フマジメマジメなスバリストブロガー、迅斗です。
今日の本題は「シンプルに生きる」ために考えたことです。そのためには、行動の意味とコスパが大事だという結論に至りました。それを踏まえたうえで、今日は僕が最近辞めることを決意した、2つの事例を交えて考察したいと思います。

シンプルに生きる考えに至った背景
僕がこのように考える経緯に至ったのは下記2つを読んでからです。
- 堀江貴文著の「時間革命」
- あんちゃさんのブログ「まじまじぱーてぃー」
まず1つ目ですが、過去の記事でも紹介しました本になります。時間を増やすためにはシンプルに考えることだと。「複雑に考えること=価値がある」という固定概念が多いが、時間の無駄だよねという内容でした。たしかに、あれこれ考えてやっぱやめとこ、とか考える時間を他のことに充てることができますね。迷ったらまず行動、時間の無駄だと思ったら断る。行動しないことには何も起こりませんからね。成功したらもちろんいいですが、失敗もまた勉強になるので、とりあえず行動が大切です。
次に、こちらも「じぶんぽっく」の理由の記事で紹介しました「まじまじぱーてぃー」です。あんちゃさんは今はフリーランスとして活躍されていますが、会社員時代は人間関係に疲弊していたそうです。
わたしはつい4ヶ月前に新卒で入った会社を退職したのと同時にあらゆる人間関係の断捨離をして、いまはストレスフリーな生活をしているのですが、ちょっと前までは上辺だけの人間関係がたくさんあって、いつもそこに気を使って振り回されていました。
- グチばかりの飲み会に付き合わされてメンタル消耗
- 本当は行きたくない誘いを断れず時間もお金も浪費
- いろんな人に振り回されて自分の方向性が見えなくなる
八方美人になって、「数だけ」の人間関係は本当に消耗でしかなかったのです。
引用元:
そして人間関係の断捨離をしたらすっきりしたそうです。私も元々、仕事でも趣味でも八方美人だったのもあり、疲弊してしまいました。この記事を読んで、自分と感じたことと似ていると思いましたし、大事なことだな思いました。
人間関係を損得で考えるのはどうかな?とは思いましたが、僕の考えは「一緒にいて楽しい人、励ましあい、時には意見交換もしながら(ここ重要)共に成長できる人」がいいなと。意見交換ではなく説教だと、振り回されるだけですからね。意外と多いですし、こういう人に限って言うことが無茶苦茶だったりします(;´Д`)
紹介しました過去記事はこちらから!
だから僕は2つのものを辞めた、その理由と考察
ところで、最近流行っているヨルシカというバンドの代表曲「だから僕は音楽を辞めた」。いい曲ですよね。最近、夜に関連するアーティスト名や曲名が増えました。夜の街に関連のニュースも増えました(違う)
それにちなんでですが、僕も「だから2つのものを辞めた」のです。理由としては、下記になります。
- 得意分野でない
- コスパが悪い
- そして何より楽しめない
今からそれぞれについて分析していきたいと思います。

「だから僕は音楽を辞めた」
そんままやないかーい(笑)とツッコミを入れたくなった方もいるかもしれませんが、これ本当です。
僕は大学で軽音楽部に入り、同時にニコニコ動画に「歌ってみた」を投稿していました。今聞くと、とても聞くに堪えないですが(笑) その後、2年間部活以外でバンド活動をして、歌詞とメロディーを製作しました。東京や静岡に遠征したり、大阪のBIGCATでライブをしたり精力的に活動してきましたが、メンバーとの不仲もあり突然クビ宣告されました。そして卒業までやっていた軽音部以外は音楽を断ちました。
しかし、諦めきれなかった僕は去年ボカロPを始めました。とはいえコード進行やドラムの打ち込みや音作りについてはほぼ無知。自分なりに調べたりしましたが、なかなか思うようにいきません。そして作っていくうちに「歌詞は得意、でも曲作りは苦手」なことに気づきました。AIきりたんでカバー曲を作っている友人に作曲をお願いしようか迷いましたが、優先順位は低いな、と思い辞めました。
「だから僕は車載動画を辞めた」
昨年5月からYoutubeに車載動画を投稿していました。簡単に言うとドライブしながらしゃべるって動画です。きっかけは昨年、適応障害を患ったときにリフレッシュで北海道に行ったことでした。しかし、コロナでの外出自粛によりゲーム実況をアップし始めてから、あることに気づきました。
- 車載動画:再生回数は多いが、平均閲覧時間は動画時間の1/10
- ゲーム実況:再生回数は少ないが、平均閲覧時間は動画時間の1/3
最近ブログを本格化するにあたって、マーケティングの勉強も始めています。Googleアナリティクスや、SEO、ブランディングの本も何冊か読みました。
前者は「固定客」がついていない状態です。また、ガソリン代や諸費用がかさむ上、休日1日潰れます。後者は「固定客」がいますし、平日の夜でも1本から2本くらいは録画できます。先日両方アップして気づきました。そして需要とコスパどちらを考えても、後者の方がよいと考えました。
番外:「だけど僕は車は辞めない」
そういうと、私の場合「車こそ必要ないのでは?」と思う人もいるのではないでしょうか。だけど、車は必要です。理由は下記3点です。
- 運転席に乗ったときの楽しさ
- 心身のリフレッシュが出来る仲間がいる
- 自然を感じてリフレッシュできる
たしかに去年、金銭的な意味で失敗しました。ただ、その失敗も含めて、今それ以上のことを得ているかなと。私は元々GDBインプレッサからS203(GDBインプレッサの限定車)に乗り換えるという、謎な乗り換え方をしました。しかも色まで同じ(笑)でも、好きな車で好きな場所に行くというリフレッシュも出来ますし、乗り換えてから人間関係がガラリと変わり、今まで以上に誰かを幸せにすることも出来ると思います。
まず、S203に乗り換えたことで、すごく愉快な仲間たちと出会えました。乗換え前にオフ会でお会いした方なのですが、疎遠になってたんですね。その後なんとなしに「S203に乗り換えたんです!」とLINEしたら3日後に会う約束になり、そこから繋がりが増えていきました。仕事も多種多様なので、話聞いてても楽しいですね!
また、昨日もそうでしたが、参加者同士で試乗会をしていました。その時に、楽しそうな姿をみて僕もまた嬉しくなります。その前にもとあるYoutuberさんとお会いした時にも、喜んでもらえました。この時に「夢を与えるんだな」と感じました。それこそ、「人に感謝される、喜ばれることがやりがい」に繋がります。クルマ離れが進むこの世の中で、何らかのビジネスにするのも面白いんじゃないか?と考えています。例えば「ポニーの乗馬体験」のように、「横乗り体験」みたいな。白タク行為になるかもなので、入念に調べる必要はありますが(さすがに法律違反はだめだからね。。。)
最後、少し話は逸れましたが……以上のことから、車は辞めません。お金は何とか工面して守り抜いてみせます!

最後に:「だから僕は音楽を辞めた」、でも無駄じゃない
いかがでしたか?本当にやりたいことを見出せるまで考えつくした結果、このような結論に至りました。何かを得るために、人生をシンプルに考え、その上で時には何かを切り捨てる必要があると思います。でも、音楽も車載動画も、数年後、数十年後、もしくは死ぬ直前。人生のどこかで生きるんじゃないかなと思ってます。うつ病になってから、自分について考え抜いた結果、産まれてから色々葛藤してきたからこそ、人の気持ちに共感出来たり、考えられたのかなと思います。
人生一度きりで老後に後悔しないように、有意義なことに多くの時間を割きたいですよね。そのために意味とコスパを考えてシンプルに生きることが大切ですよ!
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
本記事で紹介した本はコチラから購入できます!
気になった方は、是非読んでみてください!
「悩める若者をひとりでもラクにするLINEコラム」発信中!

はてなブログ会員の方、是非読者登録お願いします!
本記事で初めて「じぶんぽっく」にお越しいただいた方へ、自己紹介です!
ブログ以外のお仕事一覧です!
記事やホームページに使える写真素材も販売しています!
是非1度ご覧ください!
