ジョブスプリング(JobSpring)の評判はどう?
こんな疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。
結論から言いますと、ジョブスプリングの評判は良いものが多く、特に「サポートの質」が定評です。
一方で、求人紹介数が3~4社しかないこともあり「紹介求人が少ない」との声も。
しかし、ジョブスプリングからの紹介求人が少ないのは「マッチングの質を重視している証拠」ともいえます。
この記事では、ジョブスプリングの評判はもちろん、サービスの特徴やおすすめの人を、就活エージェントを使った17卒が徹底解説します。
読み終えたあとには、ジョブスプリングが自分と合った就職エージェントかどうかが分かるはずですよ!
筆者の自己紹介

じんと(@Jinto_Jibunpock)
ジョブスプリング(JobSpring)の評判

早速ですがジョブスプリングの評判から見ていきましょう。
良い評判
良い評判には、以下のようなものがありました。
ジョブスプリングでは、内定後のフォローについても十分に受けることができる体制が魅力的でした。
引用元:シゴタツ
書類審査で使用する志望動機と自己PRの添削や面接のマナーなど様々なことを教えていただき、無事に第1志望だった企業に内定を頂くことが出来ました。
入社1年目のとき、何回か連絡もいただき、心配してくれたのが印象深いです。
引用元:シゴタツ
自己分析や面接対策を丁寧にしていただき、納得のいく形で就活を終えることができた。担当の方とLINEで連絡を取ることができるのも良かった。
引用元:Googleレビュー HRクラウドのクチコミ
チューターさんもが小さな悩みも気兼ねなく聞いてくれるため、より綿密なコミュニケーションを取りながら就活を進めることが出来た。
引用元:Googleレビュー HRクラウドのクチコミ
私は就職活動に対して「一人で自己分析して頑張って企業探して、何十社も受けて、落ちたらまた違うところを探して、、」というようにマイナスなイメージを持っていました。でもrootsさんのおかげで、孤独になりがちな就職活動も楽しんで行うことができました!
落ちても「まだまだ自分に合う企業が他にあるんだ」とポジティブに捉えることができたのも、私の担当者さんがいつも鼓舞してくれたおかげです。
引用元:Googleレビュー HRクラウドのクチコミ
ここまで見てきたように、良い評判には「サポートの手厚さ」に関するものが多かったです。
ジョブスプリングに登録すると、自己分析・エントリーシートの作成・面接の対策のサポートはもちろんのこと、内定後のフォローまでしてくれます。
なかには「入社後も数回フォローしてくれた」という人もおり、不安な新社会人生活も安心できるのではないでしょうか。
また、他のサービスに多い「しつこさ」がなく、「安心して就活を進められた」という声もいくつか見られました。
ほどよく手厚いサポートを受けたい人には、ピッタリのサービスと言えるでしょう。
加えて、LINEでやり取りや相談ができるのも、忙しい学生にとってはありがたいですね。
\手厚いサポートで安心の就活を/
※無料で登録できます
※登録後、03-6261-5989より面談日程についての電話があります
悪い評判
一方で、以下のように悪い評判もいくつか見られました。
求人情報が大手企業を優先して紹介されたところが、自分の希望とは会っていなくて少し残念でした。
引用元:シゴタツ
一つだけ気になった点は、担当者によって、その学生が話しやすいか話しにくいかに結構差がある所だと思います。面談の際に、もう少し圧迫感が無くなると良いのかな、と……あくまで個人的な感想なので、本当に人によると思います。
引用元:Googleレビュー HRクラウドのクチコミ
持ち駒を増やしたい人には向いていない。大手サイトで片っ端から応募してください。
引用元:Googleレビュー HRクラウドのクチコミ
悪い評判の多くは
- 求人の紹介数が少ない(合っていない)
- 担当者との相性が悪い
のどちらかでした。
それもそのはず。
ジョブスプリングの紹介企業が少ないのは「その学生に合った3~4社を、厳選して紹介するスタイル」だから。
そのため、何十社も紹介してもらえると思って登録すると、期待外れに感じるかもしれません。
また、担当者も人間ですから、どのサービスに登録しても相性の良し悪しはあります。
一方で、ジョブスプリングでは合わない担当者から変更することも可能です。
その証として、公式ブログにて以下のように推奨しています。
同じ就活サポートサービスを利用しながら別のアドバイザーに依頼する事ができるため、手続きや事前情報の共有などといった無駄な時間を省く事ができます。
引用元:ジョブスプリング 公式サイト
もし、あなたが登録して担当者に不満を感じても安心ですね。
評判から見たジョブスプリング(JobSpring)の特徴3選

ここまで評判を見てわかった、ジョブスプリングの特徴は以下の3つです。
- サポートの質が良い
- しつこすぎず程よい距離感
- 紹介企業が少ない
詳しく見ていきましょう。
特徴①:サポートの質が良い
1つ目は「サポートの質が良い」ことです。
先ほども紹介したように、ジョブスプリングに登録すると以下のようなサポートが受けられます。
- 自己分析
- 経験とAI分析を組み合わせた求人紹介
- 自己PR・志望動機・ガクチカなどのES添削
- 面接対策
- 内定後のアフターフォロー
特に「ES添削」と「面接対策」の2つは、ジョブスプリングから紹介された求人でなくてもチェックしてもらえます。
ジョブスプリングは、何人もの就活生を内定に導いた「就活のプロ」。
専門家に見てもらうことで、入りたい企業から内定をもらえる可能性がグンと上がるでしょう。
特徴②:しつこすぎず程よい距離感
2つ目が「しつこすぎず程よい距離感」なことです。
悲しいかな、以下のような就活エージェントサービスがあるのは否めません。
- 紹介企業に入社するように、何度も説得される
- 毎日のように企業紹介や応募の催促メールが届く
- 紹介企業で内々定が出たら、他の選考を辞退するように迫る「オワハラ」
このことから、就活エージェントサービス全体において「使えない」「悪質」「やばい」といった評判が見られるようになりました。
しかし、ジョブスプリングではそのような心配はいりません。
紹介企業以外の書類や面接をサポートしてもらえることはもちろん、紹介企業以外に入社することを決めたという人もたくさんいます。
特に「紹介企業以外に入社した人からも高い評価がついていること」が、催促やオワハラのない何よりもの証拠と言えるでしょう。
\経験とAIで厳選された企業紹介/
※無料で登録できます
※登録後、03-6261-5989より面談日程についての電話があります
特徴③:紹介企業が少ない
3つ目は「紹介企業が少ない」ことです。
ジョブスプリングは1000社近くの求人を取り扱っていますが、そのうちの3~4社しか紹介されません。
他のサービスと違って「一斉送信の求人紹介はない」のはわかったものの、想像以上の少なさに面食らう人もいるでしょう。
しかし、紹介社数は少ないものの、マッチング率は高め。
「エージェントの経験」と「AI分析(適性検査CUBIC)」を使って紹介企業を厳選しているからです。
また、学科や専攻、ゼミに関係のない求人ばかり紹介されることもあります。
すでに業界や職種を絞っている人は「思ってたのと違った」と感じるかもしれませんが、「こういうのも向いているのか」と気付きを得て、登録前には想像もつかなかった業界や企業に行った人も多いのだとか。
数より質を重視したい人は、まさにジョブスプリングがぴったりと言えるでしょう。
評判から見たジョブスプリング(JobSpring)がおすすめの人・そうでない人

最後に、評判から見たジョブスプリングがおすすめの人とそうでない人を紹介します。
おすすめの人
ジョブスプリングは、以下のような人におすすめです。
- 業界研究・自己分析を進めている人
- 求人の量より質を重視したい人
- 講義やゼミの合間にLINEで相談したい人
- 1人で就活を進めていて不安な人
- 首都圏に就職したい大卒・大学院卒
先ほども紹介したように、ジョブスプリングは、エージェントの経験やAI分析に戻づいて3~4社を厳選して紹介するサービスです。
紹介企業が学科やゼミと関係ないこともあり、どの業界に行きたいか考え中の就活生におすすめと言えるでしょう。
また、「就活で不安な時にLINEで手軽に相談したい人」にもジョブスプリングがおすすめですね。
一方、評判からは分かりませんでしたが、登録前に確認しておきたいのが以下の2つ。
- 紹介企業は首都圏が多い
- 大卒・大学院卒以外は登録できない
このことから、地方のみに就職したい人や大卒・大学院卒以外の学歴の人は登録できないので注意しましょう。
ただし、Google MeetやZoomを使ったオンライン面談も承っているので、地方から上京したい学生も利用できます!
もちろん、対面での面談も可能ですよ!
\首都圏で就職したい大卒・大学院卒におすすめ/
※無料で登録できます
※登録後、03-6261-5989より面談日程についての電話があります
おすすめでない人
一方で、以下のような人にはジョブスプリングをおすすめできません。
- たくさんの企業を知りたい人
- すでに行きたい業界が細かく絞れている人
- 地方で就職したい人
- 高卒・専門卒・既卒の人
このような人は、ジョブスプリング以外のサービスを利用しましょう。
おすすめは「23卒におすすめの就活エージェントは?いつから登録すべき?採用業務経験者が解説」の記事で紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね。
まとめ:ジョブスプリング(JobSpring)の評判は良いものがほとんど

この記事では、ジョブスプリングの評判や特徴、おすすめの人を徹底解説しました。
ジョブスプリングの評判
「手厚いサポートを受けられる」など良い評判が多い!
サービスの特徴
- サポートの質が良い
- しつこすぎず程よい距離感
- 紹介企業が少ない
こんなあなたにおすすめ!
- 業界研究・自己分析を進めている人
- 求人の量より質を重視したい人
- 講義やゼミの合間にLINEで相談したい人
- 1人で就活を進めていて不安な人
- 首都圏に就職したい大卒・大学院卒
ジョブスプリングは
- 経験とAIに基づき、厳選した求人紹介
- エージェントからのサポートの手厚さ
の2つが魅力のサービスで、特にサポートの手厚さを高く評価している人が多く見られました。
このことから「求人の量より質を重視したい」という人にはおすすめのサービスと言えるでしょう。
一部「エージェントとの相性が悪かった」との声もありましたが、「担当者の変更はできる」と公式ブログで書かれていますので、安心してくださいね。
一方で、「紹介企業は首都圏が多いこと」や「大卒・大学院卒のみ対象」という制約もあるので注意が必要。
とはいえ、どちらも当てはまる人には、間違いなくおすすめできる就活エージェント。
無料で登録できますので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
\就活のパートナーに出会えるかも!?/
※無料で登録できます
※登録後、03-6261-5989より面談日程についての電話があります
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ジョブスプリングに登録後、03-6261-5989より面談日程調整の電話がかかってきます。
希望の日程が埋まる可能性もありますので、なるべく電話に出るようにお願いします。
▼就活エージェントを無料で利用できる理由が、気になった人はこちら!
関連記事:23卒におすすめの就活エージェントは?いつから登録すべき?採用業務経験者が解説
▼ジョブスプリングの面談における服装が、気になった人はこちら!
関連記事:インターンや就活で「私服で構いません」と言われたらどうする?元採用担当が解説