運営者の後藤 迅斗(じんと)って何者? >>

パワハラ防止法とは?具体例や被害にあったときの対策を徹底解説

記事内に広告を含みます。
パワハラ防止法とは?具体例や被害にあったときの対策を徹底解説
  • パワハラ防止法ってどういったものなの?
  • パワハラかそうじゃないかの違いがわからない
  • もしパワハラを受けたらどうしたらいいの?

このように悩む人もいるのではないでしょうか。

結論から言いますと、パワハラ防止法は以下の3つに関する法律で、2022年4月に中小企業も対象となりました。

  • パワハラの定義が決定
  • 相談環境の整備が必須
  • 公平な相談体制が必須

とはいえ、まだまだパワハラに苦しむ人は多いもの。

今は大丈夫という人でも、配置換えや部署異動によってパワハラに悩まされるかもしれません。

この記事を書いているぼくも、新卒時代の上司がパワハラ気質。

当時は自分がパワハラを受けていると気づかず無理をし、社会人3年目にうつ病で休職しました。

この記事を書いた人

筆者の自己紹介
じんとTwitterアカウント

そんなぼくの経験談を交えながら、パワハラ防止法とパワハラの具体例、パワハラを受けたときの対策についてこの記事で徹底解説します。

最後まで読むと、パワハラを受けたときにどうすればいいかがわかりますよ!

目次

パワハラ防止法とは?

パワハラ防止法とは?

最初に紹介したように、パワハラ防止法で定められたものは以下の3つです。

  • パワハラの定義が決定
  • 相談環境の整備が必須
  • 公平な相談体制が必須

それぞれ詳しく見ていきましょう。

パワハラの定義が決定

パワハラ防止法によって、パワハラの定義が以下のように決まりました。

パワハラは「優位性を背景に、仕事の範囲を超えて、苦痛を与える」行為。

とはいえ、これだけ見てもピンと来ないですよね。

次の章で詳しく解説するので、ここでは「決まったんだ」とだけ覚えておきましょう!

じんと

オフィス内だけでなく、出張先や強制参加の飲み会も対象になりました!

相談環境の整備が必須

パワハラ防止法によって必須となった項目の1つ目が、「相談環境の整備」です。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 就業規則にパワハラについて書く
  • パワハラについての研修を行う
  • 被害にあったときの相談窓口を設ける
じんと

そうは言っても、社内の相談窓口だと噂が広まりそうですよね……

公平な相談体制が必須

2つ目に必須なのが「公平な相談体制」です。

社内の相談窓口だと、

悩む人

上司や同僚に見つかってクビになるんじゃないか

と相談をためらう人もいるでしょう。

しかし、パワハラ防止法で「パワハラの相談による解雇や降格などの『不利な扱い』は禁止」と定められました。

それでいて「相談者のプライバシーも保護するように決められている」ので、安心して相談できますね!

パワハラ防止法によるパワハラの定義

パワハラ防止法によるパワハラの定義

先ほど軽くは触れましたが、パワハラ防止法で定められたパワハラの定義について、もう少し深く見ていきましょう。

優位性を背景に

パワハラの特徴として「どちらかが有利な立場であること」が挙げられます。

よくあるのは「上司から部下」ですが

  • 複数の同僚から新人へ
  • 営業成績がいい人から悪い人へ
  • パソコン操作が得意な人から苦手な人へ

といったこともパワハラとして認められます。

じんと

部下から上司へのパワハラもあり得るってことです

仕事の範囲を超えて

「パワハラと叱責の違いがわからない」と悩む人もいるでしょう。

実は、この2つの違いは「仕事の範囲を超えているか否か」で見分けがつきます。

下の表で具体例を交えて紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。

仕事の範囲を超えた言動具体例
業務で明らかに必要のない言動説教した後に
人格を否定する
業務の目的から外れた言動他の職員の前で
土下座させる
業務遂行に適さない言動「マヌケ」「バカ」「〇ね」
といった言葉を使う
手段や回数、人数が
常識を超えている言動
グループ5人で無視し
打ち合わせにも呼ばない

苦痛を与える

「苦痛を与える」というとさまざまですが、先ほどの具体例は全て苦痛を与えるものだといえるでしょう。

一時的につらい思いをするだけでも到底許されるべき行為ではありませんが、ひどいのは「数ヶ月~数年続く」場合です。

長期間にわたるパワハラでストレスが限界に達し、うつ病や適応障害を患う可能性もあります。

じんと

ぼくも休職するまで、1年以上パワハラを受け続けました……。

そして、1度体調を崩すと、元の生活に戻るまでに数年かかります。

転職しようにもブランクがあるというだけで、かなりの数落とされてしまいます。

苦しい思いをしないためにも、次に紹介する6つのタイプと具体例を今押さえておきましょう!

パワハラ防止法で定められた6つのタイプと具体例

パワハラ防止法で定められた6つのタイプと具体例

続いてパワハラ防止法で定められた以下6つのパワハラタイプと、それぞれの具体例を紹介します。

  • 身体的な攻撃
  • 精神的な攻撃
  • 人間関係の切り離し
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の侵害

①:身体的な攻撃

1つ目が「身体的な攻撃」で、最もイメージしやすいのではないでしょうか。

  • 殴る、蹴る
  • 顔に書類を投げつける
  • 書類で頭を叩く

こうした行為は立派なパワハラです。
(権力ではなく「物理的な力」のパワーでもあります)

じんと

ただ、パワハラという言葉が浸透したからか、こうした行為はあまり見かけなくなった気がします

②:精神的な攻撃

2つ目が「精神的な攻撃」で、ぼく自身や友人たちを見ていてもこちらの方が多い印象です。

  • 必要以上に長時間説教する
  • 「無能」「〇ね」などと言う
  • 「やる気あるのか?」などと脅す

昔のドラマでよくあるように「大勢の前で怒鳴る」という印象が強いかもしれません。

ですが、最近では個室や残業中のオフィスなど「人が少ない場所」で攻撃してくる傾向が強いです。

じんと

実はぼくも個室でパワハラを受けることが多かったです。

③:人間関係の切り離し

3つ目は「人間関係の切り離し」です。

  • グループ全員で無視する
  • 書類を隠すなどの嫌がらせ行為
  • チームミーティングに呼ばない

「中学生かよ」と思われる方もいるかもしれませんが、悲しいことに大人社会でもあります。

特に同調圧力が強い「体育会系企業」に多いですね。

じんと

ぼくも数ヶ月間チームミーティングに呼ばれませんでした。

④:過大な要求

4つ目は「過大な要求」です。

  • 5年目がやる業務を新人に押し付け、指導もしない
  • 3日かかる業務を「今日中に終わらせろ」と言う
  • これまで分担して行ってきた業務を、1人にすべて押し付ける

こういった行動が当てはまります。

特に

えらい人

終わらなければ降格だ!

などと脅した場合、それはもう立派なパワハラです。

⑤:過小な要求

反対に「過小な要求」もパワハラに該当します。

  • 仕事を全く与えない
  • 与えてもシュレッダー処理などの雑務のみ
  • 合理的な理由もなく、部下に自宅待機を命じる

「暇だからいいじゃないか」と思う人もいるかもしれませんが、勤務時間が暇というのは結構地獄です。

ゲームも読書もできないので時間経つのが遅いですし、だんだん「自分っている意味あるのか」とメンタルやられますからね……。

▼さらに詳しく解説しました。

⑥:個の侵害

最後は「個の侵害」です。

  • 飲み会や接待の参加を強制する
  • 休日の過ごし方をバカにする
  • 本人や家族の個人的な事情を同僚に言いふらす

「プライベートなことだから関係ないだろ」と思うかもしれませんが、これらも立派なパワハラです。

じんと

セクハラにも当てはまるものなら「恋人や結婚についてしつこく聞く」というのもありますね。

パワハラの被害にあったときの対策

パワハラの被害にあったときの対策

ここまでパワハラ防止法について具体例を交えながら紹介しましたが、実際にパワハラの被害にあったときはどうしたらいいでしょうか。

以下の5つの対策について、最後に紹介します。

  • されたことを記録する
  • 周囲に相談する
  • 相談窓口で話す
  • 元気なうちに転職する
  • 限界が近いなら休職する

①:されたことを記録する

パワハラを受けたら、されたことを必ず記録しましょう。

というのも「証拠がない」と言われて泣き寝入りするケースがかなり多いからです。

じんと

実はぼくもそうでした……

こうした事態を防ぐためにも、パワハラに当てはまる行動をされたときは以下の行動を取りましょう。

  • 録音する
  • スケジュール帳や日記に書く

②:周囲に相談する

周囲に相談することで、解決策が見えてくることもあります。

同僚たちはパワハラ上司を「ヤバい人」と思っているかもしれませんし、上司の上司はあなたの仕事ぶりを評価してくれているかもしれません。

じんと

実はぼくも課長には評価されてたらしく、うつ病で休職する少し前に昇格しました

配置換えや部署異動といった対策を取ってくれるかもしれませんので、1度相談してみましょう。

一方で、同僚に相談したことがパワハラ上司に伝わり、エスカレートするケースもあります。
状況によっては、家族や友人といった「仕事と関係ない人」に相談しましょう。

③:相談窓口で話す

誰かに話しても全く解決しない場合は、相談窓口に話しましょう。

窓口は会社によって異なりますが、以下のいずれかが多いです。

  • 人事担当
  • 総務担当
  • ハラスメント相談窓口(社外の場合もあり)

最初に紹介したように「相談した結果、不利な扱いを受ける」ことはありません。

安心して相談しましょう。

じんと

もし不利な扱いを受けたら、その会社を見切ることをおすすめしたいです。
パワハラが当たり前になってるかもしれないので……

④:元気なうちに転職する

相談しても解決しない場合は「元気なうちに」転職しましょう。

というのも、1度体調を崩してからの転職は難易度が爆上がりするためです。

じんと

ぼくもうつ病の前後で、書類の通りやすさが全然違いました……

無理をして限界を迎える前に、環境を変えることをおすすめします。

また、在職中に転職する人におすすめしたいのが「転職エージェント」です。

おすすめの理由
  • あなたの担当アドバイザーから、条件に合った求人を紹介してもらえる
  • 履歴書や職務経歴書を添削してもらえる
  • 年収や入社日といった企業への条件交渉を代わりに行ってくれる

つまり、「忙しいあなたの転職活動をサポートしてくれる心強い味方」

無料で利用できるサービスがほとんどなので、この機会にぜひ登録しましょう!

▼ぼくが本気でおすすめしたいサービスを厳選して紹介しました!

⑤:限界が近いなら休職する

先ほど「元気なうちに転職」と紹介しましたが、すでに体調に影響が出ているのであれば、休むことが最優先です。

特に以下の兆候が1つでも当てはまれば、すでに身体が悲鳴をあげているかもしれません。

  • 夜なかなか寝つけず、2時間おきに目が覚める
  • 油断したら涙が止まらない
  • 平熱なのに身体がだるくて動けない
  • 〇ぬことをふと考えてしまう
  • 食欲が全くわかない

詳しくは仕事で心が壊れるとどうなる?うつ病を未然に防ぐためのロードマップ【完全版】の記事で解説していますので、気になった方は読んでみてください。

じんと

身体が1番の資本ですからね!

まとめ:パワハラ防止法が浸透し、苦しむ人が減ってほしい!

まとめ:パワハラ防止法が浸透し、苦しむ人が減ってほしい!

この記事では、パワハラ防止法とその具体例、パワハラを受けたときの対策について徹底解説しました。

この記事のまとめ

パワハラ防止法とは

  • パワハラの定義が決定
  • 相談環境の整備が必須
  • 公平な相談体制が必須

パワハラ防止法で定められた6つのタイプ

  • 身体的な攻撃
  • 精神的な攻撃
  • 人間関係の切り離し
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 個の侵害

パワハラの被害にあったらできること

  • されたことを記録する
  • 周囲に相談する
  • 相談窓口で話す
  • 元気なうちに転職する
  • 限界が近いなら休職する

パワハラ防止法が中小企業にも適用された一方で、お世辞にもまだまだ浸透しているとは言えません。

だからこそ「パワハラについて知って対策する」ことが大切!

この記事を参考しながら、パワハラによるメンタルダウンから自分の身を守りましょう。

もし今どうすべきか悩んだときは、筆者じんとのオンライン相談でぼくが話を聞きます。

困ったときはぜひ活用くださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ではでは、今日も生きててえらい!

関連記事:パワハラする人に共通した特徴とは?よくいる7タイプの上司とあわせて解説

関連記事:【会社員あるある】仕事の理不尽でもやもやする15の場面と対処法

パワハラ防止法とは?具体例や被害にあったときの対策を徹底解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次