日本にブラック企業は多いと言われてますよね。
厚生労働省のホームページではブラック企業について、以下のように書かれています。
一般的な特徴として
① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す
② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い
③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う
などと言われています。
引用:https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/qa/roudousya/zenpan/q4.html
しかし、「これがあればブラック企業!」という定義は定められていません。
定義がないからこそ、同じ企業に勤めていても
うちの企業、ブラックだから
いやいや、ホワイトでしょ
といったことが起こるのです。
しかし、誰がどう見てもブラック企業と言える会社はあります。
本記事では、ブラック企業が多い理由と、ブラック企業の定義について解説します。
ブラック企業が多い理由は、定義のあいまいさ
「うちの会社ブラックでさ~」
という言葉を耳にしたり、口にしたりしたことは、誰もが1度はあるでしょう。
しかし、世間的には「ホワイト企業」と呼ばれている企業でも、
人によっては「ブラック企業」とになり得るのです。
理由は、人によってブラック企業の定義が異なるから。
ぼくも世間的には「ホワイト企業」と呼ばれている会社に勤めていましたが、「ブラック企業の方が近いのではないか」と感じていました。
そこで、ブラック企業に多い特徴を考えたところ、以下の3つにまとまりました。
- 残業が多い
- 年収が少ない
- 職場環境が悪い
サービス残業やハラスメント、給料の安さなど「THE・ブラック企業」はどれかに当てはまっていることがほとんどです。
しかし、
- 残業が多い→お金が欲しい人にとって「ホワイト企業」
- 年収が少ない→休みが欲しい人にとって「ホワイト企業」
- 体育会系の職場→年功序列になれている人にとって「ホワイト企業」
と、別の人から見たら「ホワイト企業」となり得るのです。
でしたら、日本中の企業が「ホワイト企業」になってしまうのではないか?と思いますよね。
しかし、日本中の企業がホワイト企業であれば、身体を壊す人の数はここまで増えないですし、自ら命を落とす人ももっと少ないはずです。
そこで、誰かどう見ても「ブラック企業」と言える「真のブラック企業」があることを提案します。
「真のブラック企業」も多い
誰がどう見てもブラック企業な、「真のブラック企業」も実は多いんですよね。
とはいえ「真のブラック企業ってなんやねん」と思う方もいるでしょう。
真のブラック企業は、
- 残業が多い
- 年収が少ない
- 職場環境が悪い
の3つのうち、2つ以上当てはまる企業です(`・ω・´)
具体的なケースを解説していきます。
ケース①:サービス残業が繰り返される
1つ目は「サービス残業が繰り返される」企業です。
そもそもサービス残業は
「残業をしたけど、残業代がない」
という状態ですから、「残業が多い」「年収が少ない」の2つに当てはまります。
サービス残業が月に1時間とかなら微妙ですが……。
サービス残業が繰り返される会社に多いのは
36協定で指定されている時間や回数を超えたけど、残業しないと仕事が回らないといったこと。
そもそも36協定は労働者の健康を守るためにありますから、労働者の健康は保証しない「真のブラック企業」と言えるでしょう。
サービス残業が繰り返される企業に勤めていたら、身体を壊す前に逃げることをおすすめします。
ケース②:残業が多いうえにパワハラが続く
次に「残業が多いうえにパワハラが続く」ケースです。
実はぼくも、残業が多いうえにパワハラが続くケースに当てはまっていました。
残業が多い少ないの定義は人それぞれですが、残業が毎月数十時間あって、上司からのパワハラが続いている、会社や上司の上司に言っても改善しない場合は「真のブラック企業」でしょう。
ちなみにぼくは、残業時間40時間&残業中に上司から「やる気あるんか?」と説教されまくっていたら、身体壊しました。
自分の身体は、自分で守りましょう。
会社は守ってくれません(経験談)。
ケース③:残業ゼロ×年収が少ない×パワハラ
人によっては信じられないかもしれませんが「残業ゼロ」でも「真のブラック企業」なケースはあります。
それは、給料が安いうえに、上司のパワハラが繰り返される場合です。
残業がゼロであることで、たしかにリフレッシュする「時間」はできます。
しかし年収が少ないと、生活費を引けば手元にお金が残りません。
また、パワハラなどの職場環境によってたまったストレスは相当なものですからリフレッシュする時間があっても、ストレスの方が上回ります。
その結果、身体を壊しかねません。
ブラック企業の定義を「残業」で決める人も多いですが、残業がすべてではありませんよ。
真のブラック企業に勤めていたら

もし、あなたが「真のブラック企業」に勤めていたら、転職活動をすることをおすすめします。
「転職活動=難しい」と考える方も多いですが、日本では終身雇用が強いだけで、海外ではみんなバンバン転職しています。
- 自分の市場価値を知ることができる
- 客観的に、今の会社を見ることができる
- 今まで以上に仕事が楽しい可能性がある
といったことが、転職活動をするメリットです。
また、転職活動と聞くと「絶対に今の会社を辞めなければいけないのか?」と思われる方も多いでしょうが、そうではありません。
就活と違い、もし今の会社の方がいいと感じたら、「転職しない」という選択肢ができるのも、転職活動ならではです。
最後に転職活動には、転職のサポーターである「転職エージェント」の活用がおすすめです。
転職エージェントは
- キャリアカウンセリング
- 書類の添削、面接対策
- 年収や条件の交渉
をあなたの代わりに無料で行ってくれます!
ぼくも2020年に転職活動をしたとき、転職エージェントにはとてもお世話になりました。
お世話になった転職エージェントの中からおすすめを、実体験を交えて紹介していますので、参考になれば幸いです( ˘ω˘ )
関連記事:【最新版】20代後半におすすめの転職エージェント5選!2020年に転職活動した20代が紹介
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も皆さま生きててえらい!