運営者の後藤 迅斗(じんと)って何者? >>

【徹底解説】退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?

【徹底解説】退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?|特徴・メリット・おすすめの人

退職代行OITOMA(オイトマ)の評判が気になる、という人も多いのではないでしょうか。

結論から言いますと、退職代行OITOMAの評判はネット上にほとんど見当たりませんでした。

なぜなら、退職代行OITOMAは2021年に誕生した、新しいサービスで発展途上段階だから。

とはいえ、これだけじゃ納得いかないですよね。

そこでこの記事では、数少ない評判の紹介をはじめ、OITOMAの特徴やメリット・デメリット、おすすめの人について徹底解説します。

読み終わるころには、退職代行OITOMAがどんなサービスなのかが分かるはずです。

筆者の自己紹介

自己紹介

じんと(@Jinto_Jibunpock

目次

退職代行OITOMA(オイトマ)の評判

退職代行OITOMA(オイトマ)の評判

早速ですが、退職代行オイトマの評判から見ていきましょう。

と言いたいところですが……。

SNSで検索してみても評判が見当たりませんでした。

冒頭でも紹介したように、退職代行オイトマは2021年に新しく誕生したサービス。

そのため知名度がなく、まだまだ発展途上といったところでしょう。

今後、もし評判や口コミが出てきたときは、この記事へ随時情報を追加していきますね!

(本当は自分の体験談を紹介したかったですが、フリーランスなので使えません。残念……)

一方で、全く評判がないかと言われたら、そうではありません。

退職代行オイトマの公式サイトには、いくつか評判が紹介されていました。

何より、自分で会社に退職の意思を伝えずに済むことが非常に魅力的で、またダントツで料金が安かったので、OITOMAさんに相談することに決めました。結果的に相談した次の日には退職することができ、なぜもっと早くOITOMAさんに依頼しなかったのかと思っています。

引用元:退職代行OITOMA公式サイト

OITOMAさんを利用してスムーズに退職することができました。OITOMAさんなら、万が一退職ができなかった場合、全額返金保証もついているので、もし退職代行業者でどこにするか迷っているのであれば、OITOMAさんを利用するのが安心だと思います。

引用元:退職代行OITOMA 公式サイト

OITOMAさんは退職の意思を伝えてくださるだけでなく、有給休暇の取得を希望していることもしっかり伝えてくださいました。有給を取得したことで、賞与支給日に在職していたことになり、ボーナスももらえることができました。

引用元:退職代行OITOMA 公式サイト

この評判を踏まえながら、退職代行OITOMAの特徴やメリット・デメリットを紹介していきますね。

退職代行OITOMA(オイトマ)の評判から見えた特徴

退職代行OITOMA(オイトマ)の評判から見えた特徴

では、退職代行OITOMAの評判から見えた3つの特徴はどういったものでしょうか。

以下の3つについて一緒に見ていきましょう。

  • 労働組合が運営している
  • スムーズに退職できる
  • 他社と比べて安い

特徴①:労働組合が運営している

1つ目は「労働組合が運営している」ことです。

なぜ労働組合が運営していることが重要かというと「会社への交渉ができる権利がある」から。

実は、退職代行サービスの運営には、以下の3種類があります。

  • 退職代行業者
  • 弁護士事務所
  • 労働組合

この中でも「退職代行業者」は、弁護士法第72条に定める「皮弁行為」に該当するため、会社への交渉ができません。

「弁護士でない者は報酬を得る目的で法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない」

弁護士法72条より

残業代やパワハラ、有給などの交渉が必要な人は、退職代行業者への依頼は避けておいた方が良いでしょう。

とはいえ「労働組合も弁護士ではないのでは?」と思う人もいるはず。

しかし、労働組合だと以下のような「団体交渉権」が認められます。

勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

そして、労働組合法は団体交渉権が労働者側に保障されることの裏返しとして、使用者は団体交渉に応じる義務があると定めています。

このように、労働者からの団体交渉の要求は、憲法で保障されている「団体交渉権」に基づくものであり、企業側は正当な理由なく交渉を断ることはできません。

引用元:咲くやこの花法律事務所

そのため、退職代行OITOMAは違法を気にせずに、安心して利用できますよ。

余談ですが、弁護士事務所の退職代行と比べると、労働組合のほうが安価なことが多いです(詳しくは後ほど解説)。

特徴②:スムーズに退職できる

2つ目は「スムーズに退職できる」ことです。

退職代行OITOMAでは、以下の3ステップで退職できます。

  1. メールやLINEで相談
  2. ヒアリング後料金お支払い
  3. 会社へ退職の連絡

中でも、退職代行オイトマは「LINEで24時間365日受付している」ことが強み。

  • 今すぐ辞めたい
  • 会社と連絡をとりたくない
  • 有給を消化してから退職したい

このようなことを遠慮なく相談したり、希望を伝えたりできます。

また、深夜にも対応していることから、夜勤の人や残業続きで夜しか連絡が取れないという人でも利用することが可能です。

特徴③:他社と比較して安い

3つ目は「他社と比較して安い」ことです。

実際に、【疑問】退職代行を使うのって卑怯?社会人3年目で倒れた筆者が解説で紹介した3社と料金を比較してみました。

サービス名料金(税込)
退職代行ガーディアン29,800円
弁護士法人みやび55,000円
わたしNEXT正社員:29,800円
アルバイト・パート:19,800円
退職代行OITOMA24,000円
退職代行サービスの料金比較

わたしnextのアルバイト・パートを除けば、オイトマがいかに安いかが分かりますね。

特に「弁護士法人みやび」は弁護士事務所が携わっている分、料金が高め。

というのも、法律のプロが代行をするため、弁護士費用がかかるから。

パワハラやサービス残業などの法律に関連した交渉がある人は、安心して任せられるでしょう。

一方で、裁判に発展するような交渉ごとがない人にとっては、割高です。

裁判になるほど大きな問題があるわけではないけど、交渉したいことがあるという人には、退職代行OITOMAのような「労働組合が運営するサービス」を利用するのが良いでしょう。

また、退職代行OITOMAは、相談回数に応じた追加料金などは一切発生しません。

退職完了まで無制限で相談できるので、安心して任せられますよね。

そして、もし退職失敗したら『全額返金保証』を行っているのもOITOMAの強み。

サービスの質に自信があることの表れですし、バックレられるといった心配はいりませんよ!

余談ですが、退職代行OITOMAはアルバイトやパートの人も同一料金になります。

退職代行OITOMA(オイトマ)の評判から見えたメリット・デメリット

退職代行OITOMA(オイトマ)の評判から見えたメリット・デメリット

続いて、退職代行OITOMAの評判から見たメリット・デメリットを紹介します。

メリット

退職代行OITOMAのメリットは、以下の5つです。

  • 労働組合が運営しており、有給などの交渉が可能
  • LINEで24時間365日相談できる
  • 相談回数無制限、追加料金なし
  • 即日退職も可能
  • 他社より料金が安い

先ほど紹介したように、「労働組合が運営していること」や「いつも何度でも相談できること」「料金が他社より安いこと」がオイトマの強み。

退職代行では、相談時間が制限されていたり、一定回数以上やり取りした後は追加料金がかかったりする会社がほとんど。

しかし、オイトマでは「時間制限がある不便さ」や「やり取り回数による不安さ」を気にする必要がありません。

このことから、安心して退職代行をお願いすることができる人も多いでしょう。

デメリット

とはいえ、どんなサービスにもデメリットはつきもの。

オイトマには、以下のような2つのデメリットがあります。

  • 新しいサービスゆえに評判が少ない
  • 裁判が絡むような労働問題の交渉は難しい

なんといっても、新しいサービスゆえに評判がほとんどないことがデメリット。

発展途上のサービスならではのデメリットと言えるでしょう。

また、給与未払いなどの裁判が絡むような労働問題の交渉は、弁護士法人みやびのように、弁護士事務所が運営する退職代行にお願いすることをおすすめします。

退職代行OITOMA(オイトマ)の評判から見えたおすすめの人・そうでない人

退職代行OITOMA(オイトマ)の評判から見えたおすすめの人・そうでない人

ここまで紹介した評判や特徴を踏まえて、退職代行OITOMAがおすすめの人とそうでない人をまとめました。

サービスを利用するか否かの、参考になれば嬉しいです。

おすすめの人

退職代行OITOMAは、以下のような人におすすめです。

  • 安さと安心感のバランスが取れたサービスを探している人
  • 忙しくて日中連絡するのが難しい
  • すぐにでも退職したい人

1つでも当てはまる人は、退職代行OITOMAのサービスをおすすめできます。

労働組合が運営しているという安心感かつ、相場より低価格の24,000円(税込)で利用できるのはオイトマだけですからね。

おすすめしない人

一方で以下の人にはおすすめできません。

  • 知名度のあるサービスにお任せしたい人
  • 弁護士を使って会社と戦う必要がある人

このような人は【疑問】退職代行を使うのって卑怯?社会人3年目で倒れた筆者が解説で紹介したような他社のサービスを利用しましょう。

まとめ:退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は、現時点で少ない

この記事では、退職代行OITOMAの評判をはじめ、特徴やメリット・デメリットについて徹底解説しました。

退職代行OITOMAは2021年にできたばかりのサービス。

まだまだ知名度が低いこともあって、ネット上での評判はほとんどありませんでした。

とはいえ、安心感と低価格のバランスは他社にはない魅力。

そんな退職代行OITOMAについて最後にまとめました。

気になった方は、ぜひ無料相談をしてみましょう!

退職代行OITOMAのまとめ

特徴

  • 労働組合が運営している
  • スムーズに退職できる
  • 他社と比べて安い

メリット

  • 労働組合が運営しており、有給などの交渉が可能
  • LINEで24時間365日相談できる
  • 相談回数無制限、追加料金なし
  • 即日退職も可能
  • 他社より料金が安い

デメリット

  • 新しいサービスゆえに評判が少ない
  • 裁判が絡むような労働問題の交渉は難しい

\24,000円(税込)で、会社とさらば/

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ではでは、今日も皆さま生きててえらい!

関連記事:【危険】体育会系企業はパワハラが多い!身体を壊した筆者が実態を暴く

関連記事:ブラック企業の定義は曖昧?会社が原因で身体を壊した筆者が解説

※この記事は、退職代行オイトマの提供でお送りします。

【徹底解説】退職代行OITOMA(オイトマ)の評判は?|特徴・メリット・おすすめの人

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次