運営者の後藤 迅斗(じんと)って何者? >>

伝え方コミュニケーション検定の口コミ・評判は本当?取得のメリットとおすすめの人を紹介

記事内に広告を含みます。
伝え方コミュニケーション検定の口コミ・評判は本当?取得のメリットとおすすめの人を紹介

こんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。

伝え方コミュニケーション検定は、人間関係の悩みを減らす「伝える力」を学べる資格です。

人間関係がうまくいかない原因を理解し、仕事や恋愛、育児といったあらゆる場面で知識を活かすことができます。

さらに、伝え方コミュニケーション検定はオンラインで学べて、最短3時間で習得可能!

しかも、中級は履歴書にも書けるため、接客・営業・教育などの仕事でも役に立つでしょう。

この記事では、伝え方コミュニケーションの評判・口コミはもちろん、メリット・デメリットやおすすめの人を紹介します。

「自分にも向いているかな?」と感じた方は、ぜひ参考にしてください。

\伝え方を知って、気持ちをラクに/

この記事を書いた人

大手メーカー(機械設計・新卒採用)→ うつ病 → 復活6年目┊X(Twitter):フォロワー1.3万人┊メンタル心理カウンセラー資格保持┊オンライン相談で140人以上の悩みを解決┊文春オンライン様に紹介いただいた経験あり┊さらに詳しい自己紹介

目次

伝え方コミュニケーション検定の口コミ・評判

伝え方コミュニケーション検定の口コミ・評判

早速、伝え方コミュニケーション検定の資格を実際に取った人の口コミ・評判から見ていきましょう。

良い口コミ・評判

良い口コミ・評判では「人間関係が楽になった」「家族や職場でのイライラが減った」など、満足度の高い声が多く見られました。

こちらの講座を受講し、子供を叱るときにタブーである言葉を使っていることがわかり、ハッとさせられました。自分と子供はタイプが違うことを理解し、子供に合った伝え方をすることが大切ということで、今までの自分の行動を反省するばかりです。

引用元:Googleレビュー 株式会社ジェイバン

なんでこんなことで怒られるのかと思うことも度々ありましたが、性格統計学を知ってから、その違和感がスッと解消し、そういうことだったのかと納得できるようになりました。

引用元:Googleレビュー 株式会社ジェイバン

性格統計学を受講し、主人と私とはタイプが全然違うことを知りました。そこでタイプに合わせた声掛けをしたところ、ストレスなく自分の考えを伝えつつ、相手の気持ちもちゃんと分かるようになりました。

引用元:伝え方コミュニケーション検定(中級) 公式サイト

対人ストレスが減ったというのは、人生において大きな財産。

仕事や家庭など、どんな場面でも活かせるスキルとして評価されていますね。

\「人間関係が楽になる」と好評の講座/

悪い口コミ・評判

悪い口コミ・評判はあまり見当たりませんでした。

強いていえば、下のような「動画視聴」についての声があった程度です。

復習のために2回目の視聴をする人や普段から倍速再生で動画を視聴している人にとっては惜しいと感じてしまうシーンもある

引用元:資格Times

つまり、「多くの方が受講して満足している」といえますね。

伝え方コミュニケーション検定で学べる3つのこと

伝え方コミュニケーション検定で学べる3つのこと

そんな伝え方コミュニケーション検定では、以下の3つのことを学べます。

  • 自己肯定感の上げ方
  • 性格統計学とその使い方
  • 3つの価値観と伝え方の違い

1つずつ詳しく見ていきましょう。

自己肯定感の上げ方

自己肯定感を高めることで、相手との関係が驚くほどスムーズになる。

これが、伝え方コミュニケーション検定で学べることの1つ目です。

自己肯定感は、生きるうえでとても大切。

自分の希望や考えを相手に伝えて、うまくコミュニケーションを取るには欠かせないものです。

加えて、自己肯定感の低い人は他人に振り回されやすく、気づいたころには心も身体も疲れてしまいます。

かつての僕も例外ではなく、以下のようなことがありました。

  • 上司からパワハラを受けやすくなる
  • モラハラ気質の異性から言い寄られる
  • あなたを都合よく利用する友達が出てくる

……想像しただけでモヤモヤしますよね。

また、自己肯定感は高いと感じている人でも「相手の自己肯定感を下げる発言ばかり」というケースも意外と多いです。

特に上司と部下、親子関係といったように「上下関係」が生じる場面で、パワハラ上司や毒親と呼ばれる人に多い特徴。

相手の自己肯定感を下げるような発言ばかりしていると

  • 自分から行動しない「指示待ち人間」になる
  • あなたの顔色ばかりをうかがうようになる

といったことになり、コミュニケーションの取りづらさに苦しむでしょう。

しかし、「伝え方コミュニケーション検定」の講座を受けますと、家庭や育児を例にしながら自己肯定感の高め方を学べます。

家族との関係改善はもちろん、職場でも前向きなコミュニケーションがとれるようになりますよ。

性格統計学とその使い方

性格統計学を活用できるようになると、「伝わらないストレス」が減り、人間関係が驚くほどスムーズになります。

これは、伝え方コミュニケーション検定で学べる内容のなかでも、特に実践的なポイントです。

人の性格は、以下の4タイプに分けることができると言われており、それぞれのタイプである程度心理傾向が似ています。

  • ピースフレキシブル:相手を優先して、臨機応変に進めたい
  • ピースプランニング:相手を優先して、計画を立てて進めたい
  • ビジョン:自分を優先して、臨機応変に進めたい
  • ロジカル:自分を優先して、計画を立てて進めたい

※どの性格が良くて、どの性格が悪いというものではありません。

どのタイプに当てはまるのかを考えることで、自分に対する理解を深めたり、相手に伝わりやすい方法がわかったりします。

例えば、上司がロジカルタイプだったとしましょう。

感情的に訴えかけるよりも、数字やデータで根拠を示したほうが納得してもらいやすいですよね。

「人に合わせた伝え方」ができるようになる。

それだけでも、コミュニケーションの悩みを減らすことができますよ!

▼性格統計学について、さらに詳しく知りたい方はこちら

3つの価値観と伝え方の違い

「伝え方が合わない」と感じる原因の多くは、価値観の違いにあります。

伝え方コミュニケーション検定を通じてこの価値観の違いを理解し、相手に合った伝え方を身につけることができます。

先ほど紹介した4つの性格タイプの中で「ピースフレキシブル型」と「ピースプランニング型」をまとめて「ピース型」とし、以下3つの価値観に分けて学びます。

  • ピース型
  • ビジョン型
  • ロジカル型

なぜ価値観に分けるのが大事かといいますと、伝え方と相手の価値観が違うことで「すれ違い」が起こりやすいからです。

例えば、あなたがねぎらいのつもりで

あなた

気合と根性で頑張れ!

と言ったとしましょう。

しかし、「もう少し頑張ろう!」と思う人と「根性論ばかりのパワハラ上司」と思う人がいるのではないでしょうか。

ですが、相手の価値観を知り、それに合った伝え方を選べるようになると、すれ違いが格段に減ります。

もちろん、100%防げるわけではありませんが……。

多くの誤解やストレスを避けられるだけでも、日々の人間関係がぐんとラクになりますよ!

\タイプや価値観を知って、人間関係をラクに/

伝え方コミュニケーションを受講するメリット3つ

伝え方コミュニケーションを受講するメリット3つ

そんな伝え方コミュニケーション検定を受講するメリットは、以下の3つです。

  • 人間関係のストレスが減る
  • オンラインで気軽に学べる
  • フォロー講座も受けられる

詳しくみていきましょう。

人間関係のストレスが減る

もっとも大きなメリットは「人とのすれ違いが減る」こと。

性格や価値観のタイプを知ったうえで対応できれば、「どうして分かってもらえないんだろう」と悩むことが減ります。

ロジカル型の上司であれば「まずは結論から伝えよう」と工夫ができるようになり、スムーズにコミュニケーションがとれます。

職場はもちろん、家庭や育児、友人関係など幅広く活用できる点でもおすすめです。

オンラインで気軽に学べる

伝え方コミュニケーション検定は、すべてオンラインで完結します。

動画講義を見ながら学ぶ形式のため、すき間時間にスマホやパソコンで受講することが可能です。

それでいて、初級であれば最短3時間で学べます。

このように、忙しい社会人や子育て中の人でも取り組みやすい点が、伝え方コミュニケーション検定の魅力のひとつです。

フォロー講座も受けられる

伝え方コミュニケーション検定を受講した人同士が交流できる「オンライン・フォロー講座」もあります。

フォロー講座は毎月第3土曜日と第4金曜日に行われていて、2回まで無料で受講できます。

交流はもちろんのこと、わからないこともその場で質問できるので、資格取得を通じて学んだ内容の理解を深めることができます。

学んで終わりではなく、「使いこなす」ところまでサポートしてくれる資格です。

好きな時間にオンラインで学べる/

伝え方コミュニケーション検定のデメリット2つ

伝え方コミュニケーション検定のデメリット2つ

一方で、伝え方コミュニケーション検定にはデメリットも2つあります。

  • 国家資格ではない
  • 学んだだけでは身につかない

こちらも詳しく見ていきましょう。

国家資格ではない

伝え方コミュニケーション検定は、JCLA認定の民間資格。

そのため、国家資格や公的資格のように「就職や転職で必ず有利になる」とまでは言えません。

ただし、履歴書や面接で「コミュニケーション力を磨くために取得した」とアピールすれば、自己成長意欲や人間関係の改善力が評価されるケースもあります。

中級からは履歴書にも書けますので、接客や営業などを人と関わる場面が多い仕事であれば、取得して損はないでしょう。

じんと

過去に、「文部科学省 調査研究事業」の研修にて採用された実績があります。

学んだだけでは身につかない

伝え方コミュニケーション検定には、「講座を受けただけでは変化を実感しづらい」というデメリットもあります。

人との関わり方は、答えがひとつではありません。

だからこそ、意識しながら習慣にするのが大切なんです。

  • 相手のタイプを意識して話す
  • 相手の言葉の背景を考える

上のような小さな工夫を、受講した後も続けましょう。

続けていくうちに自然と身につき、人間関係がグンと楽になるはずです。

伝え方コミュニケーション検定がおすすめの人・おすすめしない人

伝え方コミュニケーション検定がおすすめの人・おすすめしない人

ここまでを踏まえて、伝え方コミュニケーション検定がおすすめの人とおすすめしない人について紹介します。

おすすめの人

伝え方コミュニケーション検定は、以下のような人におすすめです。

  • 就職や転職活動中の人
  • 自己肯定感を上げたい人
  • 子育てや夫婦関係で悩んでいる人
  • 職場でのコミュニケーションに悩んでいる人
  • オンラインフォロー講座で実践的に学びたい人

特に営業や接客、看護師、教師といったような「人と関わる機会が多い職業の人」にはおすすめ。

伝え方や性格傾向を理解することで、相手を納得させたり信頼関係を築いたりしやすくなるでしょう。

\人と関わることが多いあなたに◎/

おすすめしない人

逆に、以下のような人は伝え方コミュニケーション検定をあまりおすすめできません。

  • 人と会話する機会が少ない職業の人
  • 有名な資格を取りたい人

このような人は、伝え方コミュニケーション検定以外の資格を検討するのがおすすめです。

例えば「生涯学習のユーキャン」では、仕事で使える国家資格の講座から、趣味の資格まで150種類以上取り揃えています。

きっと、あなたの目的に合った資格が見つかるはずです。

伝え方コミュニケーション検定を申し込むまでの流れ

伝え方コミュニケーション検定を申し込むまでの流れ

ここまでの内容を見て伝え方コミュニケーション検定が気になった人は、早速申し込みましょう!
(記事内のキャプチャーは全て初級・中級セットのものです)

STEP
公式サイトへアクセス

早速、伝え方コミュニケーション検定の公式サイトにアクセスしましょう。

STEP
「ご受講のお申し込みはこちら」をタップ

緑色のボタンをクリックしましょう。

STEP
「お申し込み」ボタンをタップ

画面を下にスクロールすると、赤い「お申し込み」ボタンが出てきます。

そちらをクリックしましょう。

STEP
フォームに沿って情報を入力

氏名や住所など、必要事項を入力します。

入力が終わったら「次へ」ボタンをクリックしましょう。

STEP
完了!

入力し入金が確認できたら、教材のURLとID、パスワードが送られてきます。

届き次第、早速受講しましょう!

伝え方コミュニケーション検定についてよくある質問

伝え方コミュニケーション検定についてよくある質問

最後に、伝え方コミュニケーション検定についてよくある質問をまとめました。

伝え方コミュニケーション検定の合格率はどれくらい?

正式には公表されていません。

一方で、Web上では「初級の合格率が9割」と書かれていることから、真剣に学べば落とされることはほぼないといえるでしょう。

伝え方コミュニケーション検定の支払い方法は?

銀行振込、もしくはクレジットカードとなります。

伝え方コミュニケーション検定は履歴書にどのように書く?

「JLCA認定・伝え方コミュニケーション検定 中級」と書きます。

伝え方コミュニケーションには上級もあるの?

上級もあります。

以下の4つについて学ぶことで、「自分と相手の伝え方・受け止め方」についての理解を深められます。

  • メンタルヘルス研修
  • コミュニケーション研修
  • 解説ワーク(価値観・目標行動・思考)
  • 集客マーケティング講座

まとめ:伝え方コミュニケーション検定は「人間関係がラクになる」と評判

この記事では、伝え方コミュニケーション検定の口コミ・評判や学べること、おすすめの人を紹介しました。

この記事のまとめ

【結論】伝え方コミュニケーション検定は良い口コミが多い

伝え方コミュニケーション検定で学べる3つのこと

  • 自己肯定感の上げ方
  • 性格統計学とその使い方
  • 3つの価値観と伝え方の違い

伝え方コミュニケーション検定で学ぶメリット

  • 人間関係のストレスが減る
  • オンラインで気軽に学べる
  • フォロー講座も受けられる

伝え方コミュニケーション検定のデメリット

  • 国家資格ではない
  • 学んだだけでは身につかない

伝え方コミュニケーション検定がおすすめの人

  • 就職や転職活動中の人
  • 自己肯定感を上げたい人
  • 子育てや夫婦関係で悩んでいる人
  • 職場でのコミュニケーションに悩んでいる人
  • オンラインフォロー講座で実践的に学びたい人

伝え方コミュニケーション検定で学んだ内容は、仕事やプライベートで実践できるものばかりです。

特に人と接する機会が多い仕事に勤めていて、コミュニケーションの取り方に悩んでいる人にはおすすめの資格と言えるでしょう。

そして、伝え方コミュニケーション検定を初めて申し込むなら「初級・中級セット講座」がおすすめ!

履歴書に書けることに加えて、初級もセットでオトクに学べます。
(初級は税込13,200円、初級・中級セットで税込33,000円)

この機会に伝え方コミュニケーション検定にチャレンジして、人間関係の悩みを減らすスキルを学びませんか?

\コミュニケーションが円滑になる資格/

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ではでは、今日も生きててえらい!

関連記事:自己肯定感低い人とプライド高い人は同じ?特徴や改善する方法を解説

関連記事:キャリカレとユーキャンの違いを徹底比較!どっちがいいのか資格取得者が解説

伝え方コミュニケーション検定の口コミ・評判は本当?取得のメリットとおすすめの人を紹介

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次