ヒューマンアカデミーの評判がやばいって本当なの?
こんな疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
それもそのはず。
ネットで「ヒューマンアカデミー」と検索すると、検索候補に『ヒューマンアカデミー やばい』と出てくるから。
しかし、「ヒューマンアカデミーがやばい」との評判は主に『声優養成所』。
通常の資格講座は、むしろ良い評判のほうが多いです。
この記事では、そんなヒューマンアカデミーの評判はもちろん、特徴やメリット・デメリット、おすすめの人を徹底解説します。
ヒューマンアカデミーの資格講座に申し込もうか悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んでみてください!
この記事を書いた人

ヒューマンアカデミーの評判って本当にやばい?

最初に紹介した通り、ヒューマンアカデミーのやばい評判のほとんどが「声優養成所」。
具体的には、以下のようなものがネット上で多数見られました。
「 生徒勧誘がしつこい 」という苦情でしょうね。本当にこれは、多いですよ。
引用元:Yahoo知恵袋
新入生勧誘イベントのような形で、いろんな人気声優さんを学校に呼ぶイベントもありますが、それらの声優さんは、ヒューマンの卒業生じゃないんです。
引用元:Yahoo知恵袋
結局そのあと普通の養成所に通わないと声優にはなれないので段階踏みたいなら両方通っても良いでしょうし、時間とお金をできるだけ使いたくないなら最初から養成所に通いましょう。
引用元:Yahoo知恵袋
ぼくは声優に詳しいわけではありませんが、調べていくうちにこの評判には納得できました。
もし自分が声優を目指すとしたら、行くか迷うと思います。
しかし、この記事を読んでくださっている人の多くが「Web制作や資格の講座が気になる人」のはず。
声優養成所以外の悪い評判と良い評判を紹介しますので、こちらを参考にしてもらえば嬉しいです。
悪い評判(声優養成所を除く)
悪い評判で見られたものは、主に以下の3つでした。
- 料金が高い
- 勧誘がしつこい
- サポートの時間が限られている
特にWeb系で見られた悪い評判は「料金の高さ」。
なかでもプログラミング言語の「Python」やデータベースの基本を学べる「プログラマー総合コース」は受講料が646,810円(税込)とかなり高額。
「金額が高いぶん期待値が大きかったものの、期待以下と感じたこと」が悪い評判につながっているのではないでしょうか。
実際にWeb上で見られた悪い評判はこちら
有料の講習でなければ学べないことがたくさんあったため、受講したこと自体は後悔していない。
引用元:コエテコキャンパス
ただ、40万円という金額が妥当だったかどうかはなんとも言えない。(Web制作上級コース)
完全オンラインだったのでちょっとした質問もできず、モチベーションが下がった
引用元:コエテコキャンパス
Zoomサポートの時間が限られていたことがやや不満でした。(Webデザイナー講座)
引用元:コエテコキャンパス
私も医療事務の説明会に先日行きました。
口コミ通り、最悪な対応でした。ひどいですよね・・。説明会は一対一で、とにかく契約を勧められて時間の無駄でした。契約はしませんでしたが詐欺に近いですね。
他の学校を探すことにしました。(医療事務講座)
引用元:ナレコム
良い評判 (声優養成所を除く)
一方、以下のようにいい評判もたくさん見られました。
- Web系(特にデザイン)は好評が多い
- 講座の内容が充実している
- オンライン学習でもZoomでリアルタイムに相談できる
ヒューマンアカデミーはオンライン学習ですが「Zoomでリアルタイムに」教えてもらえます。
講師も人間なので時間が限られるのは仕方ないですが、実物を見ながらアドバイスを受けたほうが分かりやすいWeb系の講座ではありがたいのではないでしょうか。
また、ヒューマンアカデミーでは教室での学習もでき、その場で講師に質問できるのも良い評判の秘訣ですね。
実際にWeb上で見られた良い評判はこちら
国の再就職支援と言うこともあって、超基礎のIT用語を学ぶ内容でした。プログラミングに加えて、デザインなどの学習もあり、多角的に勉強できてよかったです。(ITプログラミング&デザイン講座)
引用元:コエテコキャンパス
授業の段階でアプリ制作に携われるので、飽きることがないのがいい(ITプログラミング&デザイン講座)
引用元:コエテコキャンパス
デザイン力だけでなく、Illustrator、Photoshopに使い方も改めて学べ、新しい発見も多くありました。(デザインワークス講座)
引用元:コエテコキャンパス
現役Webデザイナーがスクールにいて質問できたり、講師が特別授業を開いたりして勉強になりました。(デザインワークス講座)
引用元:コエテコキャンパス
授業が分かりやすく、講師にも質問がしやすかった。理解できるまで教えてくれたため。(医療事務講座)
引用元:オリコン顧客満足度
ヒューマンアカデミーは他のスクールと比べて費用が高いです。しかし受講してみて、内容の充実さを考えると妥当だと感じました。(在宅WebデザイナーWeb制作上級コース)
引用元:コエテコキャンパス
自宅で勉強して分からないことがあった時はZoomで講師に質問できるのでとても心強いです。(IT総合コース)
引用元:コエテコキャンパス
評判から見るヒューマンアカデミーの特徴

ここまで見てきた評判でわかった、ヒューマンアカデミーの特徴3つを紹介します。
- Web系の講座が人気
- オンラインと通学の両方で受講できる
- 料金は高め
1つずつ見ていきましょう。
特徴①:Web系の講座が人気
1つ目は「Web系の講座が人気」なことです。
2018年11月から2019年10月の1年間の、20代男女の人気ランキングは以下の通り。
順位 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
1位 | Web系 | ネイリスト |
2位 | 心理学・NLP | 日本語教師 |
3位 | 日本語教師 | Web系 |
4位 | IT・プログラミング | 医療事務 |
5位 | キャリアコンサルタント | 心理学・NLP |
6位 | ネイリスト | ウェディング・ブライダル |
7位 | CAD | IT・プログラミング |
8位 | Officeソフト | チャイルドマインダー |
9位 | チャイルドマインダー | キャリアコンサルタント |
10位 | 医療事務 | ヘアメイク |
このランキングは外出自粛前のものなので、外出自粛や副業解禁、フリーランスを目指す人の増加などから、Web系の講座がさらに上位を占めていると予想されます。
しかし、Web系以外にも「医療事務」「キャリアコンサルタント」「ネイリスト」といった講座も人気が高く、いずれかを学びたい人にもヒューマンアカデミーはおすすめと言えますね。
特徴②:オンラインと通学の両方から選べる
2つ目は「オンラインと通学の両方から選べる」ことです。
ヒューマンアカデミーは元々「通学スクール」。
仕事終わりや土日に教室に通って講義を受けるスタイルがメインでした。
しかし、昨今の情勢もふまえて、IT・Web系を筆頭に「オンラインで完結する講座」も今ではたくさんあります。
具体的には、以下のような講座です。
(☆付きの講座は、条件付きで国からキャッシュバックされる教育訓練給付金の対象)
ヒューマンアカデミーでは、オンライン講座でも「映像教材」や「個別サポート」でスムーズに学習できるのが魅力。
特に、Web系の講座は「画面共有しながらその場で解決できる」ので、わからないことを放置しなくて済む……つまり『挫折しにくい』といえますね。
特徴③:料金が高い
3つ目は「料金が高い」ことです。
どのくらい高いのかを、医療事務講座で比較してみました。
ユーキャン | キャリカレ | ヒューマンアカデミー(たのまな) |
---|---|---|
49,000円(税込) | 31,900円(税込) | eラーニング:38,000円(税込) DVD:39,200円(税込) |
ヒューマンアカデミーは「ユーキャンに比べたら安いものの、キャリカレと比べたら高い」といえます。
座学メインの医療事務講座だからこそ、この料金で抑えられてますが……自宅で学べる「Web系講座」は以下のようにいいお値段です(笑)
講座名 | 料金(すべて税込) |
---|---|
IT総合 | 646,030円 |
プログラミング | 656,810円 |
Webデザイナーコース | 425,150円 |
動画クリエイター総合コース | 310,640円 |
CAD・BIM(建築) | 321,200円 |
Office(エクセル基礎コース) | 19,690円 |
専門的な内容の講座になればなるほど、値段はどうしても高くなります。
しかし、そのぶん内容が充実しており、評判がいいのもまた事実。
IT・Web系を受けたい人は「学びの先行投資」としてヒューマンアカデミーを選択肢に入れておくと良いでしょう。
▼未経験で就職サポート付きのプログラミングスクールに行きたい方はこちら
関連記事:GEEK JOB(ギークジョブ)はニートでも就職サポートを受けられる!?
ヒューマンアカデミーのメリット

ヒューマンアカデミーで学ぶメリットは以下の通り。
- 校舎が23の地域にあり通いやすい
- 無料で転職サポートも受けられる
- 体験セミナーを申し込み前に受けられる
同じく、詳しく見ていきましょう。
メリット①:校舎が23の地域にあり通いやすい
1つ目は「校舎が23の地域にあり通いやすい」ことです。
オンラインで受けるのもいいけれど、「講師や受講生と切磋琢磨しながら学びたい」と言う人もやはり多いはず。
ヒューマンアカデミーは以下の23の地域に校舎を持っていますので、あなたの地域にあるかを確認しましょう。
- 北海道:札幌
- 東北:仙台
- 関東:柏、千葉、大宮、新宿、銀座、横浜
- 東海:静岡、浜松、名古屋
- 関西:京都、大阪(梅田・心斎橋・天王寺)、三宮
- 中国・四国:岡山、広島、高松
- 九州:福岡、熊本、鹿児島、那覇
- 日本語教師限定:大井町、松本、諏訪、高崎、前橋
もし近くに校舎がない……という人は、オンラインで受けるようにしましょう。
メリット②:無料で転職サポートも受けられる
2つ目は「無料で転職サポートも受けられる」ことです。
ヒューマンアカデミーは35年以上、教育事業に携わってきました。
長年の実績とノウハウを元にした手厚いサポートを受けられ、特にIT系では90%を超える就職内定率を誇っています。
求人紹介はもちろんのこと、履歴書添削や面接対策などのサポートまでしてもらえるのがヒューマンアカデミー。
至れり尽くせりとは、まさにこのことですね!
メリット③:申し込み前に体験セミナーを受けられる
3つ目は「申し込み前に体験セミナーを受けられる」ことです。
ヒューマンアカデミーでは、納得感を持って受講できるように「体験セミナー」を用意しています。
校舎開催はもちろんのこと、オンラインで受講できる講座もあるので、遠方の方でも安心。
公式サイトにて体験セミナーの情報が随時更新されていますので、気になる講座が体験できるか1度のぞいてみてはいかがでしょうか?
ヒューマンアカデミーのデメリット

一方で、評判にはなかったデメリットも1つだけあります。
それは「自分に合うコースがどれかわからないことがある」ということ。
例えば、Webデザイナーコースには、以下の3段階があります。
- Webデザイナーコース:未経験就職向け
- Webデザイナー総合コース:転職・就職で活かしたい人向け
- Webデザイナーエキスパートコース:フリーランスを目指す人向け
おおよそのレベルや学習内容、向いている人が書かれているとはいえ「あくまで目安」。
「受けてみたら簡単すぎた、あるいは難しすぎた」と感じると、お金と時間がムダに……。
しかし、ヒューマンアカデミーでは「無料説明会」でカウンセリングがあり、どの講座が向いているかを客観的にアドバイスしてもらえます。
自分に合っている講座がどれかわからない……と悩むあなたも安心できるはずです。
評判から見たヒューマンアカデミーがおすすめの人・おすすめしない人

最後に、評判から見たヒューマンアカデミーがおすすめの人とそうでない人を紹介します。
あなたがどちらに当てはまるのか、確認してみましょう。
おすすめの人
以下のような人は、ヒューマンアカデミーがおすすめです。
- IT・Web系について学びたい人
- 講師のサポートを受けたい人
- 就職・転職サポートを受けたい人
- 将来、フリーランスを目指している人
- 教育訓練給付金を活用したい人(一部講座のみ)
ヒューマンアカデミーはなんといっても「IT・Web系の講座に強い」ことが特徴。
講座の内容はもちろんのこと、リアルタイムでの質問や就職・転職サポートまで充実しており、キャリアアップやキャリアチェンジしたい人にはぴったり!
また、フリーランスを目指す人向けの講座が充実しているのもヒューマンアカデミーならでは。
少しでも気になったら、公式サイトから無料説明会や体験セミナーで講座の様子を確かめてみましょう。
おすすめしない人
一方で、以下のような人にはおすすめできません。
- とにかく安く資格を取りたい人
- 時間を問わずにサポートを受けたい人
こんなあなたは、別の資格講座を申し込みましょう。
まとめ:ヒューマンアカデミーの評判がやばいのは一部だけ

この記事では、ヒューマンアカデミーの評判はもちろん、評判から見た特徴や評判以外のメリット・デメリット、おすすめの人について徹底解説しました。
ヒューマンアカデミーの悪い評判
- 料金が高い
- 勧誘がしつこい
- サポートの時間が限られている
ヒューマンアカデミーのいい評判
- Web系(特にデザイン)は好評が多い
- 講座の内容が充実している
- オンライン学習でもZoomでリアルタイムに相談できる
ヒューマンアカデミーの評判をひも解いていくと「IT・Web系の講座が人気な一方で、料金は高め」といえますね。
しかし、講座の内容が充実していることやリアルタイムで相談できること、就職・転職サポートも無料で受けられることを考えると、値段相応といえるのではないでしょうか。
そんな、ヒューマンアカデミーでは「無料説明会」や「体験セミナー」が用意されており、納得感を持って受講できる体制が整っています。
公式ホームページから申し込めますので、まずは1度話を聞いてみませんか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。