愛着障害に悩む人は寂しい思いをしやすく、恋愛依存にもなりやすいです。
そのうえ、正しい愛情を知らないことから恋愛の仕方が不器用なことがほとんど。
うまくいかなくて、ますます寂しい思いをしての繰り返しです。
例えば、寂しさゆえにセフレを求めてまた寂しさを感じて……といったように。
……と、ここまで説明ができるのは「ぼくも愛着障害で悩んだ過去がある」から。
この記事では、愛着障害特有の寂しさや恋愛の不器用さ、乗り越え方を本記事では経験談を交えながら解説します。
筆者の自己紹介

じんと(@Jinto_Jibunpock)
愛着障害で寂しい人によくある恋愛の特徴3選

愛着障害で寂しい思いをしている人の恋愛には、以下の3つが多いです。
1つだけという人もいれば、2つ以上の人もいるでしょう。
- 相手を束縛しやすい
- 愛し愛されることがわからない
- 別れてから次の恋愛までが早い
詳しく見ていきますね。
特徴①:相手を束縛しやすい
1つ目は「相手を束縛しやすい」ことです。
愛着障害に悩む人は、以下のように「親から見捨てられた経験」をしたことが多いでしょう。
- 虐待やネグレクトを受けていた
- 成績でしか評価してもらえなかった
- 子供をステータスとしていた
このような経験を小さいころからしていますと「見捨てられる」ことがトラウマなります。
そのうえで親の片方(もしくは両方)が不倫をしていたり、両親が離婚していたりすると、目も当てられないくらい悲惨なことに。
また、見捨てられ不安を持ったまま大人になると、こんなことを考えてしまいます。
- こんなこと言うと嫌われるのではないか
- 連絡が来ないけどフェードアウトされるのでは
- 浮気するんじゃないか
ささいな言葉や、相手の顔色をうかがってしまうクセが、知らぬ間に身についてますからね。
最終的には、相手を束縛しやすいです。
- 他の異性(男女混合グループ含めて)遊びに行くな
- ずっと電話をつなぎっぱなし
- 遊ぶときはいつ誰と行くか必ず報告
そして、過剰な束縛を相手から嫌がられてしまい、浮気されるという。
ますます愛着障害をこじらせてしまう原因なんですね。
特徴②:愛し愛されることがわからない
2つ目は「愛し愛されることがわからない」ことです。
愛着障害に悩むほどですから、親から愛された経験がないに等しいです。
そのため「無条件の愛がわからない」のが愛着障害持ちの特徴。
さらには「親に甘えられなかった」という過去もあり、人に甘えるのが大の苦手。
恋人から「何を考えているのかわからない」と言われてフラれることも多いです(ぼくも1度だけあります)。
ただし、一見うまくいくこともあります。
『共依存関係』であれば。
モラハラな男性と感情が不安定な女性、といったカップルをイメージするとわかりやすいでしょう。
本人たちは一切自覚がありませんが、知らず知らずのうちに「体力の削り合い」になってしまいます。
そして別れを決意するころには、すっかり疲れ果ててしまう。
実際、共依存関係だと、以下のような状況がよくあります。
- 彼氏に「ブタ」と言われるけど、否定できない
- 付き合って間もないのに週に5日は一緒にいる
- 相手のためなら仕事をやめてもいいと思う
正しい愛情か、ゆがんだ愛情か。
ものさしがわからないからこそ判断できないのが「愛着障害」です。
▼この傾向は「生きづらさを抱えている人」に多いです。
関連記事:【ぴえん】生きづらい原因がわからないのはなぜ?対策と合わせて解説
特徴③:別れてから次の恋愛が早い
3つ目は「別れてから次の恋愛が早い」こと。
別れたとしてもまた寂しくなってしまうのが、愛着障害持ちの特徴。
友達がいたとしても、人生が充実していたとしても、いつもどこかに寂しさ残ってしまいます。
そして、寂しい感情は恋愛でしか埋まりません。
このことから、よく言われるのが「恋愛依存症」。
恋愛の傷は恋愛で埋めましょうとはよく言いますが、愛着障害持ちはそうでない人より短期間です。
惚れっぽく好きになりやすい人や、寂しがり屋が多いと言えますね(自戒)。
ただし、切り替えの早さについては「婚活している人」も同じなので、全員が全員とは言えません。
愛着障害の寂しい気持ちや恋愛依存の乗り越え方

ここまで読んで「愛着障害の寂しい気持ちや恋愛依存の乗り越え方を知りたい!」という人も多いはず。
ぼくは、以下の3つの方法でかなり改善できました。
- 熱中できる趣味を見つける
- 身近な人に甘える
- 仕事に没頭する
1つずつ紹介しますね。
乗り越え方①:熱中できる趣味を見つける
1つ目は「熱中できる趣味を見つける」ことです。
ぼくの場合は「車と旅行」が愛着障害の回復には役に立ったと思っています(金銭的には失敗しましたが……笑)。
特に、適応障害になったときのリフレッシュで行った「北海道一周旅行」は、たくさんの経験をしただけでなく大きな自信につながりました。
北海道一周旅は、ぼくが住む近畿地方から北海道の最北端まで津軽海峡以外自走で行くという、なかなかクレイジーな旅行(笑)
しかし、泊まったゲストハウスであったり、津軽海峡を渡るフェリーの中だったり、Twitterのフォロワーや大学時代の友達と会ったり様々な人とお話する機会がありました。
熱中できる趣味と出会うと、人生に彩りが出来るだけでなく、寂しいを忘れることができます。
寂しくなる時間のほどんどが「暇な時間」ですからね。
少しでも興味があることから始めてみてはいかがでしょうか。
乗り越え方②:身近な人に甘える
2つ目は「身近な人に甘える」ことです。
ぼくの場合、うつ病闘病で自分を見つめなおした際「周囲に全く甘えられていないこと」に気づきました。
例えば、友人とトンカツ屋に行ったとき、ソースから離れた席でも絶対自分で取ってましたし(笑)
そして、今親族の家に暮らしているので親族に甘えることから始めました。
「甘え下手」の人にとって「ちょっと甘えすぎかな?」と思うくらいがちょうどいいですね。
とはいえ、
今一人暮らししていて、地元も離れている。
身近に甘える人がいない(ぴえん)
という人もいるでしょう。
そんな人は「カウンセリング」を受けましょう。
誰かに話すことだけでも、気持ちがかなり楽になりますからね。
また、寂しがり屋なことがバレると距離を置かれそうで怖いと思っているあなたに朗報です。
Twitterでアンケートを取った結果、寂しがりに対して4人に3人が「ポジティブな意見」でした!
正直、ぼくもこの結果には驚きました。
むしろ比率が逆だと思っていたくらいです。
加えて、リプライやDMでいくつかコメントもいただいたので紹介します。
- 人間味があっていい
- ギャップ萌え
- 寂しがり屋じゃなかったけど、今の奥さんの時初めて不安になった。けど素直に話し合えた
普段責任感が強かったり、人に甘えるのが下手だったりする人ほど、寂しがり屋だと知ったら好印象になるみたいです。
乗り越え方③:仕事に没頭する
3つ目は「仕事に没頭する」です。
実はぼくが前の会社にいたころ、仕事にやりがいが見いだせず冷めた目で見ていました。
しかし、フリーランスになってからというものの日々の仕事が楽しく、毎日が充実した気がします。
落ち込んだり寂しくなったりするときもありますけど、以前よりは格段に減りました。
仕事は1日の1/3ですので、意外と侮れないものですよ(`・ω・´)
また、仕事に打ち込んでいる人は、異性から好印象というのもあり一石二鳥!
モテようとしてわざとらしいアピールするのはNGですけどね(^ω^)
まとめ:愛着障害の寂しい気持ちや恋愛依存との戦いは長期戦

この記事では、愛着障害で寂しいと感じ恋愛依存になりがちな人の特徴と、乗り越え方を紹介しました。
愛着障害の人によくある恋愛の特徴
- 相手を束縛しやすい
- 愛し愛されることがわからない
- 別れてから次の恋愛までが早い
愛着障害の乗り越え方
- 熱中できる趣味を見つける
- 身近な人に甘える
- 仕事に没頭する
愛着障害を持っていると「正しい愛情」がわかりません。
公式も例題も知らない状態で解く、数学の問題みたいなものですからね。
とはいえ、自分で乗り越えることも十分可能です。
ぼくも10年以上かかり、本当に紆余曲折ありましたが……ようやく乗り越えて恋愛で寂しい思いをしにくくなりました。
とはいえ、1人で解決しようとするとなかなか難しいもの。
愛着障害当事者で、30人以上の悩みを解決してきたぼくが、オンライン相談であなたの気持ちを軽くします!
気になった方は、じんとのオンライン相談公式ページへアクセスしてみてくださいね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、皆さま今日も生きててえらい!