度学校に確認してみてください。
大阪市(おおさかし)に 『大雨警報(おおあめけいほう)』が でているとき、学校(がっこう)は あります。
引用元:https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000282172.html
大雨洪水警報の日に仕事へ行くことで生じる悩み
そんな大雨洪水警報の日に、仕事へ行くことで生じる悩みは、以下の3つです。
- 服が濡れることで風邪をひかないか
- 自宅や家族が被害にあっていないか
- 帰宅難民にならないか
悩み①:風邪をひかないか
1つ目が「風邪をひかないか」です。
大雨警報だとどんなに大きい傘をさしていても、激しい雨や水たまりなどで濡れてしまいます。
特に靴下やズボンなどの足元が濡れてしまい、加えて夏場ですとエアコンの影響で寒気を感じ、風邪をひいてしまうかもしれません。
悩み②:自宅がや家族が被害にあっていないか
2つ目が、自宅や家族が被害にあっていないかどうかです。
自宅や家族のことが気になることで、仕事の効率も悪くなってしまいますよね。
特に、共働きでお子様だけお休みとなったときは気が気ではありません。
怖い思いをしていないか、無事かどうかといったことが気になり、仕事どころではなくなります。
悩み③:帰宅難民にならないか
3つ目が「帰宅難民にならないか」です。
大雨で何らかの遅延や運休をする鉄道は多く見られます。
中にはちょっと大雨が降っただけで、すぐ運休するという路線も。
そのため、
- 普段使いなれない通勤路
- 振り替え輸送による混雑
- 帰れない場合は、会社やホテルに宿泊
といったことも考えられます。
そして、帰宅難民になると仕事の疲れも取れないので、翌日の仕事にも支障をきたします。
これだけの悩みがあるにもかかわらず、日本では大雨洪水警報で仕事が休みにならないのが不思議ですよね。
そこで、大雨洪水警報でも仕事に強制的に来させる会社から、回避できる方法を3つ考えました。
大雨洪水警報で仕事に行くのを回避する方法
では、大雨洪水警報で仕事に行くのを回避するにはどうしたらよいのでしょうか。
本記事では、3つの方法を紹介します。
方法①:有給を使う
まずは「有給を使う」という方法です。
有給は年に5日以上最低取得するよう、労働者に義務づけられています。
しかし、有給をとったことにして実際は出勤していたり、家にPCを持ち帰り仕事をしてたりするもありますよね。
ぼくが以前勤めていた、会社の上司がそうでした。
そこで
「出勤困難なため(子供が休みで面倒を見る必要があるも可)、有給を使わせてください。」
と思い切ってお願いしてみましょう。
理解がある上司や元々有給の取りやすい社風でしたら問題ないですが、
「社会人としての常識がなっていない!」と怒鳴る上司もいるかと思います。
しかし、有給を取らせないことは労働基準法違反ですので
「有給取得は労働者の義務です!」と反論しましょう。
とはいえ、それでも聞かない上司は意外と多いもの。
特に、古い体質の体育会系企業に多い傾向があります。
有給を使わせてもらえない場合は、他の方法を考えなければなりません。
方法②:転職
先ほどの方法で反論された場合、会社ないしは職場がブラックな可能性も高いです。
ブラック企業や職場から逃げるためにも、大雨洪水警報をきっかけに転職も視野に入れるのも1つの方法です。
働き方改革が進んだここ数年では、有給消化率の高い会社が以前より増えましたし、テレワーク制度を導入した会社も多くなっています。
そのため、大雨洪水警報を配慮してくれる会社に身を移すのも1つのほうほうです。
また、転職で後悔しないためにも「転職エージェント」の利用をおすすめします。
2020年に転職活動をしたぼくが、本気でおすすめする転職エージェントを以下の記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね!
関連記事:【2021年版】おすすめの転職エージェント5選を20代男子が紹介
方法③:家で個人で稼ぐ
小さいお子様がいたり、職場でパワハラを受けていたりする場合は、個人で稼ぐ方法も視野に入れてみましょう。
趣味や特技で何らかの強みを持っている方や、特別な資格を持っている方は強みを活かした仕事ができます。
最近だとクラウドソーシングを筆頭に、個人で稼げる選択肢は広がりました。
例えば、TVCMでもおなじみの「ココナラ」は登録が無料でできて、初心者にもお勧めです!
デザインや翻訳はもちろん、作詞作曲の手伝い、悩み相談まで幅広い分野で活躍できますよ!
どんな案件があるのか気になる方は、以下から企業ホームページをご覧ください!
>> TVCMで話題のココナラ
大雨洪水警報で仕事に行くのはデメリットだらけ

本記事では、大雨洪水警報ではなぜ仕事に行かなければならないのかについて考察しました。
大雨洪水警報のときに出勤しても家屋や家族、ひいては自身の体調など心配要素が重なり、仕事の効率が落ちるので本末転倒です。
家で仕事をする、有給を取るなどして別の日に効率よく仕事をした方が会社としてもプラスになるのではないでしょうか。
そして、働き方改革を進めている中で従業員を守らないような会社は、見切ったほうがいいです。
大雨洪水警報のとき、身を守ることを最優先にできる社会になることを願います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、皆さま今日も生きててえらい!
▼大雨洪水警報と同じくらい疑問に感じる「社会人の髪型」について解説しました。
関連記事:量産型な社会人が多すぎ!ツーブロックはダメ?日本の謎に迫る