目標の決め方がわからない、悩む人も多いのではないでしょうか。
それもそのはず。
正月や新年度の始まりに立てた目標を、いつの間にか忘れてしまうことで挫折しがちだから。
結論から言う、以下の3つのポイントを押さえながら目標を立てるのがおすすめ。
- 具体的に書く
- 高すぎず、低すぎない
- 期間が長すぎない
この記事では、例を使いながら詳しく解説するとともに、すぐに使える「良い例」と「悪い例」を紹介します。
筆者の自己紹介

じんと(@Jinto_Jibunpock)
目標の決め方で大事な3つのポイント

最初に紹介したように、目標の決め方で大事な3つのポイントは以下の通り。
- 具体的に書く
- 高すぎず、低すぎない
- 期間が長すぎない
詳しく見ていきましょう。
ポイント①:具体的に書く
1つ目は「具体的に書く」ことです。
なぜなら、「具体的に書くことで、達成するための方法や行動をイメージしやすくなる」からです。
例えば、あなたがダイエットしたいと思っていたとしましょう。
このとき、あなたの目標が
「今年こそめっちゃ痩せる!」
だったら、ほぼ間違いなく挫折します。
- 何キロ痩せたいのか?
- 今年のいつまでに痩せたいのか?
こういったことがわからず、ゴールの見えないマラソンを走っているような感覚になりますからね。
それに原因を突き止めたり、改善したりといったことも難しいでしょう。
そこで、以下のことを意識して「ゴールが分かるようにする」のがおすすめ。
- 数字を入れる
- 抽象的な言葉を使わない
先ほどのダイエットをしたい人であれば
3か月以内に5キロ痩せる!
といった「明確な内容と期限」を目標に入れると良いでしょう。
ポイント②:高すぎず、低すぎない
次に「高すぎず、低すぎない」ことです。
同じく、ダイエットしている人の例で紹介しますね。
あなたが現在165cm、65キロの男性だったとして、間違った目標の決め方はこんな感じ。
- 1年以内に20キロ痩せる
- 半年以内に0.5キロ痩せる
①は目標が高すぎます。
仮に1年で20キロ痩せたとしたら、45キロになってしまいますよね。
165cmで45キロだと、痩せすぎで周りから心配されます。
何より、体重が減るほど痩せるのが厳しいもの。
このことから「非現実的な目標」といえるでしょう。
逆に、②は目標が低すぎます。
1日でも0.5キロ変化することがありますし、1カ月あたりの目標が0.1キロ以下だとついつい甘えてしまいます。
目標は、高すぎず低すぎず「今の自分に達成可能な目標+α」がおすすめ。
+αしておくことで、モチベーションの向上が見込めますよ!
ポイント③:期間が長すぎない
最後に「期間が長すぎない」ことです。
「長すぎる」の基準は人によりけりですが、『誰がどう見ても長すぎる』という期間は目標設定に向いていません。
ここまで例と同じダイエットだと、以下の目標は長すぎます。
5年以内に10キロ痩せる
会社の経営計画であれば、5年間の目標はあってもいいでしょう。
しかし、ダイエットで5年は長すぎますし、モチベーションの維持が難しいです。
夏休みの宿題を最終日にまとめてやるけど、間に合わなかったみたいな感じですね(笑)
目標の決め方の例

目標の決め方について「良い例」と「悪い例」をまとめました。
ビジネスではもちろん、プライベートで何か目標を立てるときにも、参考になれば嬉しいです。
良い例
- 来月の残業を20時間に抑える
- 月に1度、30分間部下と面談する
- 資料を提出する前に、毎回チェックする
- 今月中に顧客を10人増やす
- 週に1回ストレス発散をする
- 3か月後の簿記3級に合格する
- 1か月間、ブログを毎日更新する
- 今月Twitterのフォロワーを400人増やす
- 3ヶ月以内にマッチングアプリで恋人をゲット
悪い例
- 半年以内に生産性を上げる
- 部下とコミュニケーションを取る
- 資料を見直してミスを防ぐ
- 顧客を増やす
- ストレスを溜めないようにする
- 資格の勉強をしてスキルを磨く
- 10年間ブログを毎日更新するよう努力する
- Twitterでインフルエンサーになる
- (20代前半の人)30歳までに結婚する
まとめ:目標の決め方がわかると、やるべきことも見える

この記事では、目標の決め方のポイントを、例を交えながら解説しました。
目標を決めるときに、おさえておきたいポイントは以下の3つでした。
- 具体的に書く
- 高すぎず、低すぎない
- 期間が長すぎない
これらを意識すると、目標まであといくつ足りないかが一目でわかることはもちろん、挫折しにくくなります。
そして、挫折せずに目標を達成できると「成長による自信」もついてくるという『一石二鳥』。
「自己肯定感が低い」と悩む人。
ぜひ実践してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も皆さま生きててえらい!
▼ぼくが目標達成のために5年以上愛用している「システム手帳」を紹介!