- 伝え方コミュニケーション検定ってどんな資格なの?
- 伝え方コミュニケーション検定の口コミはどう?
- どんな人におすすめの資格なの?
こんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
伝え方コミュニケーション能力検定は、名前の通り「コミュニケーションの仕方」について問う試験。
学んで得た知識は、仕事はもちろんのこと、恋愛や育児といったプライベートの人間関係でも役に立ちます。
また、伝え方コミュニケーション検定は「オンラインで学び、最短3時間で取得できる」優れモノ!
しかも、中級は履歴書にも書ける資格なので、転職や就職にも使えます!
- 人に何かを伝えるのが苦手
- 人間関係の悩みを減らしたい
- 接客や販売業への転職が有利になる資格ってある?
こんな悩みを持つ人におすすめの伝え方コミュニケーション検定について、この記事で解説します。
伝え方コミュニケーション検定とは

伝え方コミュニケーション検定とは、株式会社ジェイバンが立ち上げた「よりよい関係を築くために、相手に響く言葉の選び方を学ぶことができる資格」です。
基本となる考え方は、代表の稲葉真由美さんが研究した性格統計学。
16年間で12万人の人を調査した結果に基づいており、伝え方コミュニケーション検定の講座のベースとなっています。
そんな伝え方コミュニケーション検定には
- 初級
- 中級
- 上級
の3種類のレベルがあります。
ただし、履歴書に書けるのは「中級」「上級」の2つだけで、初級は書けません。
とはいえ、いきなり上級は難しいので、まずは初級もしくは中級から学びましょう。
(中級の申し込みページから申し込むと、初級とセットで受験できます)
また、伝え方コミュニケーション検定の中級は160分の動画を視聴し、Webテストに合格するだけ。
動画は、あなたのスマホやパソコンから見ることができる……つまり自宅で学習できます!
- Webテストは受講開始から12か月間で3回まで受講可能
- 資格テキストはWebよりダウンロード可能
……とここまで紹介した伝え方コミュニケーション検定ですが。
- NHK「おはよう日本」で紹介
- フジテレビ「ノンストップ」で特集(しかも複数回!)
- 文部科学省の調査研究事業での活用
といったようにメディアや官公庁からの信頼を得ている「アツい資格」です!
伝え方コミュニケーション検定で学べる3つのこと

そんな伝え方コミュニケーション検定では、以下の3つのことを学べます。
- 自己肯定感の上げ方
- 性格統計学とその使い方
- 3つの価値観と伝え方の違い
1つずつ詳しく見ていきましょう。
①:自己肯定感の上げ方
まずは「自己肯定感の上げ方」です。
自己肯定感は生きる上でとても大切で、自分の希望や考えを相手に伝えてうまくコミュニケーションを取るには欠かせません。
加えて、自己肯定感の低い人は他人に振り回されやすく、気づいたころには心も身体も疲れてしまいます。
(かつて、ぼくもそうでした)
具体的には……。
- 上司からパワハラを受けやすくなる
- モラハラ気質の異性から言い寄られる
- あなたを都合よく利用する友達が出てくる
……想像しただけでモヤモヤしますよね。
また、自己肯定感は高いと感じている人でも「相手の自己肯定感を下げる発言ばかり」というケースも意外と多いです。
特に上司と部下、親子関係といったように「上下関係」が生じる場面で、パワハラ上司や毒親と呼ばれる人に多い特徴。
相手の自己肯定感を下げるような発言ばかりしていると
- 自分から行動しない「指示待ち人間」になる
- あなたの顔色ばかりをうかがうようになる
といったことになり、コミュニケーションの取りづらさに苦しむでしょう。
しかし、「伝え方コミュニケーション検定」の講座を受けますと、家庭や育児を例にして自己肯定感の高め方がわかります。
もちろん自分自身や、職場の人間関係にも応用できるので安心してくださいね。
②:性格統計学とその使い方
次に、先ほど紹介した「性格統計学」の使い方です。
人の性格は、以下の4タイプに分けることができると言われており、それぞれのタイプである程度心理傾向が似ています。
- ピースフレキシブル:相手を優先して、臨機応変に進めたい
- ピースプランニング:相手を優先して、計画を立てて進めたい
- ビジョン:自分を優先して、臨機応変に進めたい
- ロジカル:自分を優先して、計画を立てて進めたい
※どの性格が良くて、どの性格が悪いというものではありません。
性格統計学で傾向を知ることで自分に対する理解を深めたり、相手に伝わりやすい方法がわかったりします。
その結果、良い人間関係を築けるようになるでしょう。
ポイント③:3つの価値観と伝え方の違い
最後に「3つの価値観と伝え方の違い」です。
先ほど紹介した4つの性格タイプの中で「ピースフレキシブル型」と「ピースプランニング型」をまとめて「ピース型」とし
- ピース型
- ビジョン型
- ロジカル型
といった「3つの価値観」に分けて、それぞれの人に向けた伝え方を学ぶことができます。
なぜ価値観に分けるのが大事かといいますと、伝え方と相手の価値観が違うことで「すれ違い」が起こりやすいからです。
例えば、あなたがねぎらいのつもりで

気合と根性で頑張れ!
と言ったとしましょう。
しかし、「もう少し頑張ろう!」と思う人と「根性論ばかりのパワハラ上司」と思う人がいるのではないでしょうか。
この例はかなり極端ですが、人による捉え方の違いは大なり小なりつきものです。
しかし、相手の価値観を知り伝え方を変えることで、コミュニケーションのすれ違いが起きににくくなります。
もちろん100%防げるわけではないですが、大多数を防ぐだけでも人間関係のストレスがぐんと減るはずですよ!
おまけ:フォロー講座も受けられる!
2021年3月から、伝え方コミュニケーション検定を受けた人同士が交流できる「オンライン・フォロー講座」もスタートしました。
フォロー講座は毎月第3土曜日と第4金曜日に行われていて、2回まで無料で受講できます。
交流はもちろんのこと、わからないこともその場で質問できるので、資格取得を通じて学んだ内容の理解を深めることができます。
すぐに実践できるコミュニケーションスキルだからこそ、すぐに解決できるのはいいですね!
伝え方コミュニケーション検定の口コミ


続いて、伝え方コミュニケーションの資格を実際に取った人の口コミを見ていきましょう。
良い口コミ
良い口コミには以下のようなものがありました。
こちらの講座を受講し、子供を叱るときにタブーである言葉を使っていることがわかり、ハッとさせられました。自分と子供はタイプが違うことを理解し、子供に合った伝え方をすることが大切ということで、今までの自分の行動を反省するばかりです。
引用元:Googleレビュー 株式会社ジェイバン
なんでこんなことで怒られるのかと思うことも度々ありましたが、性格統計学を知ってから、その違和感がスッと解消し、そういうことだったのかと納得できるようになりました。
引用元:Googleレビュー 株式会社ジェイバン
性格統計学を受講し、主人と私とはタイプが全然違うことを知りました。そこでタイプに合わせた声掛けをしたところ、ストレスなく自分の考えを伝えつつ、相手の気持ちもちゃんと分かるようになりました。
引用元:伝え方コミュニケーション検定(中級) 公式サイト
伝え方コミュニケーション検定を通じて性格統計学を学び、コミュニケーションでのストレスが減ったとの声がたくさん見られました。
ストレスの多くは対人関係によるものですから、それを防げるだけでもかなりありがたいですよね。
悪い口コミ
一方で、下のような悪い口コミも見られました。
字幕のオン・オフの設定項目はなく、動画本編にも字幕はありません。音を出せない環境で勉強する場合、イヤホンがあったほうがいいと思います。
引用元:女子ライフ
とはいえ、動画の資料がわかりやすいので字幕は必要ないと補足されていました。
良い口コミの内容を踏まえても、受講するメリットの方が大きいと言えるでしょう。
伝え方コミュニケーション検定がおすすめの人・そうでない人


最後に「伝え方コミュニケーション能力検定」がおすすめの人とそうでない人をまとめました。
おすすめの人
伝え方コミュニケーション検定は、以下のような人におすすめです。
- 就職や転職活動中の人
- 自己肯定感を上げたい人
- 子育てや夫婦関係で悩んでいる人
- 職場でのコミュニケーションに悩んでいる人
- オンラインフォロー講座で実践的に学びたい人
特に営業や接客、看護師、教師といったような「人と関わる機会が多い職業の人」にはおすすめ!
伝え方や性格傾向を理解することで、相手を納得させたり信頼関係を築いたりしやすいですからね。
また、対面より正しく伝えるのが難しいテレワークや非対面営業でも学んだことを活かせます。
新しい働き方によってコミュニケーションがとりづらくなった……と悩むあなたにもおすすめですよ!
おすすめしない人
逆に、以下のような人は伝え方コミュニケーション検定をあまりおすすめできません。
- 人と会話する機会が少ない職業の人
- 人によって伝え方を変えるのが、めんどくさいと思う人
このような人は、他の資格を取得した方が仕事やプライベートで活かせるでしょう。


まとめ:伝え方コミュニケーション検定は人間関係で悩む人におすすめの資格
この記事では、伝え方コミュニケーション検定で学べることや口コミ、おすすめの人を紹介しました。
伝え方コミュニケーション検定で学べる3つのこと
- 自己肯定感の上げ方
- 性格統計学とその使い方
- 3つの価値観と伝え方の違い
伝え方コミュニケーション検定がおすすめの人
- 就職や転職活動中の人
- 自己肯定感を上げたい人
- 子育てや夫婦関係で悩んでいる人
- 職場でのコミュニケーションに悩んでいる人
- オンラインフォロー講座で実践的に学びたい人
伝え方コミュニケーション検定で学んだ内容は、仕事やプライベートで実践できるものばかりです。
特に人と接する機会が多い仕事に勤めていて、コミュニケーションの取り方に悩んでいる人にはおすすめの資格と言えるでしょう。
そして、伝え方コミュニケーション検定を初めて申し込むなら「中級」がおすすめ!
履歴書に書けることに加えて、初級もセットでオトクに学べますからね。
(初級セットは13,200円(税込)、初級・中級セットで33,000円(税込))
この機会に伝え方コミュニケーション検定にチャレンジして、コミュニケーションの悩みを減らすスキルを学びませんか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も生きててえらい!