愛着障害の人は寂しさを抱えながら生きており、そして恋愛に依存しがち。
しかし同時に愛着障害の人は恋愛において不器用で、なかなか恋人ができないので、孤独との戦いが続きます。
例えば、寂しさゆえにセフレを求めてまた寂しさを感じて……という悪循環だったり。
…と、ここまで説明が出来るのは「私が愛着障害だった」から。
愛着障害特有の寂しさや恋愛の不器用さ、乗り越え方を本記事では経験談を交えながら紹介します。
【合わせて読みたい】愛着障害の症状や要因を紹介した過去記事はコチラ
セフレを求める心理って?愛着障害かも?現代人の感じる寂しい気持ちと負の連鎖
愛着障害持ちの恋愛は極端になりがち
愛着障害持ちの恋愛は、極端になりがちです(個人差はありますが)。
具体的には、下記のどれかのパターンが多いです。
- 寂しさゆえに常に相手の行動を把握する
- 恋愛において自信がないのでいつ振られるか戦々恐々
- 別れてから次の恋愛までが早い
3つ目は婚活している人にも当てはまるので一概には言えないですが、全て私が過去に経験してきたことです。
共通することは、寂しさゆえの「見捨てられ不安」を抱えているゆえの行動。
見捨てられ不安の根端は「幼少期の愛情不足」。幼少期にネグレクトやDV、両親の不仲、成績など目に見えるものでの評価など、家庭環境や歪んだ愛情による影響でしょう。
愛着障害を克服するのに欠かせないのが「メンターの存在」。
岡田先生の著書、愛着障害 子ども時代を引きずる人々では「メンターはパートナーが最も理想ではあるが、親戚や友人、カウンセラーでも構わない」とのこと。
しかし、愛着障害持ちの人にとって「正しい恋愛をすること」は正直東大の入試並みに難しいです。
何故かと言えば、正しい恋愛が「わからない」からです。
愛着障害の寂しさが先行し、正しい恋愛が「わからない」
愛着障害を抱えていると、どうしても「寂しさ」が先行した恋愛となります。
そのため、正しい恋愛がわかりません。
「恋愛に正解はない」とはいうものの、寂しさ先行の恋愛は、うまくいかないことが多いでしょう。
愛着障害特有の「寂しさ」が先行した恋愛では、先ほども述べた通り「常に不安な状態」があり、相手の様子を伺ってしまいます。
加えて、甘えた経験が過去に少ないため「パートナーに甘える方法」もわかりません。
そして、愛着障害に理解のないパートナーだと別れを告げられてしまい、ますます寂しさを抱えます(私も経験しましたw)。
また、仮にうまくいった場合でも「共依存」に陥るケースも多いです。
共依存の場合、やっかいなのが「本人たちに自覚がない」こと。
指摘をしてくれる友人がいればよいのですが、共依存は基本「体力の削り合い」なので、疲れ果ててしまいます。
私も、両親が不仲であり、なおかつ歪んだ愛情の中で育ってきました。
その結果、恋愛で失った愛情を埋めようとするも、正しい恋愛がわからず辛い思いを続けてきました。しかし、少しずつ回復してきています。
特に昨年患った「うつ病」が大きな境目になりました。
次章で私が愛着障害を乗り越えるために行ったことを紹介します。
愛着障害の寂しさや恋愛依存を乗り越えるために私が行ったこと
では、私が愛着障害ゆえの寂しさや恋愛依存をどのようにして乗り越えてきたのでしょうか。本記事では下記の3つ紹介します。
- 熱中できる趣味を見つける
- 身近な人に甘える
- 仕事に没頭する
克服法①:熱中できる趣味を見つける
1つ目は「熱中できる趣味を見つける」ことです。
私の場合は「車と旅行」が愛着障害の回復には役に立ったと思っています(金銭的には失敗しましたが……笑)。
特に適応障害のリフレッシュで行った「北海道一周旅行」が大きな経験となりました。
北海道一周旅は、私が住む近畿地方から北海道の最北端まで津軽海峡以外自走で行くという、なかなかクレイジーな旅行(笑)
しかし、泊まったゲストハウスであったり、津軽海峡を渡るフェリーの中だったり、Twitterのフォロワーや大学時代の友達と会ったり様々な人とお話する機会がありました。
熱中できる趣味と出会うと、人生に彩りが出来るだけでなく、寂しさを忘れることが出来ます。
少しでも興味があることから始めてみてはいかがでしょうか。
克服法②:身近な人に甘える
2つ目は「身近な人に甘える」ことです。
私の場合、うつ病闘病で自分を見つめなおした際「甘えることが全くできていないこと」に気づきました。
例えば、友人とトンカツ屋に行ったとき、ソースから離れた席でも絶対自分で取ってましたし(笑)
そして、今親族の家に暮らしているので親族に甘えることから始めました。
「甘え下手」の場合は「ちょっと甘えすぎかな?」くらいがちょうどいいですね。
克服法③:仕事に没頭する
3つ目は「仕事に没頭する」です。
実は設計開発をやっていた頃、人間関係でも色々あったこととは別で、仕事にやりがいが見いだせず冷めた目で見ていました。
Webライターとブログを筆頭としたフリーランスで生きていくと決めてから、仕事が楽しくなったので、正直「俺一生独身でもええわ」と思えるようになりました(笑)それくらい毎日が充実してましたので。
仕事は1日の1/3(というより最近境目がわからんw)ですので、意外と侮れないものですよ(`・ω・´)
また、仕事に打ち込んでいる人は、異性からも好印象なので一石二鳥です!
モテようとしてわざとらしいアピールするのはNGですけどね(^ω^)
最後に:愛着障害の克服は長期戦
本日は愛着障害による寂しさと恋愛への影響について紹介しました。
子供は親を選べないのが悲しい現実です。
しかし、未来は変えることが出来ます。
愛着障害とおそらく10年以上私も戦ってきましたが、ようやく治りつつあるのかなと思っています。
長期戦ですが、お互い頑張っていきましょう(/・ω・)/
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、皆さま今日も生きててえらい!