「目標の決め方がわからない」という人も多いのではないでしょうか。
そして、決め方がわからないまま目標を立て、途中で挫折したりモチベーションが下がったりすることは、誰もが1度は経験するはず。
挫折せず、充実していい1年を過ごすためには、正しい決め方で目標を決めることが大切です。
本記事では、ぼくの例を交えながら、目標の決め方について解説します。
- 目標の決め方3原則から理解しよう!
- 目標の決め方の例も解説!
- 読み終わったら、目標を決めたくなる!
目標の決め方3原則
目標を決める上で大切なことは、以下の3つです。
- 具体的に書く
- 高すぎず、低すぎない
- スパンが長すぎない
具体的に書く
まずは「具体的に書く」ことです。
具体的にするためには
- 数字を入れる
- 抽象語を使わない
といったことが大切です。
例えば、ダイエットをしようとしている人の目標は
「今年こそこんだけ痩せる!」
といったものだと、
- 何キロ痩せたいのか?
- 今年のいつまでに痩せたいのか?
わからないですよね。
そこで、「1カ月以内に3キロ痩せる」など、目標に数字が入れることが大切です。
目標に数字を入れることで、
あとどれくらいの期間で●キロ痩せる必要がある
と、目で見て判断できるので、モチベーションアップにも繋がりますよ(`・ω・´)
高すぎず、低すぎない
次に「高すぎず、低すぎない」ことです。
先ほどのダイエットしている人の例を交えて紹介しますね。
あなたが現在165cm、65キロの男性だったとして、間違った目標の決め方はこんな感じ。
- 1年以内に20キロ痩せる
- 半年以内に0.5キロ痩せる
①の場合は、目標が高すぎます。
仮に1年で20キロ痩せたとしたら、45キロになってしまい、痩せすぎで体調面の心配が出てきます。
そして何より、体重が減るほど痩せるのが厳しくなるため、非現実的と言えます。
「目標は高く」とは言いますが、高すぎるとモチベーションが下がるので気をつけましょう。
逆に、②の場合は目標が低すぎます。
1日でも0.5キロ変化することがありますし、1カ月あたり0.1キロ以下だと、ついつい甘えてしまいます。
目標は高すぎず低すぎず、「現実的に達成可能だけど少し高め」がちょうどいいです。
スパンが長すぎない
最後に「スパンが長すぎない」ことです。
どれぐらいが長すぎるのかと具体的な数字で言うのは難しいですが、例えば以下のような感じ。
5年以内に3キロ痩せる
会社の中長期経営計画でしたら5年という数字は効果的ですが、ダイエットで5年は、長すぎてモチベーションが落ちてしまいます。
これまで紹介した「目標の決め方3原則」を意識すると、
目標の達成に向けたモチベーションが上がるだけでなく、
「目標を達成した!」という自信が湧いてきます( ˘ω˘ )
実際にぼくの2021年の「今年の目標」に例に、決め方を紹介します。
目標の決め方の例(ぼくの2021年の目標)
目標の決め方の例として、ぼくの2021年の目標です。
ぼくの状況を超ざっくり書くと、こんな感じ。
- 2019年にうつ病→2020年10月~ フリーランスの20代男性
- Webライターでは継続案件増加、月7万円ほど
- ブログは月収1万円未満
- Twitterのフォロワーは1700人
- コロナで1つの夢がなかなか実現できていない
そんなぼくの、2021年の「今年の目標」はこちらです!
- 3月までに10記事で、Googleの1ページ目に載る
- 6月までにWebライターの新規継続依頼を3件受注
- 6月までにTwitterのフォロワー5000人
- 「20代のうつ病からの社会復帰」について1度講演
目標①:ブログ
ブログの目標は、3月までにGoogleの1ページ目(検索した時に1番最初に出てくる10サイト)に10記事を載せることです。
2020年12月現在、Googleの1ページ目には2記事しか載っていません。
つまり、せっかく記事を書いても読まれません。
あなたが調べものをしているときに、Googleで検索した結果の最初の複数サイトを見ると思います。
公式ホームページや企業ホームページはもちろんですが、個人のブログやサイトも上位表示されることが多いです。
またブログの場合は、たどり着いたページにインパクトがあれば、他のページを読みたくなったり、書いている人を好きになったりします。
情報をより多くの人に伝えるためにも、Googleの1ページ目に載ることはとても重要なので、1つ目の目標としました。
目標②:Webライター
Webライターは6月までに新規継続依頼を3件受注することです。
2020年12月現在、個人事業主や企業様向けに3件の継続依頼をいただいています。
一方で、2020年12月で終了する案件もあるだけでなく、
年収を同世代の全国平均までもっていくためには、現在の受注数ではまだまだといったところです。
ライティングの技術を日々鍛えながら、案件獲得に向けて精進します(`・ω・´)
▼じんとのWebライターポートフォリオです。
関連記事:Webライター「じんと」ポートフォリオ
目標③:Twitter
ブログやWebライターといった執筆業と最も相性のいいSNSは、Twitterです。
ありがたいことに、2020年12月現在、1700人の方からフォローをいただいています。
しかし、届けたい想いや情報を、伝えたい人に伝えるためには、まだまだ不十分です。
2021年の目標は「万垢」。つまりフォロワー1万人!
といっても目標のスパンが長すぎますので、6月までに5000人を目標としました!
難しいことですが、1年以内に実現している方も多くいるのでチャレンジしてみようと思います(‘ω’)
目標④:講演
実は1番の目標です。
20代でうつ病を患って絶望を味わったからこそ、若手社員に働き方や生き方、精神疾患を伝えたい!
今はコロナで対面での行動がしづらい時期ではありますが、来年の後半あたりには実現させたい目標です。
そのためにも、2021年は月に1度のペースで、情報発信者同士のオフ会や、異業種交流会にも参加したいです( ˘ω˘ )
目標の決め方を理解して、達成感を感じよう

本記事では「目標の決め方」について紹介しました。
目標をしっかり決めておくと、充実感や達成感にあふれるのではないでしょうか。
目標は具体的に、実現可能な数値で、長すぎることなく決めましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も皆さま生きててえらい!
▼目標を達成するための手帳は「フランクリンプランナー」がおすすめ!
関連記事:フランクリンプランナーとは?スマホアプリの時代にあえてシステム手帳を選ぶ理由