仕事のメリハリが大事とは言われますが、なぜ大事なのか分からないこともありますよね。
会社員でワークホリックな人はもちろんのことですが、
好きなことで仕事をしているフリーランスの人こそ、仕事のメリハリを意識することが重要です。
本記事では、仕事のメリハリの大切さを、会社員とフリーランスの両方を経験したぼくが解説します。
仕事のメリハリとは
仕事のメリハリとは「仕事とそれ以外のオンオフを切り替えること」です。
仕事は平日の大半を占めますが、仕事以外にも人生にはたくさんのことがあります。
例えば、以下のように。
- 既婚者…家事の分担、家族との会話
- 独身…家事、友人・恋人との時間
あなたはたくさんの場所で、たくさんの役割を持っています。
会社説明会でよく説明される「ワークライフバランス」は、まさに「仕事のメリハリ」ですね。
仕事であれば当然プロジェクトや指導、交流などの役割がありますし、
家でも妻(もしくは夫)であり、子供にとっての親であり、親にとっての子供でもあります。
趣味や友人同士でも、仲間や友達という役割があり、
ご近所づきあいや、PTAもあるでしょう。
そして、仕事のメリハリがつけられない人の大半は
仕事の役割に着目しすぎて、他がおろそかになってしまう
といった傾向が強いです。
特に、仕事とプライベートの境目がなく、好きなことを仕事にしている「フリーランス」の人は
仕事=趣味
となりやすいので、会社員以上に仕事のメリハリを意識することが大切です( ˘ω˘ )
仕事のメリハリが大切な理由
仕事のメリハリが大切な理由は、以下の3つです。
- 燃え尽き症候群を防ぐ
- ストレスを発散できる
- 役割の偏りを減らす
理由①:燃え尽き症候群を防ぐ
まずは、燃え尽き症候群を防ぐことです。
燃え尽き症候群が起こりやすいのは、定年退職を迎えた後で、
「仕事での役割がなくなった」ことが原因です。
医療用語で「役割の喪失」というのですが、定年退職を迎えることで
- 給料や収入
- 仕事そのもの
- ポジションや地位
を一気に失うことにより、生きる意味を見出せなくなってしまいます。
仕事以外に楽しみがあれば、定年退職後も楽しむことができますが、
仕事一筋だと日々何して過ごせばいいかわからず、苦しくなってしまいます。
仕事のメリハリをつけておくと、仕事以外にも楽しみを見つけることができ、「役割の喪失」になりにくいでしょう。
理由②:ストレスを発散できる
次に「ストレスを発散できる」ことです。
仕事のメリハリがなかったときに怖いのが「知らないうちの過労」です。
過労によって寝不足になるだけではなく、疲れによるストレスや、仕事によるストレスを発散できないことからもなります。
ストレスを発散できない日々が続くと、精神疾患を患う恐れも否めません。
仕事にメリハリをつけて、身体と心の休息をとることで、健康に長く働けます。
理由③:役割の偏りを減らす
最後に「役割の偏りを減らす」ことです。
よく聞く例としては
仕事で出世して役員なったけど、退職したときには家族も友達もいない。
仕事で成果を得たぶん、すべてを失った。
といったことです。
仕事のメリハリがなければ、家族との時間も友人との時間も「仕事、仕事」になってしまい、
仕事を辞めた瞬間に、何もかもを失ってしまいます。
さらに、最初に挙げた「役割の喪失」にもなりやすく、老後が苦しくなってしまいます。
しかし、仕事のメリハリがないことは、意外と気づかないことが多いです。
実際に、ぼくも過ちを犯してしまいました。
次章で、ぼくが「仕事のメリハリで過ちを犯した体験談」について紹介します。
仕事のメリハリで過ちを犯した経験談
ぼくは「仕事のメリハリ」について、彼女と喧嘩しました。
ぼくは在宅でフリーランスをやっており、ライター業とブログやSNSでの情報発信をしています。
特にブログやSNSって、出先でいつでも見れるんですけど、
いつでも見れることはメリットでもありデメリットでもあるんですよね。
彼女との会話が、気がつくと仕事の話になっていました。
ご飯食べてても「某インフルエンサーにフォローされた!!」みたいなw
よくあるお父さん像ですが
「仕事でお金を稼いだら、家族は納得するだろう」
というATM的な発想になってしまいます。
ぼくも
- 一人前になって、同居してる祖父母を安心させたい
- うつ病になる前の年収や生活様式に戻りたい
- 昨年末に失った車の寂しさをどうにかしたい
といったことから「お金があれば、すべて解決」と思っていました。
しかし、彼女からすると「仕事のじんとくんに会いに来た」わけではありません。
さらにぼくの悪い癖として「仕事モードになると3割増しで真面目になる」こと。
もともと真面目なので、閉塞感を感じさせてしまっていました。
そして、仕事のメリハリについての喧嘩があってからは
- 食事のときや寝る前には、仕事を持ち込まない
- 基本は楽しい話をする
ということに決めました(`・ω・´)
実は、執筆日の前日のエピソードですので、進展あり次第更新しますね!
仕事のメリハリは、忘れないでおきたい

本記事では、仕事のメリハリについて解説しました。
仕事のメリハリは長く働くうえで大切なことはもちろん、人生を充実させるためには欠かせないものです。
特に「仕事のメリハリ」を気を付けたいのは「好きなことを仕事にしている」人で、
仕事が好きだからこそ、意識的に切り替えていくことが大事です。
本記事が、仕事のメリハリについて悩む人の参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も皆さま生きててえらい!
▼ぼくの過労時代のスケジュールです(笑)
関連記事:フリーランスの1日ってどんなん?Webライター&ブロガー初心者のスケジュールを紹介!