2022年2月。
相談サブスクコミュニティ「おじんさんの相談室」を解禁。
内容としては「月に1度無料で相談できる」というもの。
当時は「悩む人をサポートする」ことが社会貢献だと思ってました。
しかし、全く会員数は増えない。
逆に退会者ばかり増え、ついには身内ばかりに。
相談室用のブログ記事もいくつか作ったし、商品ページも何度か変えたけどうまくいかない。
かといって、商品ページはそこそこ見てくれる人が多かったから、相談室の存在を知られていなかったわけではない。
……となると内容かっっ!
当時は「意見交換を練習できる場所」として生まれ変わらせようと考えてた。
けど、それでもなんかしっくりこない。
そんなある日ふと思いついた。
「発信者としてできること」に路線変更したほうがいいのではないか。
そう気づいたぼくは思い切って「おじんさんの相談室」ファンコミュニティ「ぽっくランド」にリニューアルすることにしました。
何を求められているのか・何が足りないのかをひたすら考えた

「おじんさんの相談室」がダメだった理由はいろいろあると思うけど、なかでも大きいのがこの3つだと感じています。
(読み飛ばしてサービス内容を知りたい人は、目次から次の章に飛んでね!)
- そもそも1ヶ月に1回コンスタントに相談する人が少ない
- 既存のプラットフォームを利用しなかったため、信頼が得られにくい
- どちらかというと「聞く」より「話す」のが得意
そもそも、1ヶ月に1回コンスタントに相談する人の方が少ない。
よく考えたらこのことにはすぐに気づくはずなのに、気づかなかった自分が少しばかり憎い。
失恋や失業、就職や転職が1か月おきに起こることはないし、なんとなくカウンセリングのような気分を感じる人も多かっただろう。
相談室創設1ヶ月目は相談してもらえたが、2ヶ月目以降は全くと言っていいほどなかったですし。
次に、おじんさんの相談室は「既存のプラットフォームを利用しなかった」ことも原因。
DMMオンラインやFantiaといったサービスがあるなか、手数料がかかるだけで集客力は変わらないことから、自分たちで申し込みフォームや支払い方法をイチから作った。
ただ、この方法で成功するのは、すでに有名人だった場合。
かなり前にブログで書いた「ウーバーイーツのカバンが必要な理由」と同じで、「利用者を安心させる材料」ということを見れていなかった。反省。
最後に「聞く」より「話す」のが得意なこと。
これは最近気づかされたことだった。
友人や恋人、仕事仲間などに聞いたが、ほぼ全会一致で
じんとさんは「発信者側」の方が向いている
との回答が。
悩み相談となれば、どちらかというと穏やかな感じ。
スペースでの対談やYouTube動画を見てくださった方はお気づきかもしれませんが……。
ぼくは、真逆のタイプらしいです。
そして、少しずつ考えを整理していきました。
- ブログ記事やTwitterのスペースでは「1人 VS 多数」になる
- ブログやSNSでファンになってくれている層はさまざま。
ファン同士の接点がほとんどない - フラットな関係で、みんなと交流できる場所を提供したい
そうして行き着いたのが、noteのサークル機能を使ったファンコミュニティ「ぽっくランド」でした。
「ぽっくランド」でできること

ファンコミュニティ「ぽっくランド」に入会すると、以下の機能を月額490円(税込)で利用できます。
(リニューアルキャンペーンとして、期間限定で1ヵ月分キャッシュバックします!)
- スペース配信中に、掲示板でメンバー同士交流
- じんと本人が参加するグルチャへの参加
- じんとへの質問コーナー
- じんとと個別トーク
- 月1の会員限定配信への参加
- 情報発信・コンテンツ製作の裏側を公開
※上記内容は予告なく変更される場合がございます。ご了承くださいませ。
①:スペース配信中の交流
先ほど紹介したように、スペースではリスナー同士の交流ができません。
そこで、コミュニティメンバー同士が交流できる掲示板をご用意しました。
感想や意見はもちろん、じんとに質問することもできます!
まるで「Youtubeのライブ配信」に生まれ変わります。
参考までに、2022年6月の配信内容はこちら!
(※スペースの視聴自体はメンバーでなくても可能です)

②:本人も投稿するグルチャへの参加
みなさまと交流できる場として、ぼく自身も投稿する以下のグルチャへの参加、投稿できます。
- 自己紹介
- 雑談部屋
- 今週のがんばったこと
特に1週間に1回、今週できたことや楽しかったことをみんなで報告し合う「今週のがんばったこと」は、相談室時代も好評のサービスでした。
ぼくも普通に「景色のきれいなところで写真撮れた」「同棲の引越しが終わった」とか書いてますw
③:じんとへの質問
配信中の質問はもちろんのこと、スペースで月に1度開催する「質問コーナー」でありがたく感じる特典。
時間内におさまりきらない量の質問をいただいた場合、メンバーからいただいた質問を優先してお答えします。
それでもおさまらなかった場合は、メンバー内限定配信やチャットにてお答えしますのでご安心ください!
④:じんとと個別トーク
月に1回、15分間じんとと話せます。
気軽な相談はもちろん、雑談も大歓迎です。
もちろん、メンバーになったからといって強制ではないので安心してくださいね!
⑤:月1の会員限定配信への参加
月に1度、メンバー限定配信を行います。
雑談や質問コーナーはもちろん、他に面白そうな企画があれば提案いただけると検討します!
⑥:情報発信・コンテンツ製作の裏側公開
これは、Vtuberとかアーティストでよくあるやつですね。
製作の裏側や日常で感じたことを、週に1度お届けするアレです←
\期間限定!今だけ1ヵ月分キャッシュバック/
「ぽっくランド」よくある質問

ここまで紹介した「ぽっくランド」でよくある質問をまとめました。
noteの会員登録は必要?
必要です。
note会員登録ページから無料で登録できます。
メールアドレス・Google・Twitterのどれかがあれば3分で完了しますので、この機会に登録をご検討ください( ˘ω˘ )
月額料金の支払い方法は?
noteに準じて、クレジットカードのみの対応となります。
難しい場合はお問い合わせフォームより別途相談ください。
参加するための条件はある?
基本的にはございませんが、以下に抵触するとオーナー・スタッフが判断した場合は退会処理させていただく場合がございます。ご了承ください。
- 私もしくはメンバーへの誹謗中傷に関わる場合
- 冷やかしや嫌がらせ目的の入会だと判断した場合
- その他、円滑なコミュニティ運営に著しく支障があると判断した場合
休会はできるの?
可能です。利用期間更新日の1週間前までにお知らせください。
ただし、再参加申請は翌月以降となりますので、1ヶ月以内の休会の場合は継続されることをおすすめいたします。
「ぽっくランド」を通じて、1つの居場所を作りたい

ぼくがブログを本格的に書き始めて、もうすぐ2年。
最初は全く読まれなかったブログも1日500人以上に読まれてますし、ありがたいことにTwitterのフォロワーももうすぐ5,000名になりそうです。
もちろん、情報発信を通じて悩みを解決したり、気持ちを軽くしたりすることはできます。
ただ、そこからあともう1歩踏み出したい。
ぼくのブログやSNSの読者には
- 会社でつらい思いをしている人
- 生きづらさと向き合っている人
- 就活生や転職活動中の人
- 個人事業で活躍している人
- 育児中の主婦
といったように、本当にさまざまな方がいらっしゃいます。
しかし、何かきっかけがなければ読者同士がつながることはありません。
せっかく「ぼくの発信に共感できる」という共通点があるのに。
だからこそ、2年の節目を迎えようとしている今、自分がきっかけ作ってもいいのかなと考えました。
一人ひとりが「じぶんぽっく」過ごせる場所として。
- 同じ価値観の人と仲良くなりたい
- じんとさんと話してみたい
- 限定配信やコンテンツが気になる
こんなあなたとコミュニティを通じて今まで以上に深く交流できるのを、心から楽しみにしています!
\期間限定!今だけ1ヵ月分キャッシュバック/