報連相を研修で習って大事なことは分かるけど、上司は忙しそうだし嫌味も言うし、タイミングがわからない……。
というふうに、報連相のタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。
私も新卒で入った会社にいたときに、報連相のタイミングを戸惑ったことは度々ありました。
しかし、報連相のタイミングを間違えると上司によっては嫌味を言うし、最悪の場合パワハラにもなりかねません。
本記事では若手社員向けに報連相のタイミングと、嫌味の言われ方、対処法について紹介します。
報連相のタイミングは「変化があれば」
結論から言いますと、報連相のタイミングは「仕事において変化があったとき」です。
上司の忙しさ度合いによりますが、早いに越したことはないです。
変化があったときといいますと、下記のような感じでしょうか。
- 報告…仕事の進んだ、問題が起きた
- 連絡…打ち合わせの結論が出た、取引先から電話があった
- 相談…ミスが生じた、仕事でわからないことがある
ただし、上司も仕事をしていますので「タイミング」というのが難しいでしょう。
また、理不尽なことに、報連相の間合いが悪ければ、報連相のタイミングについて怒られることもしばしば。
私の経験を踏まえますと「上司が報連相のタイミングについて怒る」ことは「メリットがない」ので、堂々と報連相しましょう。
報連相はミスをしたときほど大事
そもそも、報連相はポジティブな内容よりもネガティブな内容の方が重要。
また、タイミングもネガティブなもの、かつ重大なものほど早めにしておくことが大切です。
具体的には
- お客さんを怒らせてしまった
- 実験結果で問題があった
- ファイルが破損していた
といったことです。
これらに共通することは「放置しておくと、後の仕事に問題が及ぶ」こと。
臭い物に蓋をしたい気持ちはとても分かりますが、蓋をしておくと100%と言っていいほど後々さらに重大なトラブルとなりますので、早めに対処しておきましょう。
報連相の内容伝達は「1分で抑える」
とはいえ、上司も仕事をしています。
優しい上でしたら最後まで話を聞いてくださりますが、気難しかったりせっかちだったりすると、途中で「結局何が言いたいねん」と言われるでしょう。
報連相で大事なことは「1分で抑える」こと。
基本的な流れとしては
結論→理由・根拠→お願い・質問
とシンプルにいきましょう(内容によっては2つ目、3つ目は省略可)。
さらに根拠などを深堀されたら、聞かれたときに答えればヨシ!
余計なことを言うと、上司がイライラしてしまうことも多いので、必要以上に情報を出し過ぎないことが、報連相を行うコツだと私は考えます(`・ω・´)
報連相の中で最も大切なのは「相談」
報連相の中で、最も大切なことは「相談」です。
相談が大切な理由は「無駄な時間を減らすため」。
特に若手のうちはわからないことが多いのが当たり前なので、早めに相談しておくことが大切。
(たまに「俺の背中を見て学べ」タイプの上司もいますが、例外なくパワハラ気質です……)
相談をしなかったことでさらなるトラブルに繋がったり、わからないまま業務を進め、やり直しになったりすることもあります。
相談をすることで、スムーズにストレスを減らしながら仕事を進めることができます。
ただ、全く考えずに相談すると「指示待ち人間」と評価される可能性も。
そのため、相談するときは「5分考えてわからなければ相談」などのマイルールを定めておくことをおすすめします( ˘ω˘ )
しかし、私含め報連相で上司ともめたケースも多いです。
そして、報連相のタイミングで怒る上司は、例外なく次で紹介するような言葉を発するでしょう。
報連相のタイミングと上司の嫌味によって悪循環が始まる
私も経験したのですが、報連相のタイミングで上司とトラブルが起こる、よくある事例です。
- 早めに相談したとき:もっと考えろ!
- 考えた結果が間違えていた時:なんで聞かなかった?
私だけかと思っていたのですが、同年代の若手社員で経験している方が驚くほどに多いこと。
何度も同じようなことされますと、若手からしたら「どっちが正しいんや……」となり、報連相をするのが怖くなりますよね。
「とある上司の謎発言」での上司の心理は
- 早めに相談した時:指示待ち人間になってほしくない
- 考えた結果が間違えていた時:時間の無駄
ということだと考えます(気まぐれなのは論外w)。
しかし、若手にここまで理解させることには無理があるかと。
また、報連相の度に怒られ、報連相が怖くなり、ますます報連相をしなかったことについて責められるという、悪循環に陥ります。
最悪の場合、報連相の悪循環から嫌味を言われたり、パワハラに発展することも。
私はかなり報連相がマメな方だったので、新入社員のときの上司からウザがられていたのかもしれません。
また、当時は私が悪いと自己嫌悪に陥っていました。
しかし、Webライターの仕事を始めてからは、マメな報連相によってお客様から「安心して仕事を任せられる」と言われ、評価されるようになりました。
報連相に関する2つの経験を踏まえて、私は確信します。
「報連相がきっかけでパワハラになるのは、正常ではない」と。
もし報連相がきっかけでパワハラを受けている場合、今から紹介する対処法を堂々と行いましょう。
報連相がきっかけで嫌味を言われたときの対処法
報連相がきっかけでパワハラを受けた場合、以下の2つの対処法が考えられます。
- 上司の上司に相談する
- 転職活動をする
対処法①:上司の上司に相談する
1つ目は「上司の上司に相談する」ことです。
特に年功序列が色濃い場合は有効な方法となります。
「上司」も「上司の上司」に逆らうと評価が下げられるなどの問題がありますので、「上司」は改心するでしょう。
ある程度年数が経つと「部下の教育」も評価対象になりますからね。
ただし、上司の上司にも問題があったり、上司の上司が注意しても改善が見込めない場合もあるでしょう。
改善が見込めないときは、もう1つの対処法をおすすめします。
対処法②:転職活動する
2つ目は「転職活動をする」ことです。
改善が見込めずパワハラが続きますと、適応障害やうつ病といった、精神疾患を患うリスクが上がります。
そして悲しいことに、日本では精神疾患に対する理解がないため、転職市場でかなり不利な扱いを受けます。
将来的に変わることを私は強く願いますが、2~3年後に変わることはないでしょう。
そのため、体調を崩してしまう前に、全力で逃げることをおすすめします。
とはいっても「コロナ不況で転職は難しい」と感じるかもしれません。
そんなあなたには、転職エージェントの活用をおすすめします!
転職エージェントを活用すると
リクナビNEXTなどの求人サイトに載っていない、非公開求人の紹介がある
- 無料でキャリアカウンセリングを受けることができる
- 無料で書類の添削から面接対策まで手厚いサポートを受けられる
といったメリットがあり、求人サイトを使った転職より優位に進めることができますので、転職を少しでも考えている方は是非登録しておきたいところ。
▼転職エージェントについてより詳しく紹介しています。
関連記事 【最新版】20代後半におすすめの転職エージェント5選!2020年に転職活動した20代が紹介
終わりに:報連相のタイミングは早い方がいい!

本記事では報連相のタイミングから、報連相絡みで嫌味を言われたとき、対処法について紹介しました。
報連相のタイミングは、遅いよりは早い方が絶対いいです。
遅いと確実に怒られますし、周囲に迷惑をかけますが、早すぎて怒られることは少ないため。
また、報連相が「恐怖」に感じている方は、今すぐ2つの対処法を実践しましょう。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、皆さま今日も生きててえらい!