はてなブログProで本格的にブログを書きたい!とお考えの方でしたら「Google Adsense」に合格したいと気持ちが強いのではないでしょうか。ブロガーとして生きていく上で、最初の壁とも言われています。
私事ですが、誕生日(7/29)に「Google AdSence」に合格しました!!
本記事では私がGoogle AdSenceに合格するまでに意識したこと、何度か審査落ちたときに修正した過程を公開します!結論は「まずはブログ書け、話はそれからだ」です。
Google AdSenseにはてなブログProで合格するための心構え
私が「Google AdSense」に「はてなブログPro」で合格するために心がけたことは、下記の3つです。定番の「Wordpress」でも同じことが言えます。
- ブログの「軸」を定める
- 「日記≠ブログ」を理解する
- SEO対策とキーワード選定
では、1つずつ紹介していきます。
心構え①:自分のブログの「軸」を定める
まずはブログの「軸」を定めることです。
就職活動や転職活動でもよく面接官に「あなたの軸は何ですか?」と聞かれますよね。ブログでも「軸」は大切。
私は比較的雑記ブログに近いのですが、7割近くは「悩める若者をひとりでもラクに」という軸で書いています。
私自身、理系の大学院出身後、大手自動車部品メーカーにてパワハラを受け、うつ病を患いました。そして、うつ病患者が転職活動する厳しさを思い知らされ、理系院卒とは真逆のWebライターとして独立。
また、友人にもパワハラにあっていたり、うつ病を患ったり、会社から突然解雇されたりという人が多いです。
そんな、悩める若者たちの力になれればと、思いながら書いています。経験を交えながら大学院での生活や働き方、人間関係、人生観についてが主です。
皆さんの好きなものでもヨシ、考え方でもヨシ、まずは大まかなブログテーマを定めましょう!
心構え②:「日記≠ブログ」を理解する
次に、私も長年ブログを書いているのに気づかなかったのですが「日記≠ブログ」です。具体的にはこのように違うと私は考えます。
- 日記:過去の出来事を書き連ねた記録
- ブログ:有益な情報を閲覧者に与えるツール
かくいう私も、2020年6月までは日記になっていましたが、ブログを本格化するうえで、他の方のブログやネットニュースを目にして気づいたこと。
それは「日記とブログって違うんだ」ということです。
私がブログ本格化の後に書いた記事は「不適性検査スカウターを受けてみた」という記事です。
実は「不適性検査スカウターを受けてみた」の記事が、今でもGoogle検索から「じぶんぽっく」に来てくださる方が最も多い記事となっています。
検索から来てくださる方が多いということは「不適性検査の内容は?」「発達障害を淘汰させようとしてない?」と気になっている方が多さを物語っています。
ブログの内容も、誰かの役に立つ記事を書くことが大切です(`・ω・´)
(自己満記事もたまには楽しいですけどね(笑))
【合わせて読みたい】例の不適性検査の記事です。
【完全版】不適性検査スカウターの内容から問題点まで徹底解説【例題付き】
心構え③:SEO対策とキーワード選定
最後に「SEO対策とキーワード選定」です。
ブログを本格的に始めようと考えた方なら聞いたり調べたりしたことあるでしょう。
そんな「SEO対策」については僕は「10年使えるSEOの基本」という本で基本を抑えました。
「キーワード選定」は「Ubersuggest」というサイトを使っています(10月上旬、別の方法に変更しました)。
Google先生も我々と一緒で日々進化しています。しかし、根本的な考え方は変わりません。数学で例えるならば、青チャートと模擬試験みたいな感じですね。
番外:SEO、キーワードにこだわりすぎない方がいい
しかし、実は大きな落とし穴があるのです。SEO対策やキーワード選定にこだわりすぎるとぶっちゃけ疲れます。あと、ブログ自体を楽しめない……(´・ω・`)
せっかく自分の時間を使って楽しめなければ悲しいですよね(ぴえん)
また、SEO対策やキーワード選定にこだわりすぎると独自性が出せず、Google先生からの評価が下がってしまいます。
ですので、僕は自分の考え、経験を入れることを忘れないようにしています。
では私はどのようにして「はてなブログPro」で「Google AdSenseに合格」したのでしょうか?次章で紹介します。
GoogleAdsenseにはてなブログProで合格するまでの過程
私が「はてなブログPro」で「Google AdSense」に合格するまでに、3回審査しています。本章ではGoogleAdsenSe合格までの過程を紹介します。
過程①:<head>タグとヘッダーを勘違いしていた(1回目)
人によっては、「どんくさいなこいつww」と思うかもしれません。
しかし、意外といるんじゃないか(と信じてます)。<head>タグとヘッダーは別物です!!別物ですよ!!(大事なことなので2回言いました)
はてなブログProの方でしたら以下の手順でできます!
①設定→詳細設定へ

②「headに要素に追加」のところにGoogle AdSenseから出されたコードを貼ります。

最後に「設定を保存」を押せばヨシ!です。
過程②:サブドメインをなくしたURLと含んだURLの連携が出来てなかった
実はURLの連携(DNS転送設定)が、大きな落とし穴じゃないかな思います。
1回目の申請の時も、URLが見つかりませんって出てきたよな、けど「ええか」と忠告無視して申請を出しました。
しかし、これがダメだったんですね(当然)。
- Google先生の中でURL:「http://jin-10byo.com」
- 実際のURL:「https:///www.jin-10byo.com」
という違いがありました。並べると全然違いますよね。
私はお名前.com を使用していたのですが、DNS転送設定が必要です。お名前.com
を使用されてる方は、ご注意ください!
プライバシポリシーとお問い合わせフォーム作った
3回目の申請後、プライバシーポリシーとお問い合わせフォームを作りました。
プライバシーポリシーは下記の記事をほぼコピペすれば問題ないかと(怒られそうw)
また、お問い合わせフォームは「Googleフォーム」を使用しました。
審査中も継続して更新した
実は継続更新が1番大事なんじゃないかなと私は思います(/・ω・)/
なぜなら、情報は常に最新のものの方が需要があり、Googleさんの中でも同じ法則が成り立っているからです。具体例を1つあげましょう。
例えば、あなたが沖縄に旅行に行くとします。その時に都度更新していて2020年の最新版を更新しているサイトと、2015年で止まっているサイトどちらを信用しますか?
ほとんどの方が前者を信用すると思います。
なぜなら、2015年で更新が止まっているサイトだと、おススメしている店が閉店しているかもしれません。
また、美ら海水族館は紹介されてても、DMMかりゆし水族館は紹介されてないでしょう。
個人ブログでも同じです!常にサイトの情報が更新されていることでGoogle先生に信用してもらえますよ(‘ω’)
まとめ:とりあえず軸を決めてブログを楽しんで書くところから始めよう!
本記事ではGoogle AdSenseにはてなブログProで合格するまでの心構えと過程を紹介しました。
大変じゃないか、と思った方もいるかもしれません。しかし、設定自体は初心者でも1日かければ終わります。
またSNS上では3記事でGoogleアドセンス受かったとかいう話も耳にしますが、「稼ぐ」を目的にせず「楽しむ」ことが大切なのではないかと私は思います!
そのためにも伝えたいテーマを決めて楽しく継続していきましょう(*´▽`*)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ではでは、皆さま生きててえらい!
▼SEO、キーワードに左右されない、ブログの書き方いろはnoteを公開中!
https://note.com/jibunpock/n/n974984ac384f