- アカリク就職エージェント
の評判・口コミはどう? - 利用するメリットってあるの?
こんな疑問を持っている人もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、アカリク就職エージェント
は良い評判・口コミが多く、なかでも「コンサルタントの親身さ」が多くの人から評価されていました。
というのも院卒のキャリアアドバイザーが多く、同じバックグラウンドを持っている人からサポートを受けられるから。
なので、就活が不安な大学院生に本気でおすすめしたいと思っています。
どれくらいかというと、理系院卒(機械系専攻)のぼくが就活生のときに知ってたら利用したかったと思えるほど。
一方で、「担当コンサルタントと合わなかった」といった声もチラホラ。
しかしながら、アカリク就職エージェントでは担当者と合わないなと感じたら、変更をお願いすることができます。
この記事では、そんなアカリク就職エージェント
の評判はもちろん、特徴やおすすめの人も解説します。
アカリク就職エージェントに登録しようか迷っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
- アカリク就職エージェントは「親身なサポート」が好評
- その秘訣は「キャリアアドバイザーも院卒」だから
- もしアドバイザーと合わなくても、担当者変更が可能
\院卒アドバイザーが親身に寄り添う/
アカリク就職エージェントの評判・口コミ

早速ですが、アカリク就職エージェント
の評判・口コミを見ていきましょう。
良い評判・口コミ
良い評判には、以下のようなものがありました。
担当の方やアシスタントの方々は丁寧で温かい方ばかりで、気軽に質問や相談できたり、自分が言語化できていない動機や思考を論理的に分析してくれたりと、コンタクトに全くストレスを感じませんでした。褒めて貰った際にも、どこが良い所か具体的に示してくださったおかけで自信を持てました。
引用元:Googleレビュー 株式会社アカリク
就職活動の動き出しが遅れて焦っていましたが、就職エージェントの方に相談したことでスムーズにスケジュールが進み、納得のいく内定を貰うことが出来ました。
引用元:Googleレビュー 株式会社アカリク
留学生として最初に就職活動を行ったとき、方向性は把握できず、どう進めばいいかよくわかりませんでした。アカリクを利用して、専門の キャリアコンサルタントさんから日本での就職の状況やお勧めの業界、会社を色々紹介していただき、大変助かりました。特に、アカリクでは大学院生の就職に詳しくて、研究と就職のバランスをよく取れることが一番良かったと思います。
引用元:Googleレビュー 株式会社アカリク
エージェントの方がとても優しく、わからないことはいつも丁寧に説明してくれました。また、返信がとても速かったです。 ほぼ100%のケースで半日以内に返信が来ました。
引用元:Googleレビュー 株式会社アカリク
第一希望となる企業様をご紹介いただいたことはもちろん、1人の担当エージェント様とのやり取りで進めることができました。ほかのエージェント様だと、予定が立て込んでいて面談の時間をとることや連絡を返すことすらできませんでしたと言われるようなこともありましたが、そのようなこともなく、2人3脚で内定をいただくまで頑張ることが出来ました。
引用元:Googleレビュー 株式会社アカリク
エージェントの方とのメールでのやり取りが面倒な場合でも、LINEで簡潔に連絡を取れる点が、忙しい院生にとってはとても良い点かなと感じました。
引用元:Googleレビュー 株式会社アカリク
私の担当エージェントの方は、そもそも就活の常識を共有するところから始めてくださり、パーソナリティの掘り下げ、それに即した会社情報の紹介、面接・ES添削、その後のフィードバックと、とても丁寧に就職活動に伴走してくださいました。
論文の締め切りが近いときなど、就活のペースの配分についても柔軟にご対応いただけました。
引用元:Googleレビュー 株式会社アカリク
まとめると、以下の3つとなります。
- 希望する求人を紹介してもらえた
- アドバイザーのサポートが良かった
- 就活にかかる時間を減らせた
特に「アドバイザーのサポートの良さ」はほぼ全員と言っていいほどの多くの人が評価してましたね。
\サポートの良さが定評のサービス/
悪い評判・口コミ
一方で、悪い評判・口コミも少なからず見られました。
就活系のサービスに共通して言えることなのですが、必ずしも自分が入りたい企業を紹介してくれるとは限りません。本当に入りたい企業が、アカリクと提携してくれたらよいですが、そうでなければあきらめ、自由応募で応募するしかありません。
引用元:Googleレビュー 株式会社アカリク
面談時も雑談で終わらせますし、面接練習も酷く叱られました。企業との面接スケジュールもミスしました。
引用元:みんなの評判
まとめると、以下の2つのいずれかでした。
- 希望する求人を紹介してもらえないこともある
- アドバイザーと合わなかった
じんと面接練習で怒られると、なおさら不安になりそうです……。
【お知らせ】
当サイトやX(Twitter)にて独自で口コミを調査しています。
ぜひ記入いただけますと嬉しいです!
現在のところレビューは届いておりません。
あなたの意見をお聞かせください。
評判・口コミからわかるアカリク就職エージェントを利用する3つのメリット


ここまで見てきた評判・口コミからわかる、アカリク就職エージェント![]()
![]()
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
- アドバイザーから親身なサポートを受けられる
- 研究と就活を両立できる
1つずつみていきましょう。
自分に合った求人を紹介してもらえる
アカリク就職エージェントに登録すると、アドバイザーがあなたの希望に合った求人を紹介してくれます。
というのも、大学院生を積極的に採用している企業の紹介に特化しており、3,000件以上の実績があるから。



自分で探す手間が省けるのはありがたい。
それでいて、紹介企業も幅広い規模や業界があります。
実際に公式サイトで紹介されている事例を見てみましょう。
余談ですが、アカリク就職エージェントに登録すると、就活サイト「アカリク」では掲載されていない「非公開求人」を紹介してもらえるのも魅力です。
アドバイザーから親身なサポートを受けられる
多くの人が評価していたように、アドバイザーから親身なサポートを受けられます。
というのも、アカリク就職エージェント![]()
![]()
実は、以下のように学部卒と院卒の就活は別物。
- 研究について聞かれる面接がある(技術面接)
- 研究内容を「文系の人事にわかりやすく説明する力」が求められる
- 学校推薦や教授推薦と自由応募で悩む
こうした「院卒特有の就活」をアドバイザー自身が経験しているのが、親身なサポートの秘訣でしょう。



就活生の頃にアカリク就職エージェントを利用して、技術面接について聞きたかったです。
研究と就活を両立できる
研究が忙しく、なかなか就活を進められない大学院生。
企業探しはまだしも、自己分析や自己PR・ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の作成、面接対策まで手が回らないでしょう。



それでいて、間違ったアピールをしていることも数知れず……
しかし、アカリク就職エージェント![]()
![]()
「研究のスケジュールに合わせてくださった」との声もあり、研究も頑張りたい大学院生にはぴったりのサービスだといえるでしょう。
\忙しい大学院生におすすめ/
評判・口コミからわかるアカリク就職エージェントを利用する2つのデメリット


一方で、悪い評判・口コミからわかる通り、アカリク就職エージェント![]()
![]()
- 希望する求人を紹介してもらえないこともある
- アドバイザーと合わない可能性がある
こちらも詳しく見ていきましょう。
希望する求人を紹介してもらえないこともある
アカリク就職エージェントは3,000社以上と取引実績がありますが、第1志望の企業を必ず紹介してもらえるとは限りません。
アドバイザーとの面談を受けて紹介してもらえなかった場合は、ナビサイトや企業公式サイトから自ら応募しましょう。



「学校推薦がないか」も調べるといいですね!
アドバイザーと合わない可能性がある
アドバイザーといっても、ひとりの人間。
合う合わないはどうしても出てくるでしょう。
とはいえ、アカリク就職エージェント![]()
![]()
一生に一度の就活で後悔しないよう、遠慮なく申し出ましょう。



ただし、2人連続で相性が悪かった場合は、アカリク就職エージェント自体と合わない可能性大。別のエージェントに登録しましょう。
評判・口コミからわかるアカリク就職エージェントがおすすめの人、おすすめしない人


ここまで紹介したアカリク就職エージェント![]()
![]()
おすすめの人
アカリク就職エージェントは、以下の人におすすめです。
- 研究が忙しく、就活の時間が取れない人
- 自己分析や業界研究を進められていない人
- 学校推薦を使うべきか迷っている人
- 専攻以外の職種への就職も考えている人
- なかなか内定が決まらなくて悩んでいる人
1つでも当てはまる人は、アカリク就職エージェントがぴったりだといえるでしょう。
\忙しい大学院生におすすめ!/
おすすめしない人
一方で、アカリク就職エージェントは以下の人にはおすすめできません。
- 学校推薦のみで就活を終わらせたい人
- 人事、経理といった「大学院生限定募集が少ない職種」に携わりたい人
このような人はエージェントを使わずに就活するか、他社のエージェントサービスを利用しましょう。
下の記事では理系におすすめの就活サイトやエージェントを紹介していますので、よかったら参考にしてみてください!


【たった3ステップ】アカリク就職エージェントの登録方法


ここまでを見てアカリク就職エージェント![]()
![]()
3ステップで完了しますので、この画面を見ながら進めてくださいね。
氏名や電話番号、学歴、希望業種・職種など、フォームに沿って必要事項を入力します。
後から変更できますので、急いでいる方は「必須入力項目(*)」だけでも記入しましょう。
登録完了後、メールもしくは電話にて連絡が届きます。
担当のキャリアアドバイザーとの面談に関する連絡ですので、必ず対応しましょう。
面談を受けることではじめて、非公開求人をあなたへ紹介してもらえます。
自分に合った業界や企業をいち早く知るためにも、なるべく早めに面談を受けましょう!
アカリク就職エージェントについてよくある質問


最後に、アカリク就職エージェント![]()
![]()
まとめ:アカリク就職エージェントはサポートの良さが評判
この記事では、アカリク就職エージェント![]()
![]()
【結論】アカリク就職エージェントは良い評判が多い
アカリク就職エージェントを利用するメリット
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
- アドバイザーから親身なサポートを受けられる
- 研究と就活を両立できる
アカリク就職エージェントを利用するデメリット
- 希望する求人を紹介してもらえないこともある
- アドバイザーと合わない可能性がある
アカリク就職エージェントがおすすめの人
- 研究が忙しく、就活の時間が取れない人
- 自己分析や業界研究を進められていない人
- 学校推薦を使うべきか迷っている人
- 専攻以外の職種への就職も考えている人
- なかなか内定が決まらなくて悩んでいる人
アカリク就職エージェント![]()
![]()
なかでも、院卒のキャリアアドバイザーが多いのはアカリクならではの特徴で、就活対策はもちろん「院卒ならではの立ち回り方」のアドバイスも受けられます。
大学院卒やポスドクの就活ならではの悩みに寄り添ってくれるのは、他のサービスにない魅力。
この機会にアカリク就職エージェントに登録
\院卒アドバイザーが親身に寄り添う/
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も生きててえらい!









コメント